ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

東急3000系の編集履歴

2019-10-01 19:43:26 バージョン

東急3000系

とうきゅうさんぜんけい

ここでは、東急電鉄にて活躍中の2代目3000系について解説。

曖昧さ回避

  • 東急3000系(初代):戦前の1920年代から戦後の1960年代にかけて製造されたツリカケ駆動の旧形車の「総称」。1989年に営業運転を終了。
  • 東急3000系(2代目):当記事にて解説。

東急3000系(2代目)

東急目蒲線が2000年8月に運転系統を変更、東急目黒線東急多摩川線へ分離されることになり、目黒線専用の6両編成として新造投入されたのが東急3000系である。都営地下鉄三田線東京メトロ南北線(当時は営団地下鉄南北線)との相互直通運転も同時に始まることになったため、運転機器の取り扱いを他社の車両と共通化している(2001年に南北線経由で埼玉高速鉄道線へも相互直通運転開始)。


車体は以前の車両と同様、ステンレス製となっているが、東急で初めてビードなしの艶消しの平板で構成されている。IGBT素子によるVVVFインバータ制御を採用した。


東急3000系はまず先行車として第1編成が8両固定編成で製造され、1999年4月から2000年1月まで暫定的に東急東横線で運用された。2000年8月までに第12編成まで登場し6両固定編成12本に揃えられ、2001年3月に最終編成の第13編成が増備されて本系列の製造は78両で打ち止めとなった(以降の増備は東急5080系へ移行)。


2022年度に東急新横浜線の開業が控えていることから、東急では東急目黒線所属の全車両を8両編成へ増結する予定。東急目黒線所属編成は相模鉄道乗り入れ改造を行う見通しだが、当系列の8両編成化がどのような形で実施されるか、そもそも行われるのかについては現時点では未定である。


運行区間


2000年当時は武蔵小杉駅までの区間で全列車が各駅停車であったが、2006年に急行運転を開始し、さらに2008年に運行系統を日吉駅まで拡大している。


関連項目

東急電鉄 東京急行電鉄 東急 3000系 東急5000系 6300形 東京メトロ9000系

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました