概要
飛鳥時代の豪族藤原千方に仕えた四鬼の一角。説話の舞台である伊賀・伊勢(三重県津市)を中心に地域伝承が残る。怨京鬼とも。
気配を消す力を持ち、奇襲を得意としていた。名前の元ネタは中世以降に信仰を集めた摩利支天の隠形法。
一部では忍者と結びつける説もあるが、どちらかといえば修験道や密教の行者であろう。
『太平記』巻第16「143 日本朝敵事」では、金鬼・風鬼・水鬼とともに朝廷に叛逆を企てた藤原千方に従うも、紀朝雄による和歌の言霊によって千方の許を離れてどこかに失せ去った。
創作の扱い
四鬼セットで登場する場合が多い。土鬼や火鬼に入れ替わっている場合もある。
『真・女神転生シリーズ』『ペルソナシリーズ』など
初出は『真・女神転生Ⅲ』で種族はオニと同じ”妖鬼”オンギョウキとして登場。イケブクロ坑道を根城にする四鬼のリーダー格で、隠形の力は分身として表現されている。カグツチ(舞台の世界の満ち欠けする太陽)がFULL状態のときに戦いをいどむことで本物に影ができ、戦いを有利に進めることができた。