概要
言霊とは、言語信仰の一種である。
解説
言語には霊的な力が宿るとする信仰の一種とされ、『言魂』とも書く。学問としての言霊は『言霊学』と呼ばれる。
特に日本では、『古事記』や『万葉集』にその旨が記されるほど強く根付いている。
心の内を宿すとする肉声での発言は、それ一つで呪文のような力を持つとさえいわれる。
また神々への不用意な発言が、発言者に祟りとして報いを与える例も存在し、ヤマトタケルが伊吹山の荒ぶる神を鎮めて欲しいと依頼され、道中その化身の猪に出会ったのだが「こいつは多分ただの神の使いだから後で退治しよう」という余裕ともとれる発言ゆえに、結果として伊吹山の神の逆鱗に触れ、彼を吹雪のただなかに彷徨わせ死に至らしめる結果を招いたとしている。
単純なアニミズム(≒八百万信仰)というだけでなく、発する言葉がもたらす「心理への影響」をも強く反映した考えでもあるという。
この考えは大陸から漢字がもたらされたことで顕在化したともいわれ、日本人が文字や言葉の意味に対して強い関心を向ける民族への成長を促した結果だと指摘する論もある。
これはのちに陰陽道にも影響を与え、“言葉の韻を踏むことで別の呪的効果を狙う”といった言葉遊びから発展した呪術体系を生むことになる。
名付けに対しても、日本人は「命(に)名(付ける)」と重要に考える傾向が強く、名前の韻や漢字に細心の注意を払ってきた。江戸時代は「めでたいに通じるので縁起が良い」ということで殿様は鯛ばかり食わされたという。近代以降は西洋外来語へのシフトにより廃れがちだったが、安易なカタカナ言葉やキラキラネームの流行の反動から伝統的な命名に回帰する動きが起きている。
アイヌ民族もあえて幼少期に汚らしい意味の言葉を名前に付ける事で霊的な存在から身を守れると信じていた。
この他、言霊信仰と直接結びつくのかは定かではないが、日本では不吉な言葉が入っているものを縁起のいいものに言い換える傾向にあり、これを『忌み言葉』という(例:猿→エテ公、シネマ→キネマ)。
海外における言霊信仰
日本以外にも類似する信仰は存在し、ヘブライ語圏には「プネウマ【νεύμα】」という言霊に類する概念が存在する。
また東西を問わず、何かを叩く音には霊的な作用があり、悪霊や災いを払う力があるとされている。
ただし、西洋の場合は“言葉よりも事実・現象から真理を得ようとする”哲学的な思想が早期から根付いているため、オカルト的な方面を除いてあまり重要視される方向にはない。
言霊を扱ったフィクション
フィクションにおいても『言葉』がバトルの鍵を握るとされるものが多い。特に概念バトルを描いた作品には多い傾向である。
- きみの声をとどけたい
- 作中の表記は『コトダマ』。コトダマが見える少女が主人公のオリジナルアニメ映画。
- ゲゲゲの鬼太郎(4期)(一刻堂)
- ゲド戦記
- 対象の「真の名」を知っていれば、それを操れるも同然であり、登場人物はこれを防ぐ為に偽名を名乗っている。
- コトダマン
- 侍戦隊シンケンジャー(モヂカラ)
- 鉄甲機ミカヅキ
- 忍風戦隊ハリケンジャー
- Fate/Grand Order
- 厭離穢土城に対する村正など、特定の名を持つものに対して特攻が働くシーンが多い。
- HAUNTEDじゃんくしょん
- ルドラの秘宝
- ダンダダン(漫画)