概要
日本の固有信仰である神道で使用される専門用語や、それが元になってできた言葉のことを言う。
日本人が普段何気なく使用している日常語やことわざ・四字熟語などの日本語は、古来における日本民族の誕生以来、信仰されてきた神道の文化による影響の下で発達し、現代までそれは日本人に受け継がれてきている。
中には神仏習合の思想から、神道の影響を受けた仏教用語もある。
実はこれも神道用語
- 現世(うつしよ)
- お守り
- おみくじ
- 拍手(かしわで)
- 元旦
- 穢れ
- 国学
- 國學院大學
- 狛犬
- 言霊(ことだま)
- 祭り
- 榊
- 参道
- 神輿(みこし)
- 祟り
- 初詣
- 罪(つみ)
- 忌火
- 能
- 祝詞
- 奉納
- 祠(ほこら)
- 社
- 御手洗
- 凪(なぎ)
他にもあれば追記ください。
関連タグ
神道 用語
日本文化
日本神話 古事記 日本書紀
天津神 国津神 氏神 産土神 鎮守神 精霊 人神 現人神
高天原 天照大神
神社 神宮 鳥居 神棚
神職 神主/神官 宮司/権宮司 禰宜/権禰宜
巫覡/巫/覡 神子/巫子/巫女 巫女さん 祝 祝部 祝人
産霊(むすび) 穢れ(けがれ) 禊祓(みそぎはらえ) 祭り/祭祀 祝詞 神楽/神楽舞/神楽歌 巫女舞 御神木
皇室神道(宮中祭祀) 神社神道 民俗神道/民間神道 教派神道/神道十三派 古神道/復古神道/原始神道 国家神道 神仏習合 神仏分離
伊勢神宮 出雲大社 稲荷神社