概要
巫女の舞う神楽舞。巫子舞、御子舞、神子舞などとも書き、巫女神楽ともいう。
もとは神に仕える巫女が神がかりして託宣するために舞をまったもの。巫女舞はこうした神がかりの舞が洗練され様式化されたもので、のちには社頭における鈴を振りながらの祈祷の奉納舞にもなった。
巫女舞の基本は、鈴、榊、笹、幣(みてぐら)、扇などを採物として回って回り返す旋回運動にあるが、全国各地の巫女舞には美しく舞うだけの形式的な舞が多い。託宣の形を残すものには、秋田県の保呂羽山の霜月神楽の神子舞や岩手県宮古市の黒森神社の神子舞と湯立託宣などがあり、神がかり風な舞は島根県の隠岐神楽の巫女舞に残っている。
巫女舞をはやす楽器は、笛、太鼓、銅拍子(どうびょうし=打楽器のひとつ)の所が多く、琴や笏拍子(しゃくびょうし=雅楽に使われる打楽器)などがつく所もあり、神歌(かみうた=神の徳をたたえる歌)も歌われる。