概要
当駅を始発・終着とする普通列車は多く、取手駅とともに茨城県南部のJRの拠点として語られることが多い。
特急列車については、ときわ(旧・フレッシュひたち)全列車およびひたち(旧・スーパーひたち)の一部が停車する。
また、当駅も圏央道神崎IC~大栄JCTが開通し、常磐自動車道と東関東自動車道が繋がった後、つくば駅と同様に高速バスの利便性が向上しているので、柏駅や北総線の利用者減少も懸念される。
常磐線を『京浦都市線』に改称しようとしていた動きはだいたいこいつのせい。
駅構造
2面3線の地上駅。
つくばエクスプレスとの競合区間はここまでなので、上野駅及び品川駅発着の電車の大部分は当駅で折り返す。
水戸方面へは当駅か上野駅及び品川駅、我孫子駅始発の電車に乗り換える必要がある。
※1番乗り場の発車メロディーは「キラキラ星変奏曲」。
※2・3番乗り場は土浦市イメージソング「風の贈り物」。作曲者は南こうせつ。
両隣の荒川沖駅、神立駅も同様。
利用状況
- 2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は15,596人である。
- 茨城県内の常磐線では水戸駅、取手駅に次いで3位。
- 茨城県内全体でも水戸駅、取手駅、守谷駅、つくば駅に次いで5位。
- つくばエクスプレス開業後、減少傾向にある。
利用状況比較表
年度 | 乗車人員 | 乗降人員 |
---|---|---|
2008年(平成20年)度 | 17,277人 | 34,554人 |
2009年(平成21年)度 | 17,053人 | 34,106人 |
2010年(平成22年)度 | 16,497人 | 32,994人 |
2011年(平成23年)度 | 16,055人 | 32,110人 |
2012年(平成24年)度 | 16,233人 | 32,466人 |
2013年(平成25年)度 | 16,236人 | 32,472人 |
2014年(平成26年)度 | 15,928人 | 31,856人 |
2015年(平成27年)度 | 16,233人 | 32,466人 |
2016年(平成28年)度 | 16,057人 | 32,114人 |
2017年(平成29年)度 | 16,004人 | 32,008人 |
2018年(平成30年)度 | 16,124人 | 32,248人 |
2019年(令和元年)度 | 15,596人 | 31,192人 |