ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

司馬懿(Fate)の編集履歴

2020-09-05 12:40:20 バージョン

司馬懿(Fate)

しばい

『Fate/Grand Order』に登場する疑似サーヴァント。司馬懿がライネス・エルメロイ・アーチゾルテを依り代として召喚された存在。

ライネスでも司馬懿でも仲達でも、好きに呼んでくれていいよ。

どうぞよろしくね、マスター?


プロフィール

クラスライダー
真名司馬懿ライネス
身長149cm
体重42kg
性別(依り代は)女性
出典三国志演義
地域中国
属性中立・中庸・人
好きなもの他人の不幸、真面目な人間が鬱屈して道を踏み外すところ
嫌いなもの穏やかな人生、予想通りの出来事、代わり映えのしない展開(ライネス)、詩文(司馬懿)
CV水瀬いのり
ILLUST坂本みねぢ

※身体のデータはライネスのもの。


ライネス「うんうん、罠を仕掛けるのは楽しいねえ」

司馬懿「では、俺も力を貸してやろうか」

概要

Fate/Grand Order』に登場するライダー疑似サーヴァント。レアリティは☆5。


2019年4月末よりスタートした『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』とのコラボイベント「レディ・ライネスの事件簿」ではメインキャラクターとして登場。とあるきっかけから主人公の「師匠」となり、事件解決のために奔走する。


三国志の知将でお馴染みの中国の英霊、司馬懿ライネス・エルメロイ・アーチゾルテの肉体を器(依り代)にすることで疑似サーヴァントとして召喚されたモノ。…奇しくも自らの義兄と極めて酷似した状況で参戦を果たす事になった。


真名

中国三国時代の軍師、司馬懿(仲達)。魏の国で曹操や息子の曹丕らに仕え、頭角を現す。蜀に仕えた孔明とはライバル関係として知られる。

後にクーデターで皇族たちを打ち破り、権力を手中にした。彼の死後、孫の司馬炎が晋を建国して皇帝となると宣帝の称号を贈られた。


有名三国志漫画の「待て あわてるな これは孔明の罠だ」の人と言えばピンと来る人も多いだろう。


人物

基本的に他作品におけるライネスと性格は同じ。『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』の舞台である2004年当時の15歳くらいの外見で登場している。

なお、このライネスも『Grand Order』世界の人物ではなく、『Fate/staynight』および『事件簿』世界の存在であると思われる。

本人も自分が平行世界の存在であると気づいており、平行世界の不必要な情報を入れるのは良くないと、カルデアを取り巻く状況や彼らへの協力もビジネスライクな視点で考えている。


司馬懿自身は史実同様男性である様で、一人称は「俺」。

仇敵の軍師同様合理性を鑑みた結果、英霊側が依り代の人格を上書きせずに主導権を丸々譲渡している関係。

ただし孔明ほど達観している性格ではない為か、孔明とは違い二重人格のような形でライネスの中に共存している。時々ライネスに断りなく表に出て自由に意見している他、スキル使用時などにも表層に出てきている。


「女の子だからその時の気分であれこれ着替えたい」とのことで霊基再臨での衣装変化が大きい。

再臨第1段階は『事件簿』などに登場した際の衣装、第2段階は軍服風、第3段階は中国軍師風の衣装に変化する。ずっと現代衣装の義兄とは違い、英霊側の時代の衣装も着るようになる。

ライネス(司馬懿)ライネス・エルメロイ・アーチゾルテ司马懿

ちなみにトリムマウも球体→メイド服→中華風と変化する。


能力

ライネスと司馬懿、両者の力が混ざり合い本来のサーヴァントではない力を発揮している。

戦闘においても依り代のスタイルが丸々反映されており、後述のスキルとして持ち込まれた半自立型メイドゴーレム「トリムマウ」を操作することで攻撃や防御を行う。


ステータス

マスター筋力耐久敏捷魔力幸運宝具
主人公BCCAA+B

筋力はトリムマウのおかげでブーストがかかっており、その応用なのか耐久と敏捷もCと中程度にはある。なお司馬懿の方に魔術の心得など無いと思われるので、強力な魔力のステータスはライネスのものがベースとなっているのだろう。


クラススキル

対魔力(B)魔術発動による詠唱を三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などもってしても傷付けるのは困難。
騎乗(B)たいていの乗り物を乗りこなすことが可能。幻想種については乗りこなすことができない。
陣地作成(B)キャスターではないが、軍師としての実績の大きな司馬懿は陣地作成のスキルを持っている。自らに有利な陣地を作り上げる。

保有スキル

軍師の忠言(A)軍師系サーヴァントに与えられるスキル。状況を把握、分析することにより味方側に正しい助言を与えることが出来る。Aランクであれば天変地異レベルの不測の事態を除けば100%的中する。これに対抗するには、相手方にあらゆる分析を打破するレベルの幸運やスキルを持つことが求められる。
宣帝の指揮(A)軍師系サーヴァントに与えられるスキル「軍師の指揮」が変化したもの。司馬懿は権力の簒奪者であり、後に晋の高祖宣帝として追号されたことから、軍師としてのスキルと皇帝としてのスキルが融合している。自己の存在を変容させ、さらに軍としての力を最大限に引き出す。
至上礼装・月霊髄液(B→EX)時計塔十二家・エルメロイ派の、至上礼装のひとつ。伸縮自在、形状自在。無比の武器にもなれば、全身の能力を強化する堅固な鎧にも変化する。必要ならば水銀メイドにも。司馬懿ではなく、ライネスに起因する能力。月霊髄液の精密な操作に限っていえば、彼女は先代以上とか。筋力がBまで増強しているのはこの礼装によるブースト。

宝具

混元一陣(かたらずのじん)

司馬懿

  • ランク:B+
  • 種別:対陣宝具
  • レンジ:1~50
  • 最大補足:500人

渾沌に七穴、英傑に毒婦。落ちぬ日はなく、月もなし。とくと我が策御覧じろ!


正しくは、『混元一気の陣』。

司馬懿という人間の本質は、奇才奇策を振るう軍師ではない。

戦争だろうが権力抗争だろうが当たり前に布陣し、当たり前に時を待ち、当たり前に勝ち、不機嫌そうに好きでもない詩を呟くというものだ。


幻の日輪と月輪が地平線から現れたとき、相手の得手は潰され、秘めていた弱点が露わとされる。

「一度倒した相手であること」や「すでに相手のデータがあつまっていること」など、充分な条件さえ整えば、「弱点をつくりだす」ことさえ可能とするジョーカー殺し。


強力な宝具やスキルに依存した相手には効果覿面である一方、ほとんどの能力が高性能であるようなバランス型の相手には効果が薄い。


宝具動画


ゲーム上での性能

最大HP13543
最大ATK11427
カード配分Quick×2/Arts×2/Buster×1
スキル1軍師の忠言A / 味方全体の防御力アップ&味方全体に被ダメージカット状態を付与(各3ターン)&味方全体のNP増加(+10%)
スキル2宣帝の指揮A / 味方単体のNP増加(+20%)&味方単体の攻撃力アップ&自身の攻撃力ダウン【デメリット】(各3ターン)
スキル3至上礼装・月霊髄液B→EX / 味方単体に無敵状態を付与(2回・3ターン)&味方単体の弱体耐性をアップ(3ターン)&味方単体のNP増加(+10~20%強化後に追加)
宝具Arts/敵全体の防御力を大ダウン(3ターン)&クリティカル発生率をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>+味方全体にクラス相性の防御不利を打ち消す状態を付与(3ターン)+自身の弱体状態を解除

これまでブーディカしかいなかったサポート宝具持ちのライダー。とはいえHP・ATK共に高めのバランス型で2枚ずつあるArts・Quickカードもクラススキルで性能が底上げされているため、サブアタッカーとしても優秀。


スキルは構成が似た孔明に対し防御寄りで、「至上礼装・月霊髄液」で味方単体に2回の無敵と弱体耐性アップを付与できる。唯一の攻撃バフ「宣帝の指揮」は自分の攻撃力がダウンするというデメリットがあるが、単に他のサーヴァントで攻撃すれば問題なく、自分で攻撃するときも宝具で弱体解除が可能なため、自分にスキル使用→宝具始動のブレイブチェインで難なく敵に痛打を浴びせることができる。宝具AAEXでクリティカルが決まればNPのリチャージも容易となる。


宝具は上記の通り。最大の特徴である「クラス相性の防御不利無効」は本来相性不利なクラスからの被弾時にダメージを等倍にするもので、自分のみならず味方の弱点を消し「軍師の忠言」などの防御バフで守りやすくすることが可能になる。ただし、あくまで防御だけであり、自分からの攻撃には作用しないため注意。

ほとんどのクラスに攻撃有利を取れるかわりほとんどのクラスから防御不利になってしまうバーサーカーと組ませることで、宝具発動中に限りデメリットを一方的に打ち消すことができる。


2020年6月末には再ピックアップと共に幕間の物語が実装された。クリアする事で「至上礼装・月霊髄液」が強化され、NP増加効果が加わった。

これにより、合計で味方単体に対して50%のNP増加が可能となった他、味方2人に30%ずつのNP増加という立ち回りも可能である。


ただし、スキルレベル上げの難易度が高めで、1つのスキルを最大レベルまで上げるのに「宵哭きの鉄杭」×72と「閑古鈴」×24を要求される。

在庫が少ない場合は、NP増加量がレベルに左右される「至上礼装・月霊髄液」を優先して上げておきたい。


関連人物

諸葛孔明

依り代の義兄にして、英霊としては生前のライバル。特異点においてピンチに陥った彼が使用した宝具「出師表」が原因で、「エルメロイⅡ世と縁のあるライネス」に「孔明と縁のある司馬懿」が憑依する形で召喚された。つまり元凶。

ちなみにライネスは第三再臨すると司馬懿に即した衣装を着るが、Ⅱ世は羽毛扇や攻撃ぐらいしか諸葛亮の要素が現れない(リヨ絵だと諸葛亮と一目でわかる帽子をかぶっているのだが)。


陳宮

司馬懿に対しては「我ら軍師の中で最も成功した人物」。自分の偏屈を以てすらケチは付けられないと称されているが依り代が美少女の為に教えを乞うのも些か気まずいと思われている。


始皇帝

同じく中国の英霊で水銀使い。ただし現代魔術師との複合体である司馬懿と違い、生前の逸話に即した能力である。


藤丸立香

同イベントにおいて、義兄の不手際を起因に特異点で邂逅したカルデアのマスター。

当初は「自分がロード・エルメロイⅡ世」だと黒幕に誤認させられ、彼/彼女を自身の弟子と思わされていた。

しかし事件解決に奔走する中で「本当の弟子」としての愛着が芽生えていき、事件解決時やカルデアで呼ばれた際には“初めての弟子”として接している。


イシュタルアストライア

マイルームボイスでは二人が神霊の依り代になっていることに驚きつつ、いかにも彼女たちらしいことに納得している。


関連イラスト

ライネス小悪魔ライネス

无题ライネスの絆セリフが殺し文句すぎたので

ライネス師匠ううぅぅっ!レディ・ライネスの事件簿


関連タグ

Fate/Grand Order ライダー(Fate) サーヴァント

ライネス・エルメロイ・アーチゾルテ

三国志  軍師

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました