ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

嶋基宏の編集履歴

2020-10-03 16:51:15 バージョン

嶋基宏

しまもとひろ

岐阜県出身のプロ野球選手(捕手)。2020年より東京ヤクルトスワローズでプレーする。

1984年12月13日生まれ、現在の岐阜県海津市出身。


経歴

ポジションは捕手。高校は中京大中京高校に入り、國學院大學に進学。大学の1年後輩に同僚となる聖澤諒がいる。

2006年大学生・社会人ドラフトで東北楽天ゴールデンイーグルスに入団。同期入団に永井怜(大学生・社会人1位)、渡辺直人(大学生・社会人5位、現埼玉西武ライオンズ)、田中将大(高校生1位、現ヤンキース)らがいる。


正捕手不在のチーム事情の中、投手とコミュニケーションを取る姿勢を野村克也監督から評価を受け、ルーキーイヤーから一軍に定着。一時は不振で二軍落ちを経験するも、プロ入り4年目の2010年からは若手育成を重視するマーティ・ブラウン監督の意向もあり、正捕手に定着。

この2010年は規定打席数に到達して打率.315をマーク(パ・リーグの捕手では2005年城島健司、当時福岡ソフトバンクホークス以来)。また球団史上初となるゴールデングラブ賞を受賞。


2011年から選手会長に就任。3月11日に発生した東日本大震災の影響でチームも大変な状況におかれた中、4月2日に行われた慈善試合にて見せましょう、野球の底力をとスピーチし、注目を集めた。スピーチ全文はこちら

この年は攻守に精彩を欠いて不本意な成績に終わった(打率は.223。失策11はパ・リーグの捕手では最多)が、田中将大とともに最優秀バッテリー賞を受賞している。


2012年は5月に骨折で1ヶ月離脱し、復帰後もルーキーの岡島豪郎と兼用され、91試合の

出場にとどまった。

同年オフの12月6日に阪神タイガース新井貴浩の後を継ぎ、第8代日本プロ野球選手会長

に就任した。

2013年は開幕から攻守ともに好調で、Kスタ宮城に2013年に初めて設置されたEウィングへの初ホームランも放った。また、岡島が外野で起用される一方、この年獅子奮迅の活躍を見せた田中将大の女房役として時に打撃で、時に守備でリードで開幕24連勝の偉業、そして球団初の日本一の原動力となった。

この活躍ぶりが認められ、ベストナイン、自身2度目のゴールデングラブ賞を受賞した。


以後もチームの主力としてチームを支えたが、2019年腰痛の影響も相まって守攻双方で精細を欠くようになったことや後輩の捕手陣が台頭していったことなどにより出場試合を大きく減らし、シーズン終了後に大幅減棒を提示され退団、出場機会を求め東京ヤクルトスワローズ移籍を決断した。


翌シーズンは春先に指を骨折したため厳しい船出となるも、COVID-19の影響で開幕が遅れたこともあり、開幕時にはどうにか完治して一軍入りを果たす。しかし、シーズン中に試合中にボールが当たって足の骨にヒビが入る怪我を負ってしまい、治療に専念するため出場登録が抹消となったが、同年9月末には骨折が完治、ロッテとの二軍戦より戦線復帰し、10月3日付けで一軍に復帰した。


ネットの評判

楽天時代、野村克也が監督を務めていたころはたびたび説教を食らっていたため、ニコニコ動画2ちゃんねるなどではよく嶋説教と言われていた(ちなみに完全になくなったわけではなく、星野仙一にもたまに説教されている。またパワプロの実況プレイ動画などで嶋がやらかすとこの言葉が出てくる)。

別の言い方をすれば野村元監督のツンデレによくあっていた。


関連タグ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました