ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ウルトラ兄弟物語の編集履歴

2020-12-09 20:36:42 バージョン

ウルトラ兄弟物語

うるとらきょうだいものがたり

ウルトラマンシリーズの漫画作品。

曖昧さ回避

  1. かたおか徹治による漫画作品。本項で解説。
  2. 蛭田充による漫画作品。→ウルトラ兄弟物語(蛭田充)
  3. 坂丘のぼるによる漫画作品。→ウルトラ兄弟物語(坂丘のぼる)

概要

 内山まもるによる漫画作品『ザ・ウルトラマン』につづいてコロコロコミックに連載されたウルトラマンシリーズの漫画作品。ウルトラシリーズの知られざる歴史について触れられているが、正史(ザ・ウルトラマン含む)とは矛盾する点も多く、続編や外伝的作品としてとらえられることが多い。

ウルトラマンジードのストーリー予想

 ウルトラマンジャックと言う名前の超紛らわしいウルトラ戦士が登場する、ウルトラマン戦闘機宇宙戦艦に乗って闘う、ワン●ーウーマンのような美女アマゾネスもちろん身長40m!)がウルトラ戦士と対決する、帰ってきたウルトラマンびたりになり「どうせ俺はダメなウルトラ族さ!」とふてくされる(上の画像)など、常軌を逸した描写が多い。もちろん、内容は普通に面白いため単なるトンデモ漫画ではない。

 掲載当時はスター・ウォーズ宇宙戦艦ヤマト機動戦士ガンダムなどスペースオペラが全盛期だったのもあって、メカニック描写に力が入っているとも取れる(事実、紛らわしいタイトルのアニメ『ザ☆ウルトラマン』(ジョーニアスの方)でもガンダムのスタッフが多く参加しており、ウルトラシリーズ初となる宇宙戦艦ウルトリアが終盤の作品の鍵となっている)。でも飛べばいいよね。

 ちなみにワ●ダーウーマンことイメルダは読者のが投稿してきたキャラであり、それに惚れ込んだ片岡先生が採用したとの事。


 長らく絶版が続いていたが、現在はスキマにて全話無料で読めるぞ!


収録作品

タイトル掲載雑誌掲載号備考収録巻
新・ウルトラ兄弟物語コロコロコミック1979年1月号~5月号「ウルトラ兄弟物語」に改題1巻
新・ウルトラ兄弟物語コロコロコミック1979年6月号~10月号「ウルトラ兄弟物語」に改題2巻
秘録ウルトラセブンとタロウコロコロコミック1979年11月号3巻
ゾフィーの伝説コロコロコミック1979年12月号~1980年1月号小学館未収録、双葉社4巻
ウルトラ大戦争コロコロコミック1980年2月号~4月号2巻
ウルトラマン80コロコロコミック1980年5月号~10月号小学館3巻、双葉社4巻
ゾフィーの戦いコロコロコミック1980年11月号~1981年3月号小学館4巻、双葉社5巻
決闘!ウルトラ兄弟コロコロミコック特別増刊2号(1978年9月)1巻
ウルトラ兄弟対大怪獣コロコロミコック特別増刊3号(1978年12月)「ウルトラ一族の大反乱」に改題1巻
ウルトラセブン物語コロコロミコック1979年春の特別増刊号(4月)3巻
アンドロメロス物語別冊コロコロスペシャル6(1982年3月)号小学館4巻、双葉社5巻
宇宙戦士アンドロマルスの戦い別冊コロコロスペシャル7(1982年5月)号小学館4巻、双葉社5巻
ウルトラマン80小学四年生1980年4月号~1981年4月号小学館未収録、双葉社3巻

未収録作品

タイトル掲載雑誌掲載号備考
帰って来たウルトラ兄弟てれびくん1978年3月号掲載
帰って来たウルトラ兄弟小学一年生1978年11月号~1979年3月号連載
ザ☆ウルトラマン小学一年生1979年5月号~1980年3月号連載
ザ☆ウルトラマン小学二年生1980年4月号掲載
ウルトラマン80小学一年生1980年5月号~1981年3月号連載
ウルトラマン80たん生のひみつ小学一年生1980年9月号絵物語
ウルトラ兄弟物語小学一年生1981年4月号~1982年3月号,3月号付録連載小一版アンドロメロス第1部
ウルトラ兄弟物語アンドロメロス小学一年生1982年4月号~1983年3月号連載小一版アンドロメロス第2部
ウルトラセブンものがたり小学一年生1984年1月号~3月号連載
ウルトラセブン最大の戦い小学二年生1984年2月号付録掲載
ウルトラマン物語小学二年生1984年9月号掲載
ウルトラマン超異次元の対決小学四年生1979年2月号掲載
アンドロメロスの逆襲別冊コロコロスペシャル4(1981年11月)号掲載
宇宙戦士アンドロマルス別冊コロコロスペシャル8(1982年7月)号掲載
たたかえ!ウルトラ兄弟小学一年生1989年9月号掲載
たたかえ!ウルトラマン小学一年生1989年10月号掲載
ウルトラマン80物語 試練の旅立ちウルトラマン80大百科(ケイブンシャ)
バトル・ウルトラ戦士~謎の挑戦者を倒せ~輝け!ウルトラ戦士(永岡書店)

誤解

漫画3巻 せんでんまんが 2

 本作を画像検索するとこういう画像が出てくるが、これは誤りである。実際2コマ目で帰ってきたウルトラマンは「しまった!」と言っており、「死なないだろ多分」の台詞はコラである。つまり、帰ってきたウルトラマンは子供がにされる事態を全く予見しておらず、当たれば死ぬことはわかっていた。断じて「あっやべ…まあ死なねーだろーよ」→「坊やーっ!!」→「俺の馬鹿野郎!!!」といった思考はたどっていない。

 実際にこれをマジで信じ込んでいる人も多いため、注意が必要。


関連項目

ウルトラ兄弟 かたおか徹治 昭和ウルトラマン コロコロコミック SF アンドロメロス

デラシオンギガエンドラ:過剰なる正義をその身に宿した惑星破壊兵器…というのは本作にも登場する。

コロコロ創刊伝説:1巻で制作秘話が語られており、作者ののむらしんぼ(『つるピカハゲ丸』の人)はまだデビューすらしていなかったのに編集者共々背景のベタ塗りを手伝わされた旨を語っている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました