ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

地域名。神奈川県南部の相模湾沿岸を指す。

中国湖南省の南部、かつての長沙国湘南県が語源。同地で禅宗が盛んであったため、鎌倉時代に日本に伝来した禅宗が特に幕府の保護もあり広まった鎌倉近辺を「湘南」と称するようになったと言われる。

江戸時代初め(1664年)には中国から渡来したういろう商人大磯に建てた別荘に「著盡湘南清絶地」と刻んだ碑を建立しており、確実な「湘南」の用法はこれが起源とも言われる。

明治維新後、湘南海岸が海水浴場保養地として注目され有力者の別荘が建つようになった。

高度経済成長期以降は首都圏ベッドタウンかつ海水浴サーフィン等の行楽地として親しまれるようになってきている。

関連記事

湘南の編集履歴2011/11/27 19:18:11 版