概要
淡水に見られ、糸状の体が集まり球形になるが、大きくきれいな球形になるためには水中の地形なども密接に関係しており、そうしたものは今のところ北海道の阿寒湖と青森県の小川原湖だけでしか確認されておらず、特に小川原湖は三沢基地が隣接していることもあり、在日米軍機のマシントラブルによる湖内への部品の落下や投棄がしばしば発生し、水質汚染に伴うマリモをはじめとする生態系への影響が懸念されている。
北海道の阿寒湖のマリモは特別天然記念物に指定されており、「マリモ=阿寒湖」というイメージが強いが、阿寒湖固有の藻類というわけではなく、日本各地のほかヨーロッパやロシアなどでも生息が確認されている。
阿寒湖のマリモは観光資源にもなっており、見た目が非常にアレな「まりもっこり」というゆるキャラも存在する。
阿寒湖周辺の土産物屋ではマリモを瓶詰めにしたものがよく売られているが、特別天然記念物をお土産として売れるわけがなく、実態は他所で採取した糸状のマリモを人工的に丸めただけの作り物である(とはいえ、素材は紛れもなく本物のマリモなので、厳密にはニセモノではない。詳しくはこちら)。
このほか、特別天然記念物という箔のせいか、近年の阿寒湖ではマリモの密漁が大きな問題になっている。
特急まりも
上述した藻類の「まりも」を列車名の由来にしたJR北海道の特急列車。最近では2001年から2008年まで定期列車として運行。
運行区間は特急おおぞらと同じだが夜行列車だった。
廃止直前の停車駅:札幌駅-新札幌駅-南千歳駅-追分駅-新得駅-帯広駅-池田駅-浦幌駅-音別駅-白糠駅-釧路駅
関連タグ
藻 球 玉 毬 タチャンカ(R6S)
まりもっこり 神宮司まりも 毬音リモ ロロノア・ゾロ ナイン・ヴァイオレット
モリゾーとキッコロ SUUMO メガゾーン 801ちゃん ハロ キャベツ まりもの花 板東まりも
丸いもの…形状と語感繋がり