鷹山仁
たかやまじん
「俺はアマゾンになる前から、自分で殺した物しか喰わない」
「何も傷つけず自分の手も穢さない。優しい生き方だけどなぁ…なーんの役にも立たないんだなぁ…」
「生きるっていうのは、他の誰かの命を喰らうって事だ!」
演:谷口賢志
概要
『仮面ライダーアマゾンズ』の主人公の1人にして仮面ライダーアマゾンアルファに変身する壮年の男性。38歳。
かつては野座間製薬特殊研究開発本部に所属していた細胞生物学者であり、アマゾン細胞の開発にも深く携わっていた。
アマゾンの危険性をかなり早い段階から認識していたようで、実用化に際して反対していたことが語られている。
裏表が全くない“豪放磊落”をそのまま人間化したかのような野性味溢れるワイルドな性格の持ち主であるが、彼のパートナーである泉七羽を前にした途端に甘えん坊さんな駄目人間に変貌してしまう。
また、自身が手に掛けたものしか食さないという信条の持ち主であり、自身の住み家には畑(家庭菜園)や飼育小屋が完備されている。なおこれはアマゾンになる前の生物科学者であった頃からの信条である模様。
但し野座間製薬に捕まった時には出された食事をあっさり食べており、流石に監禁時など命が危ない時には普通に食べるようである。
彼もまたアマゾンではあるが、他のアマゾンたちとは違いアマゾン細胞が成長した人工生命体ではなく、人間にアマゾン細胞を移植した存在である。
そのためなのかアマゾンズレジスターで本能が制御されていないにも関わらず、人食衝動に駆られる事なく人間としての理性を保っているという稀有な存在である。
しかしアマゾンの感知能力については純粋なアマゾンに対して大きく劣ってしまう為、アマゾンの情報を集めるために七羽に頼んで野座間製薬の通信を盗聴してもらっている。
アマゾンの誕生に関与してしまった責任感からアマゾンを狩り尽くすことを自らの使命と語っているが、優先する対象は本能のままに人食行為を行うアマゾンであって、未だ理性を保ち人食行為を行っていないアマゾンは積極的に襲おうとはしない。
また、彼が狩ろうとしているのはあくまでアマゾンだけであり、例え相手が殺人犯であろうと人は決して殺さないなど明確な線引きを行っている。
全てのアマゾンを狩り尽くすと豪胆しているだけはあり、高ランクのアマゾンを一方的にあしらえるほどの実力を持つ。彼のその生き方はアマゾンオメガ=水澤悠の生き方に大きな影響を与えて行くことになる…。
関連項目
十面鬼ゴルゴス…恐らく彼のモチーフとなったであろう旧作版キャラクター。
一之瀬仁…「仁」繋がりの仮面ライダーキャラ。
迅…同じく名前の読みが「じん」である仮面ライダーの変身者。こちらはアマゾンとは逆に機械生命体である。
以下ネタバレに付き閲覧注意
Episode13/最終回の動向(ネタバレ注意!)
「お前ら全部殺さないと、俺もゆっくり死ねないんだよ…」
「殺したもん喰って何が悪い!」
とある海岸にて、トラロックを生き延びた1000体ものアマゾンたちを1匹残らず狩るべく、未覚醒のアマゾンたちを守る為に立ち塞がったアマゾンオメガと激突する。この時の仁はトラロックのガスの影響で顔の半分以上が惨たらしく溶け爛れてしまっている他、抉り出したアマゾンの心臓に齧り付き悠を挑発する、アマゾンオメガとの戦闘中に未覚醒のアマゾンに標的を切り替えて容赦なく殺害していくなど最早なりふり構わぬ戦い方をしており、その姿は未覚醒のアマゾンたちや悠から見れば罪なき者を一方的に殺していく虐殺者その物だった。
しかしアマゾンオメガとは互角の戦いを繰り広げたものの決着は付かず、悠に対して「最後の1匹を殺すまで、俺は何度でも狩りに来る」「人間を守る為に」と告げ、海岸から立ち去った。
そして重傷で倒れた後、彼の意図を察して戻ってきた七羽に発見され、彼女に優しく介抱されるのだった。
「七羽さんはなんでもお見通しだ…」
season2(ネタバレ注意!)
「探したよ…お前が千翼だな…?」
season1最終話の出来事の後も、何度か悠たちと交戦を繰り返していたようだが、ある時を境に姿を見せなくなり、以降生死不明となっていた。黒崎や札森は存在を都市伝説のようなものだと思っていたほど。
が、Episode7にてついに姿を現し、生存が確認された。
その両目は白く濁っており(アマゾンアルファの複眼も同様)、視力は大幅に低下している。
戦闘スタイルも、悠が5年間の間にかつての自身のような理性的な格闘技術を用いるようになったのに対し、音や触覚といった感覚で敵の位置を察知し、自身の負傷も顧みずに徹底的に叩き潰す、獣のような戦い方に変化していた。
視力こそ失ったものの、手負いの獣と言うべき荒々しい強さは周囲にいた者が絶句するほど。
そんな彼に対して千翼が告げた台詞は…。
「父さん…?」
そう、彼こそが千翼の父親であり、千翼は彼と七羽の間に誕生した実の息子だったのだ。
Episode8にて、season1最終話の後もアマゾン狩りを続け、悠と何度も交戦していた事が判明。しかしトラロックの影響で既に彼の肉体はボロボロであり、アマゾンを狩り続けている内に精神すらも狂い始めていた彼はある時、付き添っていた七羽を本能のままに押し倒してしまう。
その後、七羽の必死の介護によって回復し、精神も正気に戻り無事に復活。しかしそんな彼の目に飛び込んできたのは、お腹に新たな命を宿した七羽の姿だった(自身の子供だとわかった途端に動揺を全く隠せずにいたため、上述の正気を失っていた時期に宿らせてしまった命である事は確かである)。
そんな状態の彼女を連れ歩く訳にはいかず、大学時代の恩師である星埜始の元に彼女を預ける事になるも、その際に赤ん坊の体内にアマゾン細胞が含まれている事が判明。
赤ん坊は生まれ次第殺す事を決意した仁だったが、彼が赤ん坊を殺そうとする事を予期していた七羽は、彼が単独でアマゾン狩りに向かっている間に生まれた赤ん坊を連れて姿を消してしまう。既に赤ん坊を殺す決意を固めていた彼は、彼を止めようとする始の説得を聞き入れようとはせず(この時、激怒した仁が始を突き飛ばした拍子に割れたガラス管から漏れた溶原性細胞が始の指の傷口から感染し、それが後に惨劇を招いてしまう)、いなくなった七羽と赤ん坊を探す中で再び悠と遭遇する。
七羽が生まれた赤ん坊に千翼と名付けた事、人間とアマゾンが共存し合うための研究に始が協力してくれている事などを告げて説得しようとする悠だったが、それでも仁は人間とアマゾンが共存できる可能性を、
「すぐ目の前の物事に流される……お前の癖だな。俺よりも人間らしい」
「無 理 だ 。それは俺が一番わかってる...!」
とハッキリ否定し、アルファの姿に変身してオメガと交戦。激闘の末にオメガの腹部を貫手で貫いたが、その直後にアルファの顔面にアームカッターを食い込ませたオメガによって両目を勢い良く切り裂かれ、それが原因で視力をほとんど失う事となった。
しかしそれでもアマゾン狩りをやめようとはしておらず、研ぎ澄まされた聴覚と嗅覚を頼りに七羽と千翼の行方を追い続けていた仁は、遂に成長した千翼と対面し…。
「千翼…お前を殺しにきた」
最終回ネタバレ注意
クラゲアマゾンとなった七羽を、重傷を負いながらも旧駆除班との共闘の末に殺害。死の間際に七羽から感謝を告げられると共に圧裂弾の余波から庇われ生き延びる。
その後、彼女が残した壁画の意味を全て理解すると、自らの手で決着をつけるべく千翼の前に現れる。
全ての責任は千翼ではなく自分にある事を告げ、全てを受け入れてなお最期まで生きるために戦うことを選んだ千翼に七羽の面影を感じながら、悠と共に千翼と交戦、殺害した。
全てを終えても死ぬことは叶わず、家族の元へ逝かせてくれないとかつてのように七羽に対して不平を言いながら、どこへともなく去って行くのだった…
「俺は連れて行かないとか、キツいのは相変わらずだなぁ……な~な~は~さ~ん♪」
アマゾン細胞の開発に関わった事を悔い自らアマゾン化してまで贖罪しようとした結果、意図していた訳では無いにせよseason2における数々の悲劇の根源に直接・間接問わず関わってしまっており、大切に想っていた者さえ自らの手にかけた挙句「死」という一つの救済さえ与えられず生き続けるという過酷な末路を辿った。season2の最後の登場シーンではそれまでたどたどしかった歩行が正常な物に戻っており、この期に及んで視力が回復したようにも思える描写を見せている。
悠と共に続投。
髪がseason2よりも更に伸びており、奇しくも昭和アマゾンの山本大介を彷彿させる長髪となっている。また、予告編に映ったアルファの複眼が緑目に戻っていたことから、恐らく仁の視力もseason2最終回ラストから徐々に回復していったと思われる。
切子聖園礼拝堂の最奥部に捕えられており、食肉用アマゾンを培養するための細胞のオリジナルとして飼い殺しになっていた。
終盤、「施し」を求めるハイチによって解放され、悠を一蹴しアマゾン達を抹殺していた御堂英之助こと仮面ライダーアマゾンネオアルファとの対決に発展する。
当初、御堂は
「お前がアマゾンを狩るのは、人間を守るためだと言ってたな。ならアンタは人を殺せない……俺を殺せねえだろォッ! どうだ、鷹山さん!?」
とタカを括っていたのだが……
「!!? ギャアアアアアアアアアアアアア―――ッ!? ウアアアアアアアアアアアア―――ッ!!」
「言ったろ…お前は、アマゾンの匂いがする……コレが、鷹山さんだァ!」
仁にとってアマゾン細胞を持つ御堂は人間ではなく、駆除の対象たる「アマゾン」であり、一瞬の隙を突いて彼の右腕をネオアルファスイーパーごと切断し、背後から腹をブチ抜き抹殺した。
そのまま切子聖園のアマゾン達を皆殺しにすべく動き出すが、そこに血塗れの悠が追い付いてくる。
「人を殺したんですか……? あなたはッ!! 人を殺したんですかァッ!?」
仁がアマゾンを殺すのは「人を守るため」。彼はアマゾンと人を絶対的に切り分け、だから第一期で凶悪犯の人間を殺そうとした悠を制した。
だが御堂はアマゾンの能力を持つ「人間」。―――鷹山仁はこの時、自らが定めた絶対のラインを自ら踏み破ってしまっていた。
そしてそれは悠も同じ。
ネオアルファの攻撃で致命傷を負っていたはずの彼がどうしてここまで来られたのかと訝しむ仁だが、すぐにその理由に思い至る。
「……そういうお前こそ……喰ったのか…? お互い無様なモンだなァ…」
悠は共にいたアマゾンの少女・ムクの最期の願いを聞き届け、彼女の肉を食らって己を癒していたのだ。
お互いがお互いの譲れないものを手放しての、曰く無様な対峙。
悠「あなたはもう…人を守るなんてどうだっていいんだ! あるのは…アマゾンに対する執念だけ!」
仁「そんなモン最初からだ!! お前が守る守るって唱えてんのだって…似たようなもんだろ」
悠「違うッ!! 僕は本当に、みんなを守りたい…!」
仁「俺が生きてる限り…お前が護りたいモノは俺が潰す。いいか……絶対だ」
そして、
「ウウウウアアアアアアアア!!!!!ハァ...!アァァァァマァァァァゾォォォォォォンッ!! ウオオオアアアアアア―――ッ!!」
「……アマゾン……!!」
そのままレジスターを引きはがしオメガに変身した悠を、自身もアルファに再変身して迎え撃つ。
「迷ってんじゃねェぞ悠ァ!! 俺がいる限り…アマゾンは生まれ続けるッ!!」
「まさか…ッ!」
「生き残るのはどっちか一人だァッ!」
「…仁さん……ッ!」
「選べェッ…俺かァ、それともお前かァッ!!」
「……終わりにしましょう…!」
行き着くところまで行き着いた、アマゾン2体の血みどろの殺し合いの末、オメガの一撃で体を貫かれ敗北。
変身解除された仁はそのまま坂の下まで転がり落ち、眠るように横たわる。
「七羽さん……これで、よかったんだよな……? 寒くなってきた……やっと言える……『ただいま』……」
『おかえり』
幻影となった七羽に看取られながら息絶え、その苛烈な闘いの日々に幕を下ろすことになった。
ちなみにこの時の仁は、虜囚の状態から解放された直後で、恐らく生存できるぎりぎりの栄養状態、つまりコンディションが最悪の状態である。
それでネオアルファを抹殺し、オメガと互角の激突を演じた辺りにとんでもなさが伺える。
最後の余談
- ネオアルファを倒した一連のシーンは「これが鷹山さんだ」というセリフから「鷹山サンダー」という通称で呼ばれることがあり、谷口氏も名言の一つに挙げている。あと、間違ってもプロレス技ではない。
- season2の展開を見るに(アマゾン化した人間はともかく)皮肉にも人を殺さないという明確な線引きのせいで却って事態を悪化させてしまったのではないかと考察するファンもいる。事実、アマゾンを全て駆逐した所で野座間製薬がアマゾン細胞を使った計画を今後も実行する可能性があるからであり、母体が細胞に感染している事を見越して七羽を身籠った子供ごと狩っておけば、season2の惨劇が起こらなかった可能性が高い。人を殺さないという線引きはこの世界においてはあまりにも甘すぎる考えだったのである。