以下、物語の核心に迫るネタバレに付き閲覧注意‼
概要
御堂英之助が園長を務める、人里離れた山深い奥地に存在する‟切子村”にある養護施設。
身寄りのない数多くの少年少女たちが、「新しい家族」との出会いを心待ちにしながら互いに協力しあって集団生活を送っている。
施設での暮らしは白い衣服を着用し、基本自給自足で、徹底した菜食主義が行われており、園長の御堂のもと、一定のルール(互いの立場に干渉しない事など)の中で平和な日々が保証されている。しかし、真夜中に礼拝堂らしき部屋からは不気味な祈りの声が聞こえたり、関係者以外は立ち入り禁止の一角があったりなど、何やら不穏な空気を醸し出している側面も見受けられる。
真実
表向きは児童養護施設を装っているが、その実態は橘雄悟が裏で密かに推し進める新たなビジネスモデル“アマゾン牧場”。
人間が食べることを目的に生み出された“養殖アマゾンの生産工場”で、施設の子供たちは皆全てこの計画のために生みだされた新型アマゾンである。
ここで生み出されるアマゾンたちは全て、この施設に捕えられ、礼拝堂に幽閉されている鷹山仁の細胞を培養して生み出された存在であり、それと同時に礼拝堂には養殖アマゾンを生み出す“細胞培養装置”が隠されている。
「新しい家族」という言葉も、顧客に食材として買われて自身の命を誰かのために役立てるを意味するである。
ちなみに、施設の子供達の名前も製造された順番に割り振られる数字から取られたもので、養殖アマゾンたちは生まれた時から徹底的に自分たちが他の命の糧となることを美徳として教え込まれているらしく(劇中におけるムクの「誰かの命になって役に立てるのなら構わない」という思想を顕著に物語っている)、生きようとする意志が極めて低い(中には、思想を嫌がり施設から逃げ出す者もいるが、劇中での描写からこれらのアマゾンは駆除された模様)。
また、新型のアマゾンとして生み出された存在であるためか、基本的にかつて猛威を振るった実験体とは違って基本的に人を襲って食するという衝動は極めて低いと思われる(ただし、飢えで命の危機に陥った場合はその限りではないと思われる)。
このような色々な面で、安全性や倫理的に大問題な計画の要を担う重要施設であることから、その実態は(描写からおそらく)一部の富裕層にしか知られていない模様。施設直営のレストランで食事をする、身なりの良い老夫婦の食事シーンは視聴者をもはやどっちが人食いの怪物なのか分からなくなる感覚にさせ、ある意味トラウマになった人もいるかもしれない。
そういった意味では、カニアマゾンが経営していた人肉レストランとは真逆の光景と言える。
また、「顧客の舌を満足させられない=味が不味い」と判断された場合は、その残された大部分が廃棄されてしまう運命を辿ることになり、その現実は「自分たちの命を誰かに捧げて命を繋ぐために役立ちたい」と施設の子供たちが考えている理想とはかけ離れているというのが実情である。
結末
このおぞましい計画は、最終的に悠と駆除班、そして黒崎と令華の手により終わりを迎え、御堂は仁との戦闘により死亡、培養元の仁も悠との激闘の末に死亡、礼拝堂の細胞培養装置も志藤の手によりライフルで破壊され、主犯の橘も事情を知った令華に告発の宣告と黒崎の銃撃を受けた。
ハイチを含む生き残ったアマゾンの子供達は、白一色の衣類から私服に着替え、美月と共に新たなる人生を歩むことになった。
関連項目
流星塾:同じくライダーシリーズに登場する養施設。こちらは最終的に経営者が子供達に対して情を抱くようになる。