ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

李牧の編集履歴

2021-08-05 14:00:21 バージョン

李牧

りぼく

中国の戦国時代末期に活躍した趙国の名将。「キングダム」では趙国三大天の一角。

史実の李牧

生没:?~前229年

史記」では個人の伝は立てられておらず列伝21「廉頗藺相如列伝」などに登場する。


の北方に当たる代の地に軍長官として駐屯。

戦国時代の将としては珍しく積極的な戦闘行為を好まず、侵略してきた敵軍に対し、徹底した防御・防衛戦を展開した。

しかし戦略や策謀に疎かった訳では無く、当時、既に戦闘集団として猛威を奮っていた騎馬民族匈奴が趙に侵攻した際には、これを討伐。

その功績を認められ、趙の大将軍となり、度々侵攻してきた隣国の軍も撃破し「武安君」に封じられた。

この為、後に始皇帝となる秦王政の中華統一を阻んだ人物として記録されているが、史記の著者である司馬遷は「守戦の名将」と称え記している。


正史だけでなく「戦国策」など民話説話の類にも多く登場する。

その最後については病死、暗殺死など諸説あるが、現在の所、秦に買収された王の側近の郭開の讒言で処刑されたとする謀殺説が有力とされている。ちなみに郭開は廉頗の趙出奔にも絡んでいる。

いずれにせよ、名将である彼を排除してしまった趙はその後滅亡の道をたどることとなる。


キングダムの李牧

センシティブな作品


CV:森川智之(テレビアニメ)/浪川大輔(ゲーム)


趙国における最強の武将の称号『三大天』の一角を成す人物で、また同国の宰相(これは王騎を討ち取った功績で新たに襲名した)。秦と趙の新たな戦いとなった馬陽の戦で初めてその姿を現し、以後は趙の司令塔として秦と幾度となく戦っていく事になる。

どこか涼しげで飄々とした立ち振る舞いで、平時はあまり殺気を感じさせない。

また、敵味方問わず無意味な死を嫌っており、非戦闘員を殺めない、味方の損害を増やすと分かっている事は行わない、といった独自の考えを持っている。自身も歴戦の武将であると同時に、知略に優れた策略家という顔を持つ。

中華統一を目指す主人公達にとって、国外における最大の敵として描かれている。


秦と趙の戦に先立ち匈奴軍20万を撃破するという大掛かりな戦をしたが、大規模な情報封鎖によって他国はおろか、同じ趙軍にすらその事実を知らせなかった。 それを維持しながら、馬陽戦の終盤時に突如4万の軍率いて登場。その行軍能力の早さは王騎の予測を遥かに上回り、彼の死のきっかけをも導いた。

後に楚の春申君と結託して隣国の魏、韓、燕に呼びかけて秦を殲滅する合従軍を結成。咸陽を攻め落とすために再び敵となって現れた。しかし、秦の国門・函谷関の戦いでこちらの総大将汗明成恢が討ち死にし、楚大将軍・媧燐の奇策も失敗に終わったことで函谷関突破が困難になった。だが、李牧は自ら別動隊を率いて函谷関ではなく南道を通って首都咸陽を落とすに向かう。途中、それに気付いて追って来た麃公飛信隊と交戦し、龐煖が麃公を討ち取ることに成功する。しかし、最後の城・蕞で秦王政率いる民間兵部隊に足止めされ、終盤に楊端和の山民族軍に急襲を受けて敗走。合従軍自体を戦略的に維持できなくなり撤退を余儀なくされ、一時的に左遷されてしまった。


余談

キングダム連載前に描かれた短編の主人公であり、ある意味キングダム最古参のキャラクターと言える存在である。この短編読みきりの評価が高かったことがキングダム連載のきっかけになったとのこと。


作者の思い入れの強い人物であり、そのため史実よりもかなり早い段階で登場し、信達の前に立ち塞がる(登場からかなりの話数を重ねているが史実で信達と対峙するのは2021年8月現在の時点でもまだ先になる)。


先述の記述と作中の展開の都合の煽りをかなり受けている悲惨な人物でもある。

例)

①作中で参戦したものの勝利したのは匈奴戦や王騎戦・劇辛戦のみ

※1王騎戦と劇辛戦は龐煖ありきでの勝利だった

※2更に言うと、作中で李牧本人が指揮執り作戦勝ちした戦は匈奴戦のみ

(上記の点より李牧は評価低くなって当たり前のはずだが、作中でそのような描写は無く知略に優れた武将という評価になってる)

②悼襄王より軍や外交の権限をほぼ全面的に委譲されているが、王に対し内心反発的

③政治中枢の人物や、本能型の人物の方が李牧より言動・判断が的確なケースが見受けられる。

この事から、作中の李牧に懐疑的な気持ち抱いている読者も少なからずいる。

そのうえで、本来の史実に寄った資質を発揮する、挽回の機会を期待されるキャラクターである。


孫・李左車

李牧は誅殺されたが一族は連座しなかったようであり、子や孫もいた。その中で特に知られるのが漢の高祖・劉邦に仕えた韓信の参謀になった「広武君」李左車であろう。秦帝国が三代で楚の項羽に滅ぼされ、その後の論功行賞で趙が復活。李左車も祖父同様、趙に仕え趙王歇や宰相の「成安君」陳余を支えた。しかし前204年に趙と漢が戦った「井陘(セイケイ)の戦い」で陳余は李左車の進言を無視し、背水の陣に引っ掛かり韓信と張耳たちが率いる圧倒的少数の軍勢に敗れて戦死。歇も処刑され趙は再び滅亡。身を隠した李左車も懸賞金を掛けられ囚われるが卓越した兵法家ぶりを知っていた韓信に師として迎えられた。その後の動向は不明である。


韓信とのやりとりで「敗軍の将、兵を語らず」「千慮の一失」の語源となった名言を残し日本でも有名…と言うか前述の「キングダム」で李牧の知名度が上がる前は司馬遼太郎横山光輝の『項羽と劉邦』などの影響もあり孫の方が長らく知名度が高かった。


関連タグ

キングダム 原泰久

カイネ(キングダム) 嬴政  河了貂 楊端和

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました