概要
サンスクリット語でマハーヤーナといい、「大きな乗り物」を意味する。『北伝仏教』とも呼ばれる。
釈迦(ゴータマ・シッダールタ)が説いた初期仏教とそこから派生した部派仏教(現存する上座部仏教もこの一つ)と異なり、阿含経(アーガマ)に加え、大乗経典という独自の聖典(お経)を持つのが特徴。
大乗仏教の伝統的な公式見解として、大乗経典を用いない、阿含経のみをもとに解釈する仏教は「小乗(小さな乗り物)」と呼ばれる。罵倒語でもあるので注意。
文献上の初出は「大乗」よりも遅れており、「小乗」と呼ばれたのは、部派のうちの「説一切有部」という説もあるが、菩薩や如来にならず阿羅漢になり死後は救済活動を行わ(え)ないことも含めて「小乗」と呼んで否定しているとも言われ、その場合は上座部仏教(テーラワーダ)も「小乗」に該当するほか、実際には大乗の一派である奈良の南都六宗が比叡山延暦寺から見て「小乗」と呼ばれていたこともある。
逆に部派仏教からも、一部で大乗を仏説を捏造して色々主張しているに過ぎないものと蔑視する者もおり、部派が「小乗」とするなら、大乗は「虚乗」と感じられるのかもしれない。
非信徒からすればどっちでもいいような問題にも見えるが、信仰者にとっては重大な事柄であり、大乗仏教は初期の頃から「非仏説」とされ、旧来の仏教徒からは批判に晒されてきた。
また、大乗側も部派宗教が大乗経典を受け入れない立場を否定しており、大乗経典ではよく否定的に部派宗教信者(声聞・縁覚・阿羅漢)が登場する。大乗経典の一つ『大品般若経』の魔事品という箇所では大乗経典を棄て阿含経のみを人々が信じることを「魔事」と極めて否定的に呼んでいる。
部派と比べ、在家向き、容易な宗教、と見られることもある。実際のところ誰にでもできる行があるのは確かだが、一部の人間にしかできないハードな行や難解な教理も多く存在する。
能力に応じて幅広いニーズに答えている、というのが正確である。
起源
その起源は謎に包まれている。誰が、どんなグループが大乗経典を創作する、というスタイルを始めたのか?その個人名、グループ名を特定することは現代においては不可能である。
大乗仏教側の主張としては、釈迦が説いたという形式の大乗経典は、その記述通り釈迦が説いたものである。
近代より前の非仏説が台頭する前の、各仏教祖師の著作を見ると、それが大前提であることがわかる。
その後近代に入り、経典を学者が拾い集め解析し、実際の歴史が分かるようになっていった。文献学の手法により想定される大乗経典の成立年代や、それと同時代の仏教情勢と組み合わせて、例えば以下のような推測がなされる。
「仏教の歴史の中で、初期の頃は「自分の心を完璧に静める」ことこそ、仏教修行の目標であるという考え方が長らく主流とされていたが、釈迦が入滅後に数百年が経った頃、「自分の心を静めるだけでは、悟りとは言えないのではないか?」という問いが立てられるようになった。
それまでは修行によって、一人ひとりが心の平安を得ることこそが、人間の救われる道であると説かれてきたが、もしそうだとすると、必ず出家しなければならず、出家できない者は救われないことになってしまうと考えられ、そうした経緯から大乗仏教が誕生したとされる」
また、大乗仏教の起源として、部派の一つで上座部と分裂した大衆部に求めるもの、在家信徒を起源とする説もある。
見たこともない経典の登場に部派宗教が反発したのも当然だったのだろう。現代の上座部仏教側にも、スマナサーラ長老など大乗経典を強烈に否定する人がいる。
一方で阿含経典に縛られない分自由な発想が可能であり、アジア北部に急速に広まったうえ、さらに中国、日本、チベット等でもさらに経典が作られた。
千年間iPhoneだと思っていたのが実は、ノキアやシャオミやSONYのandroidスマホだった…というような問題であるが、それはそれでiPhoneと違う機能もあるし甲乙付け難い。
いずれにせよ科学文明の今日では、宗教は全て古代人のロマン溢れる空想扱いであり、また各教団も閉じた世界であるため、あまりそうした学術的正統性ついては教義上重視されていないようである。
大乗仏教の法門
代表的な聖典
分布する地域
漢訳大蔵経を用いる仏教
日本、台湾、ベトナム、韓国、シンガポール、マレーシア、インドネシア
チベット仏教
かつて分布した地域
中国本土(儒教道教に押され衰退し共産化によりトドメを刺された。改革開放後、国外の華僑や日本からの援助により復興が進みつつある)
チベット(国家ごと滅亡、改革開放後少し復興しているほか亡命者が広めている)
北朝鮮(宗教弾圧により自由な宗教活動はできない)
ベトナム・シンガポールを除く東南アジア(上記二つと同じだが、名残は残っている)
インド(インドに渡来したイスラム勢力による破壊、ヒンドゥー教の隆盛によりほぼ絶滅状態であったが、アウトカースト出身のビームラーオ・アンベードカル博士によって、断見論をはじめ伝統説と異なるもののインド新仏教が広まっている)