ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

かばん(けものフレンズ)の編集履歴

2021-12-16 19:05:14 バージョン

かばん(けものフレンズ)

けものふれんずのかばん

『けものフレンズ』の登場キャラクター。

概要

CV:内田彩


1期アニメ『けものフレンズ』における主人公

現時点においてはゲーム、漫画(公式アンソロジー除く)の媒体には登場していない。


名前や出自を含むこれまでの記憶が一切なく、気が付いた頃にはさばんなちほーを宛てもなくさまよい歩いていた。そこをサーバルに発見され、彼女の突然の「狩りごっこ」の末に捕まってしまうが、特に悪気があったわけでもないので直ぐに打ち解ける。


落ち着いた彼女から事情を聞いたサーバルは、前日の火山の噴火で噴出した「サンドスター」によって新たに生まれた「フレンズ(アニマルガール)」であると推測し、「としょかんで聞けばわかるかもしれない」と提案する。このサーバルの助言に従い、自分が何者なのかを知るために一路「としょかん」を目指し、広大なジャパリパークを旅することになる。


また、このときサーバルから「本名がわかるまでの間の名前」として、背中に背負っていた(かばん)に因み「かばん」という仮称を与えられ、以降は彼女自身も周囲に対してこの名前で自己紹介している。

なおキャラクター名としては「かばん」が正式で、記事名にもなっている「かばんちゃん」は主にサーバル(と視聴者)からの呼ばれ方。物語中では各キャラが「かばん」や「かばんさん」と自由に呼んでいる。


サーバルは当初、としょかんへの順路である「じゃんぐるちほー」の入り口ゲートまで案内するつもりだったのだが、途中で気が変わり、かばんの正体がわかるまで付いていくことになる。以降、二人は旅を通してお互いの特性を活かしながら困難を乗り越え、良きパートナーとなっていく。また、じゃんぐるの入り口付近においてラッキービースト(通称・ボス)とも出会い、としょかんまでのルートを案内してもらうことになる。

(ちなみに、かばんはラッキービーストを物語中ずっと「ラッキーさん」と呼ぶ)


「かばん」と名付けられるまで

「何て呼べばいいのかな?」→「かばんちゃんで!」が唐突すぎる印象があるが、

  1. 聴いたことのない?足音を察知し、仲良くなろうと狩りごっこを始める
  2. 引かれたので今度は何の動物なのか知ろうとするために色々訊く
  3. 外見的な特徴から予測しようとするも分かりやすい特徴がない
  4. そんな中、「かばん」という未知の、他のフレンズに見当たらない(※)特徴を見つける
  5. 他のフレンズにない特徴なので「かばん」と名付ける

と、紐解くと冒頭から命名までの間にそこに至るまでの過程がかなり詳しく描写されていることが分かる。


※放送当時。現在はリデザインによりリョコウバトヒトコブラクダがそれに類する道具を所持している。


人物

他のフレンズ同様に人間の少女の姿をしているが、彼女たちのように元となった動物の耳や尻尾、羽といった際立った特徴を持たず、黒(単色)の髪に黒目と、フレンズとしては比較的地味な外見をしている。また、一人称の「ぼく」や短い髪など、若干中性的な印象を受ける。

このため、かばんくんとして少年設定されることもある。


頭にツバのかけた白い探検帽(青い羽根飾り付)、背中に大きな白い鞄を背負っているのが特徴。衣装は赤いTシャツと白い半ズボン姿で、全体的に探検家を彷彿とさせる出で立ちをしている。


性格は温厚で心優しく控えめ、若干気弱なところもある。言葉遣いは丁寧で、打ち解けた関係になった後のサーバルを除き、ですます口調で話しさん付けで名前を呼ぶ。

突然現れたフレンズに不意を打たれると驚いて咄嗟に「食べないでください!」と言う癖があり、サーバルの場合は即座に「食べないよ!」と切り返すのが本作のお約束となっている。

また、自身に際立った身体的特徴が無いからなのか、他のフレンズの尻尾・羽・体毛等に憧れを持っているらしく、率先して褒めることが多い。


身体能力は他のフレンズに比べ劣る部分が多く、「潜水」や「飛行」といった能力も持たない。一方で、他のフレンズたちとは一線を画した知能と観察力、発想力を持ち、旅の間、行く先々で出会ったフレンズの抱える問題ごとを次々と解決している。

かばんの謎

正体について

さばくちほーの遺跡にて出会ったツチノコは、壁に描かれた模様から別の出口を見出したりラッキービーストと会話できたりする点に注目し、かばんの正体について何か心当たりがある素振りを見せている。彼女たちの去り際には「絶滅していなかったのか」と意味深な言葉を漏らした。


へいげんちほーのハシビロコウは、ライオンヘラジカの縄張り争いを解決させたかばんの一連の行動を見て、噂に聞いた「何か閃いたり、物を作ったり使ったりする」ことを得意とする「ヒト」ではないかと推測した。


そして、ようやくたどり着いたとしょかんのアフリカオオコノハズクこと「はかせ」とその「じょしゅ」であるワシミミズクにより、「ヒト」であると特定されるが、同時に「ヒトは(パークに)もう居ない」「絶滅した」という衝撃の事実を告げられる。

しかし、何故ヒトが姿を消したかまでは二人にもわからず、「ヒト」について僅かでも情報を得たいと考えたかばんは、コウテイ曰く最後にヒトの姿が確認されたという「みなと」へ向かうことになる。

視聴者の考察

数多くの謎が渦巻く本作だが、かばんの正体については放送開始当初より視聴者の間でも考察が展開され、作中で明言される前に「ヒト」に関連する何かであることは早い段階で凡そ把握されていた。


実際、それを裏付ける要素は数多くみられた。

(以下、はかせに明言される第7話までの彼女のみせた特性)

  • 排熱処理能力が高く、持久力に長ける
  • ものを目標に向かって正確に投擲できる
  • 標識やピクトグラムなど、極端に簡略化された図を見て内容を把握できる
  • 純粋な「闘争」ではなく、明確なルールで優劣を決める「スポーツ」の発案
  • 「文字」という概念を持ち、読むことができる
  • 火を意図的に起こし扱うことができ、「料理」を行える
  • 道具を作り、使うことができる
  • 「役割分担」「適材適所」という概念を持つ

"料理、高い持久力等はヒトなら誰でも持つものではないが"

(第7話の後)

  • 「衣服」の概念(状況に応じて着脱する)
  • 未知の土地・情報に対する強い探究心(彼女以外にもこれに興味を持つフレンズはいる)
  • 他の動物の特性を参考・模倣して自身の力にする(これはフレンズ化の影響かサーバル・ヒグマ等も)

上記の特徴は、ヒトの持つ生物学的な特徴・性質としてしばしば説明されるものである。


とは言え、彼女が「ヒトに関連する何者なのか?」については以降も議論と考察が進められた。

中盤までは、主に「純粋なヒト(人間)」か、もしくは「ヒトから生まれたフレンズ」かの二択が考えられたが、先のミライのレポートでの発言や過去に存在した事例から、「ヒトを模して作られた存在(セルリアン、もしくはラッキーやタチコマと同じ人工物のロボット…など)」という可能性も浮上した。

ラッキービーストたちとの関係

何故かラッキービーストたちはかばんとしか会話することがなく、フレンズたちは初めて彼らが喋る姿を目撃し非常に驚いている。先述のツチノコは、フレンズと彼らが会話しないことについて「それが普通だ」と発言をしていることから、ビーストたちは「ヒト」と「フレンズ」を区別してヒトにのみ反応していると考えられる。


ストーリー終盤にて、ラッキービーストたちは「パークガイドロボット」と呼ばれる存在であることが明言されるとともに、かばんを「パークの来場客」と見なして行動していたことが発覚した。パークにとある危機が迫り、「お客様」であるかばんに警鐘を鳴らして島からの脱出を促すが、かばんの決意を聞いたことにより彼女を暫定パークガイドに設定し、共に危機に立ち向かうことを承諾した。

帽子について

帽子に付いている青い羽根は、ラッキービーストを通して何かしらの記録媒体にアクセスしている節があり、各エリア内の施設に行き当たると、ラッキーの目が点灯し謎の女性によるガイドやレポートと思しき音声が再生される。後にそれらは映像記録であることが判明し、声の主はアプリ版にも登場したミライであることも明かされる。


かばんたちを捜索するアライさんは、自分から帽子を奪った「帽子泥棒」だと主張しており、その帽子に付いた青い羽根飾りによく似た赤い羽根を所持している。アライさんは、その帽子があるとボス(ラッキー)が喋り出すことも知っており、その際に聞かされた「お宝」を探し求めている。

出会えた奇跡

また、アライさんの持っていた羽根飾りを付け直したその全体的な造形は、だいぶ破損・汚損はあるものの前述のミライのものと共通しており、ラッキーが彼女を暫定パークガイドに設定したのも、その証である帽子の装着を確認したためではという推測もある。

関連タグ

けものフレンズ(アニメ版) かばんさん かばんくん さばんなコンビ(サーバルとのコンビタグ) さばんなトリオ(サーバルラッキービーストとのトリオタグ)

主人公 記憶喪失 黒髪 タレ目 ボクっ娘

ヒト ホモ・サピエンス

四宮ひまわり:同じCV:内田彩で、身体能力は低いが知能が高いという共通点がある。

コラボ

やばんちゃん...北斗の拳(ほくとのフレンズ) やばんなちほー


外部リンク

ニコニコ大百科

以下アニメ版のネタバレにつき閲覧注意!





※ここから先は物語の重大なネタバレとなっております。

ネタバレを避けたい方はブラウザバックをお願いします。






















































明かされた事実

さよなら世界


第11話で、サーバルを救出後にセルリアンに取り込まれてしまったかばん第12話では、駆け付けたフレンズたちの猛攻によってセルリアンの体内から解放されたが、その姿はサンドスター(?)を放出しながら発光する球体に変わっていた。はかせ曰く、フレンズから動物の姿へ戻る最中だという。悲しみに暮れるサーバルだが、やがて球体はほぼ元通りのかばんの姿に。それまで通りサーバルたちと会話でき、記憶が失われている様子もなかった。


この現象に対し、はかせとじょしゅは「かばんはヒトのフレンズだった」と分析。冒頭でのかばんちゃんは記憶喪失だったのではなく、人間のフレンズとして誕生したばかりで最初から記憶が無かったのだ。食べないでくださいという口癖もフレンズ化によるものの可能性が高い。

セルリアンに取り込まれたフレンズは、元の動物の姿になって記憶も失われてしまうとされているが、フレンズは“動物がヒトに変化したもの”なので、ヒトのフレンズが動物に戻ったところで、そもそも元になった動物がヒトなのだからそのまま…という理屈である。(後にヒトそのものでなくヒトの身体の一部から生まれた事が判明する)

記憶が失われなかった原理については説明されなかったが、大セルリアンから早々にリュックサック(かばんをかばん足らしめる要素であり、恐らく他のフレンズにとっての耳や尻尾(サンドスター(強))に当たる部分)が出て来たので結果的に記憶が保たれたのではないかと視聴者に考察された。(サンドスターが還元しきれてなかったために元に戻れた可能性もあるが)

また別の考察では「セルリアンに記憶を奪われるのではなく、動物の脳ではフレンズ時代の記憶を保持できないだけなのでは」という説もある。

その場合、かばんちゃんは元動物に戻っても記憶容量が変わらない(厳密にいえばフレンズは元動物の特徴とフレンズの特徴を重ね合わせたものであるため、「ヒトのフレンズ」相応から「ヒト」相応に下がってはいるものの、記憶容量自体は十分だった)ため記憶を失わなかった、ということになる。

「ヒトのフレンズ」が誕生した際に大きなかばんを背負っていたのも、道具を作り、使えるという人間の特性から「道具を荷物として持ち運ぶのに使える道具」だけは初期装備になったからという説もある。


その後1ヵ月経った後に開かれたお祝いパーティでは、アライさんの目撃証言によって、山からサンドスターが大放出された日(第1話の前日にあたる)にさばんなちほーに落ちていた帽子に付着していた“毛”がサンドスターと接触し、フレンズとしてのかばんが誕生したことも判明した。ちなみに、帽子を最初に発見したアライさんは誕生した瞬間のかばんを「帽子泥棒」と勘違いして11話に至るまで追跡を続けたようである。


さらにラッキービーストの最新の映像記録(ジャパリパークに居た人間が全員退去する直前の最後の記録映像であるがパークの荒廃ぶりから非常に長い時間が経過しているものと思われる)から、ミライが仲間達とパークを去る直前に帽子を風に飛ばされて紛失していたこともわかった。ここからかばんの元となった何かの毛はミライの髪の毛であることが推察できる。すなわち、かばんはミライのクローンまたは娘のような存在と言うことができよう。

(フレンズは「種」の擬人化である以上誰の髪の毛でも「ヒトのフレンズ」であるかばんちゃんの見た目になると思われる。従って今後、サーバルなどと同様にかばんちゃんにもいずれ「別個体」が登場しないとは限らない)


その後はフレンズ・人間・動物が居ないか、食ベ物や楽しい事が無いか探しに行く為に、秘密裏に直してもらった(+水陸両用に改造された)ジャパリバスでゴコクエリアに向けて旅立っていった。その際、同じく改造ジャパリバスを使ってこっそり付いていくはずだったが海上で彼女に見つかってしまったサーバルちゃんをお供にしている。また、作中世界において人間が絶滅しているのか存続しているのかは最後まで不明なままであった。

ありがとうけものフレンズ

また、「サバンナ(ちほー)で生まれたヒト(のフレンズ)」である事から、かばんちゃんの元ネタとなったのは『アフリカに発生したとされる最初のヒト(女性)』だと推測される。


終盤における容姿の変化

11話において、アライさんにより帽子に赤い羽根飾り(スタッフ用)が戻され、それ以降はミライのものと同様に2枚の羽根飾りのある帽子になった。

11話

12話の救出の後は、黒い手袋とタイツは失われて素手、生脚になっていた。

また、再会したラッキービーストの本体を手首に腕時計のように装着した。

「食べないでください。」「食べないよ!」また3人で旅が出来るね!

その後のパーティーの時には、手が指先から黒ずみ脚も靴下を履いたように下から黒くなっており、視聴者の間で「再フレンズ化しつつあるのではないか」「セルリアンの悪影響ではないか」などの憶測を呼んだ。

ただフレンズの服はサンドスターで出来ており失われても再生するという設定、そして大セルリアン討伐からパーティまで1ヶ月も経っているという点から、フレンズ化が解けていたと解釈する場合はサンドスターを浴びて再フレンズ化(セルリアンに襲われたフレンズもかばんたちが去った後で同じ方法でフレンズに戻った。)し、それに伴って手袋とタイツが再生し始めたと考えるのが自然であろう。

かばんちゃんサーバルとかばん


かばんちゃんは最後の生き残り!?

インタビューによると、かばんちゃんは「作劇的に」地球最後の一人らしい。(厳密にはヒトではないが)

第18項目参照

http://kemofrie.hateblo.jp/entry/2017/12/18/031428


テイルズウィーバー

かばんの姿を模したリュックが「かばんのみにちゅあかばん」として登場。


関連タグ

本当は怖いけものフレンズ

かばんさん公式が追いついた


けものフレンズ2における活躍

2期にあたるアニメ『けものフレンズ2』に登場するという事前アナウンスはなく(声優はラッキービースト・ミライと兼役のため続投)、主人公も同じくヒトであるとされるキュルルに変更されたため、出番はないものと思われていた。


しかし、第1話「きおくのかなた」にてサーバルとカラカルがキュルルが何のフレンズであるかを考察する際、過去に珍しいフレンズ=ヒトと一緒に旅をしていたことについて言及する。だが、サーバルは誰と一緒に旅をしていたのか思い出すことができず、カラカルに「この子(キュルル)もヒトなんじゃない?」と言われてやっとずっと一緒にいた誰かについて朧気ながらもその姿を思い浮かべることができた。

浮かび上がった姿はシルエットだけだが、半袖・大きな鞄・鍔が一部欠けており2枚の羽根飾りが付いた特徴的な帽子…と、色情報こそ欠けているものの、明らかにかばんちゃんのそれであった

また、サーバルとカラカルがお腹の空いたキュルルを見て、わざとらしく「食べないで~!」とかばんちゃんの持ちネタ(?)であった台詞を発するなど、あたかも同じ世界にかばんちゃんが存在していたかのような描写が随所に盛り込まれている。



※ここから先は2の物語のネタバレとなっております。

ネタバレを避けたい方はブラウザバックをお願いします。













































そして第5話「ひとのちから」にて突如、暴走したと思われるアムールトラに向かって燃える紙飛行機が投げ付けられた。サーバルが振り向いたその視線の先には……

5話 中 - サーバル


5話 中 - かばんちゃん

「サーバル...」


当アニメでは既にキュルルが前作での彼女(あるいはNEXONアプリ版におけるミライ)のポジションに収まっており、彼女の登場は回想による仄めかしこそあったものの絶望視されていたため、今回の彼女の登場には多くの視聴者が驚かされた。

なお、クレジットは前作と同じ「かばん」でCVも引き続き内田彩


外見・人物像

かばんちゃん


全体的には嘗ての面影を残しながらも、凛としていて尚且つ大人びている印象を受ける。

やや等身が高くなって、髪も伸びており、後ろで一つに結っている。髪は深緑に変化。

服装は赤い羽や腕時計含め前作から引き継いでいるが、現在はその上から白い上着を羽織っている他、前作最終回ラストの四肢の先端の黒化がそのまま進行しているようで一度消滅した筈の黒タイツを履いており、更に両手には黒い長手袋をつけている。更に上着にまで進行している様子で上着は裾以外が黒く染まってしまっている。

トレードマークである帽子と鞄はそのまま使われている。


一人称が「ぼく」から「わたし」に変化し、控え目な言動の持ち主だった前作の頃に比べるとハキハキとした喋り方になったり、緊急事態にも冷静に対処している等、より逞しくなった印象を与える。

今もかつてのパートナーの事を大切に想っているようだが呼び捨てになっている。


また「ヒト」としての能力を発揮している為か フレンズの中では知的で博識なハカセも二期では自身の事を「カバンの助手」と名乗っている。(助手の博士)


漫画版

容姿についてはアニメ版とほぼ同じだが、キュルルよりも頭一つ分背丈が高くなっており、サーバルやカラカル同様、"お姉さん"感を増している。また、

  • 『パークガイド』という肩書を以て活動している
  • フレンズ達との親交も多め
  • ノートを持ち歩く(=フィールドワークをしている)
  • アルパカはお茶の師匠
  • きのこ茶を開発

と、アニメ版よりも人となりの描写が多い。また、様々な経験をしてきた為なのかとても大人びており、キュルルに「もし大切なものを見つけたら決して手を離すな(意訳)」という助言を贈っている。…かばんさんは、手離してしまったのだろうか…?


第5話「ひとのちから」

5話 中 - かばんちゃん

初登場。原因不明の暴走を起こし、キュルル達に襲い掛からんとするアムールトラに対して、いつぞやの如く燃える紙飛行機を飛ばしてその注意を反らし、キュルル達を救った。

その直後にかつてのパートナーと再会する。


第6話「あたらしいあさ」

アムールトラから逃れるためジャパリバスを運転し、キュルル達を乗せる。

移動中に「わたしは、かばんって呼ばれてる」と自己紹介をした後、キュルルが自分と同じ「ヒト」であることを確認した。

かばんがジャングルに向かったのは食料調達のためで、ジャングルから出た後は自らの「おうち」である研究所に帰還した。

博士助手と共にサンドスターセルリアンの元となるセルリウムを保管および研究しており、襲ってきたアムールトラはビーストというフレンズの成り損ないであると解説した。

最近のセルリアンの大量出現の原因の解明に難儀していた所、その原因を特定したキュルル達に大量の腕時計型ラッキービーストのうちのひとつを託して見送った。


サーバルのことを気にかけていたが、かばんの記憶がないサーバルにはあくまで別個体であるかのように接し、見送る際にカラカルに「あの子を、よろしくね」と告げた。


第9話「おうちにおかえり」

直接は登場しないが、アルマーセンちゃんの二人組「ダブルスフィア」とキュルルの会話の中で存在を言及される。

  • 「何で嫌がってるのにつれていくの?」→「依頼主があなたに会いたがってるから」
  • 「何で会いたいの?」→「ヒトが珍しいからじゃないですか?」「パーク中探しても君しかいなかった」
  • 「かばんさんってヒトもいたよ?」→「博士達と一緒にいる方ですね」「あの子とは違うんだってさ」
  • 「違うって、何が?」→「さあ?」

大まかなやり取りはこんな感じだが、実際に依頼主であるイエイヌはキュルル個人ではなく「ヒト」という存在そのものを求めていた。

ダブルスフィアの発言と照らし合わせると、かばんさんは「ヒト」に該当しない=他のフレンズ達と同様(ヒトのフレンズ)の存在ということになる。

もっとも、ダブルスフィアが調査を怠った言い訳をしているだけという可能性も否定はできない。


第10話「ちぇっくいん」

フレンズの姿と能力を真似るセルリアンが現れた事を知って、キュルルが原因であると推察する。

実験のため、キュルルから貰っていた絵の一部を切り取ってその上にセルリウムを垂らすと、絵に描かれていた博士に擬態したセルリアンが誕生した。

しかし、閉じ込めていた容器が小さすぎたためセルリアンが暴れだし、博士達に抱きかかえられて脱出するも追いつかれそうになった所にアライさんが駆けつけてセルリアンを撃破。

フェネックとダブルスフィアも合流して、皆に現状を改めて解説する。

擬態したセルリアンの強さは思い入れの強さに比例すること、海底火山から噴き出した大量のセルリウムが、キュルルが描いたフレンズ達の絵を取り込んでしまう可能性を指摘した。


第11話「うみのごきげん」

10話で発生した事態を重く受け止めたのかキュルル一行と関わりを持ったほぼ全てのフレンズをトラクターの後部に接続した荷台に乗せてキュルル一行の現在地であるホテルへ向かった。


第12話「ただいま」

第11話にて巨大な船の姿をしたセルリアンの襲撃を受け、水没し始めたホテルからキュルル及びキュルルが描いた絵を回収するためにボートに乗って救出に向かう。

その後、12話終盤にてサーバルと浜辺で会話し、これからも旅を続けるキュルルについていくというサーバルと、涙しつつも別れを果たす。


「また会おうね!…サーバル」


「うん、約束だよ!かばんちゃん!」

ぼくのフレンド。


深まる謎

鮮烈な再登場を果たした彼女だが、NEXONアプリ版版や漫画版ともリンクする数々の謎が残った。


元々、NEXONアプリ版版と漫画版ではヒトがいたジャパリパークが廃墟と化している世界を舞台にしたのが1期であり、アプリ版・漫画版のメインキャラクターであるヒトの飼育員「ミライも1期では生死不明となり、アプリ版・漫画版のフレンズたちはおそらく既にこの世にはいない。


1期の「かばんちゃん」はミライから派生したキャラクターであり、2期の「かばんさん」はミライに口調が近づいたが、外見的な特徴はカコ博士に似てきている。


活動停止したラッキービーストのコアを集めているのも、パークのシステム内部へアクセスするためだと推察される。


2期「かばんさん」はジャパリパークの崩壊とフレンズの真実について独自に研究、ある程度の謎を解き明かしており、何らかの明確な目的意識に基づいて行動している。

キュルルが物語の表の主人公であるとすれば、「かばん」は世界の真相に近付く裏の主人公だとも言えるだろう。


また、1期の「かばんちゃん」は「ミライ」のことを忘れていた。まるで、2期のサーバルが「かばんちゃん」を忘れていたように。

サーバルの記憶喪失に「ビースト」が何らかの形で関わったこと、■■化した「カコ博士」の面影を持つ「キュルル」、キュルルが最初にいた場所がビーストを研究する設備だったことも含め、彼女らとの関係もファンの間で様々な考察と推測がなされている。


また、アニメ版の設定では「セルリアンに捕食され、サンドスターの力を失ったフレンズは本来の動物の姿に戻る」という事になっているのだが、1期終盤でセルリアンに捕食されフレンズとしての姿を一度失った上で復元したかばんが「フレンズなのか元になった動物の姿として新生した(かばんがフレンズとして生まれた発生源は帽子に付着していたミライの毛髪だと判明しており、元の姿に戻るのならそこにあるのはただの毛髪であるはずである)フレンズとは異なる存在なのか」は劇中では明かされていない。


その他

2019年2月14日に開催された「第2回見逃し上映会」における梶井斉プロデューサーの証言によると、2期5話に登場したのは「かばんちゃん」ではなく「かばんさん」である、というのが公式の見解である。

5話時点で初登場した「かばんちゃん」が1期の頃の「かばんちゃん」とは明らかに異なる様相であることは疑いのない事実であり、また同イベントにおいては、他にもまだ隠されている設定があることが示唆されている。


しかし、人物描写が明らかに1期と異なっている他フレンズ達から「ヒト」と認識されてないと思しき描写も多く、「2期のかばんはワカメのフレンズ」とネタにされることも多い。

また、研究に打ち込んでいるという設定や劇中の描写から「くたびれたOL」という印象も少なからずあり、1期かばんとは別の人物として描写されることもある。

かばんさんつめ

どくしょ


一部ではネオかばんちゃんという俗称も用いられていたが、pixiv以外ではあまり浸透していない。



















けものフレンズわーるどにおける設定

2019年6月7日より開催された公式イベント「けものフレンズわーるど」にて、「かばん」の容姿の変化についての設定が明かされた。

設定によると、5段階の成長サンプルが存在し、アニメ1期のかばんちゃんが「第2段階」、コミック表紙が「第3段階」、けものフレンズ2のかばんが「第4段階」なのだという(第5段階では、より「ミライさん」に近くなる)。


ヒトのフレンズ」は年齢に応じて成長するが、その体は本来のフレンズの定義に該当しない、極めて脆く不安定なもので、成長を拒んだり、自ら死を願うと消滅してしまう。


かばんの体は、ある個人(ミライさん?)の強い思念が形になってジャパリパークに残り続けているもの、と考えられる(アニメ1期「12話」で、セルリアンに取り込まれたかばんが、ミライさんの髪の毛に戻らなかった理由?)。


ただし、これらの設定は現状あくまでコンセプトデザインとして扱われているので、正式な設定として採用されているとは限らない。


※2期かばんちゃんのモデリングチェック時点では1期のかばんちゃんと同一人物かは決まっていなかったらしい。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました