「卍丸よ!!私は千年前にこの幻夢城をたたいた火の勇者義経が霊じゃ」
「急げ!!卍丸!!聖剣船海宮義経で暗黒ランを切るのだ!!ヨミの成長を止めてしまえっ!!」
概要
CV:山田栄子
『天外魔境Ⅱ』に登場するキャラクター。
千年前に戦った火の一族の勇者。人魚族出身で『水の貴公子』の異名を持つ。人魚族でありながら、他の人魚族とは違い、人間のような二本足をしている。
男装の麗人であり、彼(彼女)は正真正銘の女性である。何故男装する必要があったのかは不明だが、恐らく人魚族の血を隠す必要があったのではないかと思われる。
概要は当時発売された最初の本「天外魔境II 卍MARU 公式ガイドブック」を元に記述してあるが、性別についての詳細は後述の【性別について】を参照のこと。
一人称は『私』で、卍丸のことを『おぬし』と呼び、語尾に『~じゃ』とつけるなど、古風な言葉遣いをする少女。大亀『弁慶』に乗り、安芸の海を駆け巡り、根の一族と戦いを繰り広げて名を馳せた。安芸の国にある人魚村『船海宮』は、義経が自分の聖剣を打った場所でもある。
千年前の戦いでは、幻夢城を攻め落とし、さらに女彦、静、松虫と4人がかりで砂神城を攻め落としたが、ヨミの呪いで蜘蛛の姿に変えられてしまった。その後、砂神城を攻め落として因幡の国を守った功績を称えられて、因幡の国で四神として祀られた。
現在は魂となり『聖剣・船海宮義経』に宿っていて、幻夢城の将軍はまぐり姫を倒すと入手できる。
入手後、卍丸に『奥義・義経斬』を授ける。『義経斬』は紅丸が授ける『紅丸斬』と似た奥義で、敵1グループに対して通常攻撃ダメージを与えるが、敵に与えるダメージが敵の数だけ分散する『紅丸斬』と違って、『義経斬』は命中率が敵の数に応じて減少する。つまり攻撃対象が敵1体なら命中率100%だが、攻撃対象が敵2体なら命中率は50%に下がる。義経曰く「おぬしの心に乱れがあれば、当たらぬとこころえよ!」とのこと。
安芸の国では、弁慶に乗った義経が海を駆け巡って根の一族と戦いを繰り広げていたことが言い伝えられている。
また、船海宮では、義経がこの村出身だったためか、鶴姫(船海宮に住む人魚族の女王)は卍丸一行を歓迎してくれて、極楽太郎の最強装備がしまわれている蔵(吉備の倉敷村にある蔵)の鍵を渡してくれるなど、好意的に接してくれる。
エンディングではマリの力によって紅丸たちと一緒に生き返り、卍丸の背後のモブたちにまじって登場している。
天外魔境JIPANG7では
他のキャラと同じく、外見のデザインが大幅に変わっている。
火の一族と人魚族の間に生まれたハーフ。人間の姿をしているが、火の一族の父親譲りの気性の激しさと、人魚族の母親譲りの長寿の特徴を受けついでいる。
火の一族と人魚族の混血者であるため、根の一族の参謀・ジャカアシ教授から狙われていて(ジャカアシ教授曰く「解剖したい」とのこと)、義経の両親も彼の配下によって実験材料として連れ去らわれた。
火と根の戦いにはまったく興味を持つことなく暮らしていたが、義経が住む安芸の村を訪れた紅丸と出会い、行動を共にするようになる。紅丸を兄のように慕い、彼から礼儀作法から戦術など数多くのことを学び、戦士として成長する。幼い頃から水に親しんでいたこともあり「水の貴公子」と呼ばれ、戦闘では得意の『義経斬』で根の一族と戦う。
一人称は『ボク』で、紅丸のことは『紅丸さん』と呼び、ボーイッシュな言葉遣いをする。美女ぞろいの人魚族の血を引いているだけあり、かなりの美人で、火の都で行われた美女コンテストに参加したときは優勝するほどである。
キャラクター紹介では「彼」と形容されていて、京スポの記事で『女装して美女コンテストに出た』と書かれていたが、天外魔境シリーズの絵師辻野芳輝氏は『当初、少年のつもりで描いた。後々女性だという話を聞いて『JIPANG7』のときは男の子っぽい女性で描き直した。』と動画とツイッターでコメントしていて、性別は女性であることが明かされている。「彼」と形容されているのは当初の「男装の麗人」設定(素性を隠すために男と偽っていた設定)が影響していたと推測される。
また、大亀・弁慶とは仲良し友達。義経が紅丸と旅立ってしまったために、弁慶が義経と会えなくて寂しがっていることが京スポのニュースで取り上げられていた。
幻夢城でジャカアシ教授と対峙し、両親を助けることもままならなかった悔しさに苛まされるが、火の勇者として尊敬する紅丸が妹を根の一族に拉致されている中、冷静に軍勢を率いていることを知り、まずこの戦いを終わらすのが使命だと肝に銘じる。その後、砂神城攻めに同行したことがきっかけで、ヨミの呪いを受けるようになり、戦いが終焉にさしかかっている最中、蜘蛛の姿に変えられてしまった。
性別について
PCエンジン版発売後に刊行された「天外魔境II 卍MARU 公式ガイドブック」の「千年前の七人の勇者」のプロフィールでは、義経について『正真正銘の女性』『男装の麗人(女の子)』であると語られていた。
そのため、当時、義経が男装の麗人である設定でたくさんの二次創作が作られ、千年前の火の一族の戦いを描いた同人誌もいくつか存在していた。
しかし、後に刊行された別の関連書籍では『男装の麗人というのはその場を盛り上げるためのネタで、れっきとした少年である』と何故か公式として公開した設定が否定されていた。…そうなると、他の火の勇者たちの設定も信用性のないものになってしまうのだが。
長年曖昧だったが、天外魔境シリーズの絵師辻野芳輝氏が義経の性別について動画やツイッターで、『当初、少年のつもりで描いた。後々女性だという話を聞いて『JIPANG7』のときは男の子っぽい女性で描き直した。』と回答したことで、義経は女性であると判明した。
義経の性別が二転三転したのは、スタッフによってキャラクター把握や扱いが違っていたことが原因と思われる(テレビアニメでその回の脚本家によってキャラクターの性格が違うことがよくある)。
だが、別の配信動画では義経の紹介に『物議を醸した性別は公式に「男」ということになった』という字幕が出てきたことで、ファンを再び困惑させていた。同配信動画では他にも、ウツボ姫についての解説(菊五郎の先祖のカズラ姫がウツボ姫なのかという質問)の字幕で、『(ウツボ姫)は四天魔王の一人で、正体は食人植物。義経の恋人『百合若』を手にかける』と義経の恋人が百合若だと誤植されてしまう始末。後にその部分はボカシ処理されて誤魔化されているが、あまりにも酷い間違いであり、マイナーキャラゆえかもしれないが不憫である。
スタッフによって男性扱いと女性扱いに分かれているのかもしれないが(あるいは『ジパングの第三の地方は「竜宮」なのか「九洲」なのか』という質問の回答のように『作る人による(両方公式)』)、ここまで性別がころころ変わるキャラクターも珍しいだろう。
はっきりしているのは辻野芳輝氏の動画やツイッターのコメントから『JIPANG7』では女性(男性っぽいけど実は女性というキャラ)ということである。
いずれにせよ、設定が曖昧で性別が二転三転するキャラクターの二次創作は、その時点では正しい設定で作っても、後で設定変更されたら、公式設定を無視した二次創作だと批判されたり嘲笑されるので、このキャラクターの二次創作や同人は作らないのが無難かもしれない…。
余談
「天外魔境Ⅱ公式ガイドブック」では紅丸が7人の勇者のリーダー的存在と書かれているが、リメイク版特典の「覚醒之書」には、義経が千年前の火の勇者たちのリーダー格と書かれている。
関連タグ
天外魔境Ⅱ 天外魔境JIPANG7 火の勇者 火の一族 戦国卍丸 法水院紅丸 妙院カラス 女彦 いろは宮静 鳥居堂三郎 松虫 弁慶(天外魔境) ジャカアシ 紅義 男装 人魚
アラミス(アニメ三銃士):中の人つながり。男装の麗人というのも共通している。