概要
日本の政治家。第82・83代内閣総理大臣(在任1996年1月~1998年7月)、第17代自民党総裁(在任1995年9月~1998年7月)。剣道師範。登山家。
2005年に政界を引退し、地盤を次男の橋本岳に譲る。
特徴
ポマードでセットしたような頭髪が特徴。イケメンな顔つきで,煙草がよく似合うと言われていた。また女性人気も高く,橋龍と親しまれていた。
橋本内閣
自社さ連立政権の村山富市首相が退陣した後を受け就任。バブル崩壊の後始末と財政赤字が問題視される中、「六大改革」を掲げ、中央省庁再編、税制改革と緊縮財政策が実施された。
在任中の消費税率引き上げ、健康保険の自己負担率引き上げ、特別減税廃止などの失政により1997年秋からの景気後退を招き、1998年7月の参議院選挙で大敗し退陣した。
挫折を余儀なくされた橋本の改革路線は、小泉純一郎の「聖域なき構造改革」として引き継がれることになる。
六大改革
行政改革、財政構造改革、社会保障構造改革、経済構造改革、金融システム改革、教育改革の6つの総称。特に行政改革に橋本は力を入れており,「火だるま行革」と呼ばれるほどだったという。
税制改革の失敗
消費税増税と法人税・所得税減税は、財政再建と経済活性化を狙ったものであったが、結果的にはどちらも逆効果となり失敗した。消費税増税により税収が約4兆円増えたが、所得税と法人税の歳入が激減し、差し引き2兆5千億円もの税収減となった。1998年度には名目GDPは前年度比マイナス2%となり、これ以降の日本経済はデフレ局面に突入している。
逸話
ポマードの真実
なお、整髪剤でセットした頭髪は巷説のポマードではなく水性ヘアクリームを使っていたとのこと(本人談)。
剣道と登山
Wikipediaで登山家と明記されるほどの登山好きで、中学時代はいつも登山に行っていたとか。また、剣道への熱中は激しく、師範格まで上り詰めている。
喫煙
かなりのヘビースモーカーで,1日に数十箱ほど吸っていたとか。なお,本人が語っていないため詳しくは分からないが,18歳から吸っていたとか(なおどこかの民主党議員も同じようにしていた)。
家族,友人関係
父
父は政治のドンと言われた橋本龍伍。吉田内閣の際に官僚を務めた。
弟
弟・大二郎も政治家(元高知県知事)。実際彼が龍伍急死時に被選挙権を得ていたら,龍太郎は剣道と登山に集中するつもりだったらしい。
友人
中学校の同級生に安部譲二がいる。
政治家には早すぎた死
2003年の総裁選にて永田町の変人が起こした劇場に敗れる。その後の郵政選挙では不出馬と政界引退を表明した。その翌年の2006年7月1日に多臓器不全で病死。享年は68歳。
関連タグ
政治 佐藤栄作 田中角栄 竹下登 小渕恵三 小泉純一郎 小沢一郎