概要
元寇とは、鎌倉時代の文永11年(1274年)と弘安4年(1281年)に起きた、元(モンゴル帝国)による2度の日本遠征。
1度目は「文永の役」、2度目は「弘安の役」と呼び分けられる。
博多を中心に九州北部地域各所で戦闘が行われ、日本側はモンゴルの遠征を防いだ。
経緯
文永5年(1268年)閏正月8日、南宋を攻略していたモンゴル帝国の皇帝クビライ・カアンは朝鮮半島の服属国・高麗を通じ、通好を求めて日本に使者を送った。これに対して鎌倉幕府は3月5日に執権を務めていた老練な北条政村を連署とし、連署を務めていた18歳の北条時宗を執権とする人事に着手、幕府はモンゴル帝国からの国書を黙殺し続け、その後も来訪してきた使者を送り返した。
文永10年(1273年)、6度目の使者も無視されたことでクビライは日本への武力侵攻を決定。モンゴル帝国とその属国であった高麗の連合軍が遠征を準備し、これを知った日本側も迎撃態勢を整えた。(1271年にクビライは自身の影響力及ぶ地域である中国北部、モンゴル高原などを一つの国とし、国名を大元と改めてモンゴル帝国は複数の国の共同体に再編されたことから、これ以降のモンゴル帝国に関わる部分の殆どを元と表記する。)
文永の役
勢力 | 日本 | 元 |
---|---|---|
戦力 | 少弐勢1500~2000? | 元軍25000 |
他は詳細不明 | 高麗軍8000 | |
軍船900 | ||
総戦力 | 不明(10000前後?) | 33000 |
文永11年(1274年)10月、元軍は対馬・壱岐・松浦に侵攻し、博多方面に上陸後、赤坂や烏飼潟などで日本側の武士達と交戦。これら戦闘は八幡蒙古記や高麗伝などでは元側が優勢だったとしており、一方蒙古襲来絵詞や福田文書などでは武士側が優勢だったとしている。この際元軍は火薬を用いた震天雷(日本側からは「てつはう」と呼ばれる)や弩(ボーガンのように矢を連射できるもの)、毒矢など日本にはない兵器を使用した。
戦闘終了後日本側は水城に撤退、元軍は博多湾に停泊していた艦隊に戻り膠着状態になった。元軍は軍議を開き、高麗の金方慶が戦闘続行を主張するも総大将・クドゥンが補給や兵の損失の面(※1)から不利を説き、結局周辺地域で略奪した後撤退。この時撤退中に元軍は暴風雨による被害を受けるが、日本側はこれを「神風」と呼んだ(※2)。この時、元の軍船の一部は風により日本に押し戻され捕えられた者もいるという。なお、この文永の役の動機については諸説ある。
- ※1 近年の研究では、元軍の主力である騎馬隊に用いる馬が長い船旅で次々に体調を崩したうえに、建造期間が短い高麗式の平底の船を使用した結果ただでさえ荒れがちな日本海を横断する際にとてつもなく揺れまくる船で兵力を輸送する羽目になり、人馬ともにかなり消耗を強いられることになったため、出航時の戦力からはかなり減衰していたと考えられている。
- ※2 上記の通り文永の役が起きたのは新暦における10月下旬〜12月上旬にあたる時期なので台風などの暴風雨は起こらず、近年の研究では文永の役では「神風」は吹かなかったと言う学説が支持を得つつある。
- ※3 以前は「日本軍は元軍の集団戦法に苦戦し、劣勢だった」というのが有力だったが、近年の研究では、「士気が高かった上に、ちゃんと連携も取れていた」「元軍が小型の弓を使っていた軽装弓騎兵だったのに対し、日本は大型で威力の高い和弓を用いる重装弓騎兵であり、接近しての騎射で元軍を圧倒した」という説が主流になりつつある。
弘安の役
文永の役の翌年に元は再び日本に使者を送るも鎌倉幕府はこれを処刑。南宋を滅ぼした後の弘安2年(1279年)にも使者を送ったが、幕府は今回も使者を処刑し徹底抗戦を意思を示した。処刑の理由は諸説ある。
使者の処刑を受け、クビライは再び日本遠征を計画。今回の計画では、朝鮮半島から出発する東路軍と、中国南部から出発する江南軍に分け、両部隊を壱岐で合流することにした。 また、江南軍は降伏した南宋の兵が主力で農機具も積んでいたことから、財政圧迫の一因となっていた敗残兵を大量移民させる意図もあったとされる。
一方で幕府も元軍の来襲に備えて九州沿岸の警備を強化し、沿岸部に防塁「石築地」を築いた。
勢力 | 日本 | 元 |
---|---|---|
戦力 | 鎌倉幕府軍40000 | 東路軍 |
元軍30000 | ||
高麗軍10000 | ||
軍船900 | ||
江南軍 | ||
元軍100000 | ||
軍船3500 | ||
総戦力 | 40000 | 140000 |
弘安4年5月(1281年6月)、東路軍が対馬と壱岐を攻撃。6月(7月)に博多湾の志賀島へ上陸を試みた東路軍と日本側が交戦し、東路軍を海上へ押し戻した。博多沿岸は防塁のおかげで東路軍の上陸を阻止し、さらに小船による船団で艦隊を襲撃。必死の水際作戦で東路軍を鷹島一帯に後退させた。東路軍は上陸できず、後続の江南軍が合流。またしても膠着状態に陥った。
そして6月末(8月)、台風が接近。約1ヶ月も上陸できずにいた元軍は、海上で台風の到来を待つ結果となった(※3)。
台風の猛威に元軍は壊滅。この際、元軍の指揮官の一部は兵卒を見捨てて逃走した者達もおり後に罰せられた。嵐に乗じて日本側は総攻撃を仕掛け、疫病も発生していた元軍は掃討された。
鎌倉幕府は捕虜にした敵兵のうちモンゴル人、以前から日本を攻撃していた高麗人などは処刑したが、かつて交流のあった南宋人は「無理矢理従わされていただけ」であるとして助命された者が多かった。
- ※4 NHKの歴史番組「歴史探偵」では戦術的観点から元軍の上陸作戦を第二次世界大戦におけるノルマンディー上陸作戦と比較。ノルマンディー上陸作戦ではユタ、オマハ、ソード、ジュノー、ゴールドの5地点にて同時多発的に上陸作戦を行いドイツ軍を翻弄したのに対し、弘安の役では上陸戦が行われたのは博多湾のみであることに注目し、また幕府軍が川に上陸用舟艇妨害用の杭などを敷設していたこともあって元軍の上陸が阻止されたと考察していた。
戦後
その後も元は琉球や樺太など日本列島周辺部への遠征を試みたが、ついに成功することはなかった。クビライは3度目の日本遠征を計画するが、ナヤンの乱が起こり、鎮圧にあたった為、3度目の遠征は断念された。また、弘安の役で海軍力を大きく消耗したことから元は沿岸部の治安悪化に悩まされたという。1294年にクビライが没し、14世紀半ばからは紅巾の乱が起こり、帝国も解体され、モンゴルは中国本土から撤退した。
一方、勝利した日本側だったが、防衛戦という性質上、戦いで得た物はほとんどなく、命懸けで戦った武士達に与えられた恩賞は、彼らが納得できる物では無かった。また「神風」を起こしたとして寺社勢力への恩賞があり、これが「かつて神と関わりのあった所領は如何なる事情があっても神に返すべし」という神領興行法である(新田一郎『太平記の時代』)。新田によれば、この法律に権益を脅かされた既存荘官たちの抵抗活動は(神仏に逆らう)悪党と呼ばれて朝廷・幕府の討伐対象になり、鎌倉末期の悪党跳梁の一因ともなったらしい。
鎌倉幕府は、元寇を期に御家人以外の全国の武士を掌握。不完全だった全国の一元支配を完成させた。一方、弘安の役後もモンゴル襲来を警戒し、九州防衛に予算や人員を割き、いつ来るともしれぬ3度目の襲来に備えることを余儀なくされため、御家人の生活はさらに苦しくなった。これにより、御家人をはじめとする武士たちの幕府への感情が次第に悪化していくこととなり、鎌倉幕府は崩壊への道をゆるやかに辿り始めた。
関連タグ
竹崎季長 : 肥後国(現在の熊本県)の御家人で、文永・弘安の両戦役に従軍。両戦役における自らの勲功を後世に遺すために元軍を迎え撃つ姿を描いた「蒙古襲来絵詞」を生み出す。この絵巻物は当時を知る貴重な資料の一つであり、教科書などにも掲載されている。
アンゴルモア∼元寇合戦記∼:元寇を題材とした漫画作品。後にアニメ化もされている。
Ghost_of_Tsushimaサッカーパンチプロダクションズ制作のアクションゲーム。