ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

グレムリン(映画)の編集履歴

2023-01-09 16:14:10 バージョン

グレムリン(映画)

ぐれむりん

1984年制作のアメリカの映画作品。

概要

プロデューサーはスティーブン・スピルバーグが担当し、監督はジョー・ダンテ。1990年には続編の『グレムリン2 新・種・誕・生(Gremlins 2 The New Batch)』が制作された。


現代では同作に登場するモンスターを指すようになった。ジョー・ダンテによれば、1943年のディズニーの漫画『gremlins』に影響を蒙ったそうである。原案担当は「家の屋根裏でが走る音を聞いてびっくりした」という体験から着想を得たと語っている。


あらすじ

発明家の父親、ランダルはチャイナタウン骨董で見たこともない生物モグワイを発見し、息子のビリーにクリスマスプレゼントとして贈ることにする。


愛嬌のあるモグワイにビリーはギズモと名付け、すぐに仲良くなるのだが飼育の際には守らなければならない3つのルールがあり、それを破った時、恐ろしい事態が待ち受けていたのだった…。


登場人物

ビリー

本作の主人公。善良だが気弱な銀行員。

ギズモとすぐに親しくなるが、やや迂闊な面があり、水に濡らしてしまう。しかも、その件で増殖したモグワイ達の奸計で時計を止められていたこともあり、夜中の12時以降に食事をさせてしまう。

グレムリン達が暴走しだしてからは、騒動を収束させるために行動し、勇敢に成長する。


ケイト

本作のヒロイン。過去に父がサンタに扮して煙突で死亡したことで、クリスマスに[トラウマ]]を抱いている。

働いてるパブに大量のグレムリンが押しかけ、その接客に奮闘する羽目に陥りながら、ビリーと合流。彼と共に行動するようになる。


ランダル

ビリーの父。彼が息子のプレゼントに、骨董店からギズモを買い取った所から話が始まる。

発明家だが、その製品の性能にムラがある。


リン

ビリーの母。大らかな性格だが、ビリーの部屋に不審な物音(グレムリン達が騒ぎ出した)が聞こえれば、包丁を持って立ち向かう勇敢な女傑。

暴走したグレムリンを、巧みにキッチンの道具を使って見事に返り討ち…どころか虐殺していった機転の持ち主。


ロイ・ハンソン

化学教師。ビリーが分裂したモグワイの件で相談に行き、その1体をモルモットとして預かった。

その預かったモグワイの扱いから、何やら危ない裏の顔が表に出るが、その件に根に持ったモルモットがグレムリンになった時は盛大な報復が待っていた。


ルビー・ディーグル

町一番の金持ちで有力者。

好きだが、気難しくお世辞にも性格は良くないため、町の人々からは恐れられている。

グレムリンの騒動で、部屋の電気系統をいじられて家の昇降機が暴走。勢いよく窓から吹き飛ばされる。


ウイング

骨董店の店主。いささか気難しい性格。店の経営が芳しくなく、孫が勝手にギズモを売り飛ばしたところから話が始まる。


キャラクター

モグワイ

詳細は「モグワイ」を参照。


グレムリン

前述のように元々はグレムリンは存在せず、モグワイが深夜0時を過ぎてから食べ物を摂取することによってのみ、グレムリンは誕生する。

優しく大人しい性格のモグワイと違い、一旦グレムリン化した物は凶暴な性格となる。単に悪戯好きというレベルを超えて、明らかに人に危害を加えたり、場合によっては殺人等も平気で犯す(その場が楽しければ、仲間同士でも殺し合いのゲーム等に興じる)。

グレムリンズ!!

モグワイの時は体長30cm程度で、小型の哺乳類リスザル)の様な愛らしい外見をしているが、グレムリン化すると体長は倍の70cmにもなり、外見も鱗で覆われた爬虫類っぽい感じとなる。また爪や歯も鋭く尖り、非常に残忍な性格となって、自堕落に暴飲暴食を楽しむ生態になる。

また、変態により体が大型化するので力なども強くなるが、それでも体格相応。反面知性はやや劣るほか、ミキサーで刻まれたり、電子レンジでチンされたり、キッチンナイフを頭部に刺されると結構あっさりと死ぬため、グレムリンの数が少数であれば人間でも(それこそ、ただの主婦であっても)勝ち目が無いわけではない。

しかし、前述の通りグレムリンは非常に残忍凶暴なうえ、意外と学習能力が高い(集団で相手を襲う、電線電話線を切断して人間を不利な状況に追い込む、クロスボウチェーンソー、[[除雪車[[といった人間の武器や車両を使う、形勢不利になると逃げて増殖しようとする…等々)ため、大量に増殖したグレムリンは冗談抜きで人類の脅威となりうる。


この様に、グレムリンとモグワイは見た目も性格も全く別の生物と言って良いほど違うが、前段にある「3つのルール」は基本的にそのまま適用される。

即ち、光に当たれば死んでしまい、水に触れれば増殖する(この場合はグレムリンが増える。おまけに水を毛嫌いするモグワイと違い、必要とあらば自分から水場を探して自己増殖することも厭わない点も厄介)。ただし3番目の「真夜中過ぎの飲食」は、既に変身しているので変化は起きない。


しかし、グレムリン化も恐ろしいことではあるのだが、それ以外でも主人公の母親がグレムリンを倒すためにミキサーや電子レンジの使用も辞さないシーン始め、登場人物内にやたらと容赦がない武闘派な者がいる点や、対照的に本来ならば頼もしい戦力になってしかるべき警察無能しかいない(警官がグレムリンに襲われている人を発見するも、見て見ぬふりをして逃げ出す始末)点、地味に死者も発生する点(明確に死んだと判明するのが「町一番の嫌われ者のクソババア」なのが不幸中の幸い…か?)、ヒロインがクリスマスを嫌いになってしまった理由等、クリスマスの映画としても推されることがある本作は多くの者にトラウマを残している。

また、本作は本格的CG化前夜の時代の作品であるためか、特撮独特の(本作の場合、主にグレムリンの撮影用パペットの)生々しさもこの傾向に拍車をかけている。


関連タグ

映画 スティーヴン・スピルバーグ


ヤミラミスティッチ:グレムリンに似たキャラ。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました