野球
野球における球種のひとつ。投手の利き腕方向に直球の軌道から曲がりながら落ちる。
同じく利き腕方向に曲がりながら浮き上がって落ちる「スクリューボール(スクリュー)」とはやや軌道が異なる。(スクリューボールは左投手が投げるシンカーだとする定義も存在するが・・・。)
また海外では日本と定義が微妙に違ったりするのでややこしい。
シンカーが有名な投手には潮崎哲也、高津臣吾、攝津正などがいる。
スクリューボールの有名な投手に山本昌がいるが、山本や石川雅規等の様にシンカーとスクリューボールを投げ分ける選手もいる。
特殊なシンカー
福岡ソフトバンクホークスに所属する東浜巨投手もシンカーを投げる投手である。
…のだが、ボールの握り方や軌道はフォークやスプリットのそれであり、通常のシンカーとは趣きがかなり異なる。
また、大学時代に東浜からこの握り方を教わった山﨑康晃や薮田和樹、九里亜蓮は「ツーシーム」と言っており、さらにはそれぞれ球質がかなり異なっている。
そのため、ファンの間では彼ら4名の出身大学の亜細亜大学から「亜細亜ボール」と呼ばれることがある。
シンカーとは
有名なシンカー使いの一人である山田久志は潮崎のシンカーを「あれはチェンジアップだ」と発言し、当の潮崎も「スコアラーにはチェンジアップ扱いされてます」と苦笑。実際彼のシンカーは球速・軌道共にむしろ左投手のカーブに近く、自ら編み出したオリジナル変化球とも言える。変化球の名前を聞かれた際、「右に曲がりながら落ちるからまあ、シンカーかなぁ」と答え、それが定着した。
一方、MLBではツーシームより大きく曲がる速球をシンカーと呼び、160km/hを越えるシンカーを武器とする投手も存在する。
ゾイド
ゼネバス帝国軍が開発したエイ型海空両用攻撃機ゾイド。サイズは小型ゾイド。ロールアウトしたのはZAC2031年。
魚なので水中・水上での戦いに特化しているが、なんと空を飛ぶことが出来たりする(実在するマンタなどのエイはときどきジャンプして空中を舞うことがある。もちろん飛んだりはしない)。
さらに、アニメ『ゾイド』ではホバー機能のおかげで陸上でも活動することが可能。
この広い活動範囲を活かし、爆撃・奇襲・強襲など多くの任務をこなせる。
帝国軍最初の海上戦力・航空戦力である。
ただし広範囲をカバー出来る分、純粋な飛行ゾイドとは相性が悪い。
デビュー当初は敵国ヘリック共和国軍の航空戦力が旧型のグライドラーとペガサロス、そして量産のきかないサラマンダーしかおらず、アクアドンやバリゲーターよりも強力な水中ゾイドもいなかったため、その穴を突いて大いに活躍した。
しかし、共和国軍が純粋な新型飛行ゾイドプテラスを実戦配備したため、空での優位性は崩れ圧倒されてしまう。
水空両用ゆえに後にガイロス帝国でも引き続き運用されるが、共和国軍は遂にシンカー出現から数十年をかけて全ての面においてシンカーを上回るハンマーヘッドを開発。
完全な上位互換機であるハンマーヘッドに太刀打ち出来ず、海戦力の主力の座はウオディックに譲ることになる。
それでも結構な数が活躍し続け、活動範囲の広さで勝利を呼び込むこともあった。アンダー海海戦では大量のシンカーがウルトラザウルスを含む共和国軍艦隊に襲い掛かったと言う例がある。
アニメ『ゾイド』では上記の通り地上でも活動出来る。
海戦で登場しているほか、ガイロス帝国の伝統スポーツであるシンカーレースという種目がある。
劇中ではこのスポーツ大会にルドルフ皇帝が出場、ゾイド乗りの才能を発揮して優勝している。