2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

バリゲーター

ばりげーたー

バリゲーターとは、玩具・アニメシリーズ『ゾイド』に登場する架空の戦闘兵器であり、金属生命体の名称。
目次[非表示]

概要

ヘリック共和国軍が開発したワニ型水陸両用ゾイド
旧ゾイドシリーズにおいて、オリジナルゾイドのデザインを公募した
第1回ゾイドアイデアコンテストの受賞作品でもある。

旧バトルストーリー

概存兵器では戦線を維持出来なくなった共和国海軍の新しい戦力となるべく開発された。
自慢の大顎・バイトファングの威力は凄まじく、これで噛み付いて河川に引きずりこみ破壊する戦法を得意としている。
当初は本機よりはるかにデカいブラキオスも川・海の藻屑にしてしまうほどの強さを見せた。
ウルトラザウルスと共に長きに渡って共和国海軍を支え続けた機体である反面、帝国軍が開発した新型のやられ役になることが多かった悲劇の機体でもある。
『リバースセンチュリー』では磁気嵐が吹き荒れる中でも行動できるよう改修が施され、
背部にスラスターシステムパックを増設し、装甲の強化を図ったバリゲーターTS(後述を参照)が投入された。
玩具では従来のゼンマイ駆動からモーターによる電動駆動に改められている。

新バトルスーリー

初期から共和国海軍の主力として登場したが、かつて圧倒したはずのブラキオスが強化されたため、メルクリウス湖では手も足も出ずに敗北している。
後に上位相関のハンマーヘッドが登場したが、アンダー海海戦でミサイルをキャノン砲に換装した機体が活躍しており、長きに渡り前線で戦っていたらしい。

その他

イグアンゲーターなどと同じく、ライバルのブラキオス共々アニメには登場していない。

ゲームでの活躍

FCゲーム「ゼネバスの逆襲」ではクーパーの街のゾイドショップで購入できる。
海を渡る事が可能なゾイドであり、廃墟の村で手に入れたグスタフ、クーパーの街で手に入る「フロート」を揃えて海へと進む事ができるが、バリゲーターその物は小型ゾイドで戦闘能力に乏しく、特にLIFE最大値が低いため海上で敵に遭遇したら逃げる事が得策である(海上での戦いでは海上を移動できるゾイドが全滅すると、他のゾイドが全機無事でもゲームオーバーになるため)。
上位互換であるウルトラザウルスが入手できればお役御免になる…と思われがちだが、帝国軍に制圧されたクックの街で、噴水から地下の湖に入り「ホバークラフト」(川を渡る事が可能になる。ただし序盤の街の北部にある川は渡れない)を手に入れるために必要、と地味に出番は多い。

PS『ゾイド』シリーズでは隠蔽(ステルス)能力、強力な格闘攻撃、陸上でも(水陸両用機としては)高い移動力を有しており、ブラキオスどころかシンカーウオディックよりも有用な最強の量産型海戦機と化している。(このゲームではハンマーヘッドは登場しない)

バリエーション機

バリゲーターTS

磁気嵐対応したカスタム機。鹵獲したガイロスゾイドを参考にして装甲材質を強化し、さらに新機構スラスターシステムを搭載し、各種性能が向上している。

キャリーゲーター

奇襲攻撃用のバリゲーター。背部に装備した6基のアームに小型雷撃艇マリンシェルを1隻ずつ、計6隻搭載する。潜水能力も強化されている。

クラフトゲーター

工作隊が使用する機体。機体上部に戦車橋を装備している。

マインレイヤー

川岸部隊仕様の機体。水中戦を得意とする機雷散布ポッドや水中用ミサイルポッドを装備。頭部後方には潜望鏡も持つ。

余談

玩具では下顎とコックピットが1パーツになっているため、ファンの間では「口を開けたらパイロットが溺死する。」「噛みつき攻撃を行えばパイロットが圧死する。」というジョークが広まっている。

関連イラスト

バリゲーターAC



関連タグ

ゾイド ワニ 爬虫類   レオゲーター ガブリゲーター

関連記事

親記事

ヘリック共和国 へりっくきょうわこく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 18854

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました