スペック
機体名 | ガブリゲーター |
---|---|
英表記 | GABRIATOR |
番号 | ZW06 |
所属 | デスメタル帝国(DEATH METAL) |
分類 | サルコスクス種 |
骨格分類 | 4足獣(長胴短足)骨格 |
異名 | 悪魔の鰐顎 |
全長 | 10.2m |
全高 | 2.3m |
重量 | 37.6t |
最高速度 | 205km/h |
発掘地域 | ワイルド大陸 密林地帯 |
IQ | 72 |
本能解放技名 | 顎関節地獄噛(がくかんせつじごくがみ) |
搭乗者 | キャビア |
ステータス |
|
武装 |
|
装備 |
|
クラス | M |
動力 | モーター(単4形乾電池×1本) |
発売日 | 2018年6月23日 |
価格 | 3000円 |
組立時間 | 約40分 |
概要
奇襲戦闘が得意なサルコスクス種の中型ゾイド。
ミストディスチャージャーによって自身で霧を発生させることができ、相手の視界を奪う。
また発掘地域によってシクスキラーファングの長さが異なると言われている。
本能を解放すると、上半身が伸長し、巨大な口となり、強力な顎「クランブルジョー」で相手を噛み砕く。
本能解放技はより力を増したクランブルジョーと口内部のメタルミキサーで敵ゾイドを粉々にする『顎関節地獄噛』。
なお、クランブルジョーを開けた際は搭乗席も一緒に持ち上がってしまう。
アニメではキャビアの搭乗ゾイドとして登場。
本格的な登場の前からキャビアによる処刑用の道具として登場しており、ゾイド・人間(デスメタル帝国の人間含めて)問わずクランブルジョーで葬り去り、その数は人間だけでも9999人に及ぶ。
オニギリがカンゴクの研究施設を破壊していると報告を受けたキャビアと共に敵前逃亡したラプトールを破壊しながら登場。直後に強制解放してワイルドライガーと戦うが、一時水中に引きずり込むものどをひっかかれ解放してしまう。さらに陸上に上がり戦闘を続けるもキャビアの性格上、まともに戦うことをせず罠に頼った戦いをすることとなる。最終的にはミストディスチャージャーを使い奇襲攻撃をかけるも、すでに位置を見破っていたアラシとライガーに敗れる。
このようにあっけなくやられてしまった印象があるが、ガブリゲーター自身がまともに戦っていない為、実際の実力がどの程度なのかは不明。
第32話にて久々に登場した際には青かった装甲をベージュに塗り直されており、またキャビア自身の手でカスタマイズされたことで、ライガー、ガノンタス、スコーピアを同時に相手にとって圧倒出来る程にまでパワーアップしていた。
余談
- 噛み付き攻撃時にパイロットが圧死しかねないバリゲーター、搭乗形式が背中に腹這い姿勢のネプチューンに続き、ワニ型ゾイドはパイロットの人権軽視と言われ気味(尤もネプチューンは特殊部隊用水中スクーター扱いなので当然と言えば当然)。また、ネプチューンは口が開かないし、レオゲーターはライオン型にも変形するため、純粋なワニらしいワニ型ゾイドとしてはバリゲーター以来である。
- これまでは、「パイロットもゾイド人やその遺伝子を受け継いでいるし、マグネッサーシステム等を作動できる大気中粒子等の環境があるから、そのようなコックピットに乗っても平気」だという考察が成り立ってきたが、今回は完全に地球上の出来事なので、これまでのロジックが成り立たないかもしれない。
- このように、搭乗するのがかなり恐そうなコックピットはゾイドの世界では多く見られ、ファンの間では伝統的に「懲罰席」と呼ばれてきた。そして、『ゾイドワイルド』の世界では、地球人が搭乗するにも関わらずそれが普遍的である。
- ワニ型ゾイドで懲罰席でない機種は今のところレオゲーターのみ。
- モデルになったサルコスクスは最大体長約12mだが、ガブリゲーターは10.2mとモデルとなった生物の大型個体よりも体長が短い。モデルの生態が似ているが、モデルとなった生物の大型個体よりも体長が短いのは例えばスピノサパーやブラキオスと似ている。
- ワニ型ゾイドでアニメ登場を果たしたのは地味にガブリゲーターが初である(レオゲーターなら登場しているが上述したようにライオン型でもあるため純粋なワニ型とは言いにくい)。