ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

解説

スレッタプロスペラから教わった魔法の言葉。OPEDの歌詞(『逃げ出すよりも進むことを君が選んだのなら』『「進めば二つ」と声にして』等)にも引用されているほど印象的なかつ、本作のシンボルたる言葉であり、ミオリネグエルにも影響を与えたらしい。

ゆりかごの星』によれば、スレッタが5歳の頃、注射を嫌がっている際にプロスペラもといエルノラから教わったと語られている。曰く「注射をしなければ『痛くない』が手に入るだけだが、注射をすれば『病気にならない』」だけでなく『お母さんが喜ぶ』など様々なものが手に入る」とエルノラは説得し、スレッタを勇気づけている。

それ以降、臆病で人見知りなスレッタにとって、この言葉は自分を鼓舞するための呪文となっており、作中で何度も発言している。

正しいのは進むことか? 逃げることか?

スレッタに限らず本作では「進んで手に入れられたもの」や、逆に「進めなかったせいで手に入れられなかったもの」が様々な人物を通して描かれている。

一例として分かりやすいのはシャディクだろう。彼はミオリネに好意を抱いていたものの、スペーシアンアーシアンのハーフの孤児から成り上がった立場上、安易に「ミオリネを守る」と口約束するぐらいしかできなかった。第9話のサブタイトルが「あと一歩、キミに踏み出せたなら」である通り、シャディクはミオリネが管理する温室に最後まで踏み込めず、第1話であっさり踏み入ったスレッタとは対照的な存在として描かれている。

これだけ書くと「逃げずに進む意思の大切さ」を訴える意味合いのように見えるが、方向によっては進む選択が必ずしも良い結果を生むとは限らない事態も描かれている

  • グエルの場合

基本的に逃げずに進んでいるのだが、結果的に大切なものを失うに至った。しかし、この悲劇の一因である彼のとある行為は「父親からの逃避」とも捉えられるため、「逃げ出したが故の結果」とも取れ結論を出すのが難しい。

また、第17話で「ジェターク社の建て直し」のために進んだグエルは、ミオリネから「『ジェターク社の建て直し』に協力するのを条件に『自分の総裁選の後ろ楯になって欲しい』『スレッタを異常な状況から脱しさせたい』から〈決闘〉でスレッタを倒して欲しい」との利害の一致から、スレッタを〈決闘〉で下しミオリネの依頼を果たしたものの、スレッタを絶望の淵に追いやってしまった……。

彼女も仲間を助ける為に逃げずに進んではいるが、立ちはだかるが大き過ぎるあまりにどれも上手く行かず、事態は悪化していくばかりである。仲間がいながら「1人で問題を抱え込む」行為を「逃げている」と捉えられなくはないが、こちらに関しては運の悪さなどの不可抗力も多分に含む

  • スレッタの場合

衝撃的な事例だが、彼女にとってこの言葉は「逃げたくても逃げられない」ある種の呪縛と化している節があり、その末に第1期終盤ではガンダムシリーズ史有数の展開へ繫がった

しかし、後の第2シーズン・第16話で露見されたプロスペラへの過度な信頼を向ける姿は、端からは『スレッタ自身の積極的な思考・行動への逃避』にも見え、その証左のようにミオリネの命を救えたが、彼女との関係に亀裂が生じた……にもかかわらず、スレッタはその事実にすら気付かない異常事態に陥っている現実を視聴者に露呈した。

そして、第17話では今までの盲信のツケを支払う事態に……

  • シャディクの場合

第2期以降の彼もまた『進む』のを選んだ結果、目的のためならば他の犠牲を省みない、冷酷無比の選択肢を採るようになるとの、傍目からは『暴走』としか酷評できない状態に陥っている。

……と、結構なメインキャラ達が「進んだ」故に事態を悪化させる状態になってしまっている。

「欲が出て引き際を誤った結果、良くないものばかり手に入れてしまう」のはフィクション・現実を問わずよくある光景であるのも踏まえると、時には「『逃げるという選択』から逃げない」事の大切さを相対的に浮き彫りにする展開と言える。

また、第2シーズン以降から「進んだとしても何らかの不利益を被る結局は1つしか得られない」シーンが散見されつつもあり、酷評すれば「母の魔法はまやかしに過ぎない」と突き放しているようでもある。

上記の事実を併せて見ると「進めば二つ手に入るかもしれないが、逃げれば確実に一つは手に入る」との逆の解釈もできる、結構奥が深い言葉でもあるのだ。

余談

禅の金言に『吾唯知足(=ワレ・タダ・タルヲ・シル)』があり、こちらは「満足する気持ちを持ちなさい(=足ることを知る人は心穏やかであり、足ることを知らない人の心はいつも乱れている)」とする戒めであり、この言葉の対極に就いている。

関連タグ

機動戦士ガンダム水星の魔女 マインドコントロール

逃げ出すよりも進むことを

ギャンブル:ある意味、この言葉が最も似合う概念

逃げちゃダメだ別のロボットアニメに出てくる台詞だが、似て非なる意味であった。

レジスタンスのライダー:SNSで強めの幻覚に陥った者が、この言葉の後ろに彼の声で「奪えば全部ゥ!」と幻聴が聞こえたとか……。

ジョセフ・ジョースター:目的のために(言い換えれば、先へ進むために逃げる選択肢を採れる男性で、この言葉に対するアンチテーゼ。曰く「作戦上逃げる事はあっても、戦いそのものを途中で放棄した事はない」。

サウザー:前進制圧を貫き最後まで逃げを選択しなかった結果、敗死の末路を迎えた人物。しかし、敗北と同時に否定していた愛取り戻したので進んで二つ得たとも言える。