ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

デュエルブリッツガンダムの編集履歴

2024-05-31 17:14:57 バージョン

デュエルブリッツガンダム

でゅえるぶりっつがんだむ

ZGMF-1027M デュエルブリッツとは、『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』に登場するモビルスーツ(MS)である。

【警告】この記事には、『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』のネタバレが記載されています。






























イザーク・ジュール「だからこそ…こんなことはもうやめねばならんのだ……!」


機体データ

型式番号ZGMF-1027M
全高17.5m
重量71.08t
装甲材質ヴァリアブルフェイズシフト装甲
動力源核エンジン
所属ザフト
パイロットイザーク・ジュール

概要

第1次連合プラント大戦後、行方不明だったGAT-X102 デュエルが大改修を施された機体。改修はライトニングバスターと同時期に行われており、事実上の兄弟機とされる。

小説版によればライトニングバスター共々ユーリ・アマルフィエザリア・ジュールらにより廃棄された機体を試験用に改修した機体とのこと。つまりは実戦を想定していないテスト機である。

また、かつて破棄され現在はクライン派の秘密拠点として使われている軍事要塞ボアズにライトニングバスターと共に隠されていたが、そのまま埃をかぶって忘れ去られることを期待していたとのことで、使われること自体を想定していなかった可能性もある


動力源も核動力に交換されており、無限に近い稼働時間と高出力を実現。コクピットはザクウォーリアのものが流用されている。


さらにミーティアとのドッキングも可能になっており、ターミナルと連携を取った際にエターナルから借り受けて07を使用した。


原型機こそC.E.のモビルスーツ史では比較的黎明期の第1期GAT-Xシリーズのものだが、これらの大改修によって少なくともザクウォーリア等C.E.73製の主力量産機を上回る性能を獲得。戦場を駆け抜けたのだった。


外観

デュエル&増加装甲(アサルトシュラウド)と言う組み合わせ特性の影響か、増加装甲で防御されていない部分、つまりデュエル本体には外観の変更が無い。


本機のアサルトシュラウドは大戦期のアサルトシュラウドの武装構成をその名の通りにしているが、一部形状や武装構成に関しては、今は亡きイザークの仲間であるニコル・アマルフィが搭乗していたGAT-X207 ブリッツを彷彿とさせるものに変更している。

ブリッツを参考にしているためか、ファントムペインで運用されたGAT-X1022 ブルデュエルフォルテストラにも似た形状になっている。


武装

  • 75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」

劇中未使用。


  • 高グレネードランチャー装備57mm高エネルギービームライフル

本編ではミーティアがあるためか携行しなかったが、原型機であるデュエルと同じものが用意されている(設定画やバトルスピリッツのイラスト等参照)。

これがないとワイヤーを巻き戻せるがビーム兵器より遥かに射程が短いグレイプニールと2発しかないランサーダートしか射撃武器がないので、実は重要な兵装(一応新型ASにビームキャノンとミサイルが搭載されているが)。


新型アサルトシュラウド(仮称)

デュエルブリッツの追加装甲。ブルデュエルのフォルテストラに酷似しているが、両腕部の装甲などにブリッツから受け継いだ各種武装が採用されている。右肩アーマー内部にはビームキャノンが内蔵されており、左肩アーマー内部に2連装ミサイルと、ビームサーベル1基が搭載されている。


C.E.71実装時40t以上あったアサルトシュラウドはわずか4年の凄まじい技術の発達からか、約9tと1/4以下にまで減少。これにより100tを超す重量だった本体はフリーダムと同程度まで軽量化された。


  • XM53S ピアサーロック「グレイプニールII」

左腕装甲に装備された有線式ロケットアンカー。

  • XM61 超高速運動体貫徹弾「ランサーダートII」

貫通力が高い杭状のロケット推進弾で、装甲を貫徹し、内部で炸裂してダメージを与える。なおブリッツのランサーダートは3連装だったが、こちらは2連装に変更されている。


    • MA-M1600/D2 高エネルギービーム砲

右肩部アーマーに搭載。使用時に砲塔が展開される。各媒体ではビーム兵器と明記されているが、形状は旧ASに装備されていた115mmレールガン「シヴァ」に酷似しており、劇中では黄色い稲妻を帯びた弾が飛ぶレールガン的エフェクトとなっている。

    • AIM-627G 自律誘導中距離空対空ミサイル「トーレンス」

左肩部アーマーに搭載。旧ASと比べて搭載数が減少している。

    • MA-M99E ビームサーベル「マグナセクティオ」

左肩部アーマーに搭載。近接格闘戦用の斬撃武装。本体バックパックとは別に1基が左肩部アーマーに格納されている。


劇中の活躍

ファウンデーション王国の蜂起とラクス・クライン拉致に同調し、ザフトデスティニープラン賛成派を率いてクーデターを起こしたプラント国防委員長ハリ・ジャガンナートを止めるべく、ディアッカ・エルスマンライトニングバスターと共にミーティア装備で出撃。

イザークは「よくもまぁこんな古い機体を……」と悪態をつくも、その表情はどこか嬉しそうであった。


キラ・ヤマト達によるラクス救出が成功し、ジャガンナート派の兵士も多く逮捕されたためクーデターは失敗。広域通信で投降を呼びかけるがジャガンナートが聞き入れなかったため、ミーティアで多数のジャガンナート派を一網打尽にする。最後はジャガンナートの乗艦に肉薄し、ランサーダートをブリッジに叩き込み彼を粛清、ザフト側の動きを制することでキラ達を助けた。


その後はミーティアを再装備し、レクイエム破壊に向かうデスティニーSpecⅡを同じくミーティアを装備したインパルスSpecⅡと共に援護した。


立体物

2024年7月にHGCEとして立体化。

SEEDアクションシステムを採用した完全新規造形で、ランサーダートやグレイプニールなどの各種武装もしっかり再現されている。さらに新型アサルトシュラウドの着脱も可能で、素のデュエルの状態も再現可能。対ビームシールドは付属しないが、それ以外のデュエル本体の武装は同梱されている。


同年5月末にはプレミアムバンダイ限定でGフレームFAでもライトニングバスターとのセットでの発売が決まった。機体データはガンプラの説明書ではなく、このGフレームの情報が先という非常に珍しい例である。


余談

  • 本機はザフト軍所属なので、本機の存在は思いっきりユニウス条約違反であるプラント最高評議会議長ワルター・ド・ラメントによりクーデター鎮圧の為の超法規的措置として特別に使用許可が下りているとのこと。
  • どのような経緯でブリッツの名前と武装を受け継いだかは不明だが、デュエルは元々白兵戦機として設計され武装も装甲も少なくプレーンで汎用性の高いMS(悪く言えば火力も防御力も足りていないため第一次大戦時にはアサルトシュラウドが追加装備されていた)なので、強化改修するにあたってブリッツのデータが流用しやすかったのだと思われる。
    • 但し、ブリッツのメインともなる武装だった攻盾「トリケロス」は扱いづらさとデュエルの汎用性が低くなる考慮からかオミットされ、ランサーダートのみが取り入れられた。
    • 或いは、ザフトで生産されたブリッツの補給物資が余っていた可能性もある。トリケロスはミーティアと装着する場所が被る為。
  • これまでの強化機体は「ライトニング“バスター”」と元々の名前が後に付けられていたが、本機は「“デュエル”ブリッツ」と前に付けられており、命名法則が異なる。新型アサルトシュラウド(仮称)の名称がブリッツなのかも知れない。
  • イラスト集のRGBで大西洋連邦に返却されたと噂されていたが、現状は不明である(返却関係はソースが無い)。
    • GAT-X1022 ブルデュエルの初期設定での『イザークのデュエルを改修した物』もあったが、OVAではアクタイオン・プロジェクトにおける再生機と明記されている。
  • こじつけの域を出ないが、型式番号の7Mの7はブリッツ、Mはミーティア07の略称である可能性がある。
  • 福田監督は当初、映画中に本機とライトニングバスターを登場させるとは考えていなかったが、制作担当の池谷浩臣が「古い機体の商品(ガンプラ)があると皆さん(ファン)が喜ぶのでは?」との意見を受けて登場させる決断をした旨を語っている。

関連タグ

機動戦士ガンダムSEED FREEDOM

GAT-X102 デュエル GAT-X207 ブリッツ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました