憑依転生
ひょういてんせい
死後転生する際、ゼロまたは一から生まれ変わるのではなく誰かに憑依することを指す造語。また、そうした主人公を扱う創作を指すジャンル名。
概要
転生ものの類型の一つ。
登場人物(主に主人公)が死後転生する際にゼロまたは一から新しい存在として生まれ変わるのではなく、霊魂が既存の誰かに憑依する形で次の生を得る。要は幽霊が取り憑いているような状態である。
憑依先として扱われやすいのは歴史上の有名人やフィクション作品の登場人物だが、作品によっては同じ世界その時代の一般人等も対象になり、幅はある。
なお、憑依された側の元々の人格については某少年マンガの主人公のように憑依者の人格と肉体を共有し共存することはなく、憑依者に肉体を乗っ取られる形で消滅すると言う無慈悲な末路を辿るケースが殆どである。
宿主の人格も残るのが憑依、残らないのが憑依転生と考えることもできるかもしれない。
また、「主人公に肉体を乗っ取られて(事実上)死ぬ異世界人が可哀想」という意見(クレーム)に対応してか、近年では『死後間もない異世界人の屍に主人公が憑依して、件の異世界人として生きていく』というアニメ版デビルマンのようなプロローグを経るケースもある。そして、フィクション作品の登場人物の場合は悪役が多い。
他にも元の宿主と転生者の人格が融合したような状態(ドラゴンボールで言う所の神コロ様みたいな状態?)になる事も多い。この場合、価値観も憑依する側とされる側双方の基準を使って物を考えられるようになり、行動の選択肢が広がる。
主に一次創作(オリジナル)で使われる用語だが、ハーメルン(小説投稿サイト)等では二次創作にも適用される。
補足
他者に憑依されて肉体を追い出された魂が憑依してきた側の元の肉体に入るものは入れ替わりの区分になり別のジャンルとして扱われる。
また、憑依する側の元の肉体が死亡しておらず昏睡状態等に留まっている場合は、憑依ではあっても転生とは言い難い。