ワイルドブラスト
わいるどぶらすと
概要
「ゾイドと人間の気持ちがシンクロし、互いの闘争本能が最大限に高まった時に発動する」と言われているゾイドの一時的なパワーアップ・戦闘形態のこと。いわばゾイド版人機一体。
アニメでは事実上のテーマ曲が存在する。
キットでもしっかりギミックが再現されており、のパッケージでは「本能解放」に「ワイルドブラスト」とルビが振られる。
ゾイドに相棒と認められると鍵状のアイテム「ゾイドキー」を与えられる。
ゾイドとライダーは左目が青白い炎のようなオーラに包まれた後に、ゾイドのボディに一時的に現れる鍵穴状のパーツにライダーがゾイドキーを差し込むことで発動でき、ゾイドは普段は隠されている武器が展開してより戦闘に特化した姿へと変わる能力。
これまでの作品でいうとオーガノイドの憑依・融合とデッドリーコングが武装を解放する姿を足して二で割ったようなもの(武装を展開する似て非なる先駆けのゾイドとして、先述のデッドリーコングのほかブレードライガーやムラサメライガーなどを連想してもらえるとわかりやすいか)。
発動時は殆どのライダーが通常の声よりトーンが低くなるのも特徴。発動時の台詞は総じて「(命令系)、(ゾイド名)!(ライダーの一人称)の魂と共に!本能解放!ワイルドブラスト!」となっている。
一度発動すれば、それまでよりも大幅に飛躍した戦闘力を発揮できるようになるが、ゾイド・ライダー共にかなりの体力を消耗することになり、ゾイド単体では行使できないのもこれが原因と思われる(※)。また、発動にはゾイドとライダーの心が一体化しているのが前提であり、単にゾイドキーを差しただけでは発動させることすらできない。
発動状態の際に一定のダメージを負ったりすると強制的にキーが射出され、ワイルドブラストが解除される。
また、ライダーの精神状態によっては暴走する危険性もある。第14話ではアラシの怒りに呼応して目の炎が紫色に染まり、更に戦闘力が向上するだけでなく、目に入ったものを敵味方構わず攻撃する暴走状態に陥ってしまった(しかもアラシはその間理性を失ったように唸り声を上げるだけで、終わった後もその時の事を一切覚えていなかった)。
第20話ではギャラガーに煽られたことにより、この状態から更に目の炎が紫から濃い青白色になり、炎も通常時より大きく発光、ワイルドライガーが覚醒状態に変化した(本編終了後の解説コーナーでも、この状態を「暴走ではなく覚醒ではないか?」と言及されている)。その後、ムシ仙人から修行を受ける事で暴走する事はなくなった。
基本的に一度絆を結べば切れることはまずないが、第37話でディメパルサーの「ファイナルマッドオクテット」を受けたことによりワイルドブラスト状態を強制解除され、しかも相棒としていたライダーを敵と認識してワイルドブラスト状態になることすら不可能になった為、状況によっては絶対的なものではないと言える。
最終話ではベーコンの幻影を伴う形だが、ファングタイガーが見方によっては事実上単独で発動している。
デスブラスト
デスメタル帝国のゾイドとライダーが使用する機能。帝国によって開発された短剣状のアイテム「デスメタルキー」をコックピットに取り付けられたスロットパーツに無理矢理差し込むことで発動。発動時にはゾイドとライダーの右目が赤黒い炎に包まれる。また、ワイルドブラストがキーを刺す前に炎が出現するのに対し、こちらはキーを刺してから炎が出現する。
デスメタルキーのデザインは赤い玉石のある黒い短剣。接続ポイントにトゲがあり、玉石部分はボタンとなっている。(デスブラスト発動時は最初に玉石のボタンを押す)
ギミック的にはワイルドブラストと何ら変わらないが、最大の相違点は「強制解放」と称されるように、デスメタルキーによってゾイドの力を無理矢理引き出している点であり、ゾイドは発動時に苦しそうな姿を見せる。その為、デスブラストそのものをゾイドに対する拷問の様に使うこともできるようだ。
当然弱ったゾイドには耐えられる物ではなく、最悪の場合デスブラストの負荷自体が致命傷となってキー諸共粉々に吹き飛んでしまう事もある。
またはキー自体が耐えきれなくなったり外部要因で壊れた場合も解除される。
発動時の台詞も前口上はなく、「(ゾイド名)強制解放!」「デスブラスト!」くらいしか言わない。
また、デスメタルキーそのものは流用が利くらしく、トリュフがステゴゼーゲに使用していたものをそのままディメパルサーにも使用していた。
その性質上、ワイルドブラストと違い、ライダーの一方的な意思によって発動可能で、発動後にライダーが疲弊する事もなく、キャビアに至っては相手を騙すために長くガブリゲーターから降りていてもデスブラストを維持し、ドレイクも一体目のギルラプターでデスブラストを維持したままもう一体に乗り換えて発動という同時起動までやってのけている。ただし、ゾイド側に強い意志があれば自力でデスブラスト状態を解除することも可能。
ただ、うまくコントロールできなければ暴走状態に陥ってしまう危険はそのままであり、
それが実験に利用されたあるラプトールの悲劇を招いてしまった事もある。
デスブラスト発動のためのスロットは当然改造で後付けされている物だが、
鹵獲したシュプリーム団のゾイドに取り付けた際は露出したままのワイルドブラスト用のスロットに覆い被せるようにして取り付けている。これがデスブラストのための通常の改造なのか、既にワイルドブラストを発動した事のあるゾイドに対する特別な処置なのかは不明。
デスメタルキーの純正品によるものは発動すら難しく、これを用いて発動できるのは最初は帝王ギャラガーとデスメタル四天王だけであった。その為、帝国では一般兵でも使用可能な複製品の開発を進めており、その過程で多くのゾイドが実験台にされ、痛めつけられている。最初期の実用段階に満たないデスメタルキーを使用したマカロニは1~2分しか発動できなかったが、話の進んだ第38話で遂に制御の問題まで解決した実用に足る性能のデスメタルキーの大量生産に成功し、構成員の多くに行き渡る事になった。
ちなみにキットではデスブラストについては触れられておらず、デスメタル帝国所属のゾイドもワイルドブラストで統一されている。
本能極限解放
ベーコンとファングタイガーがデスレックスを倒す為に発動した本能解放を超える力(他のゾイドやライダーでも使えるかは不明)。
その効果は凄まじく、発動すれば巨体のデスレックス相手に互角に渡り合うほどで、真っ向勝負なら勝てた可能性がある程である。その分本能解放以上に負担が大きく、発動前に負傷していたとは言え、攻撃する毎にファングタイガーの装甲が吹き飛ぶように破損している。
またタイガーは「自分自身さえわからなくなっているのでは」という解説もあり、ベーコンがアラシ達がいない時に発動させた事から、暴走して周囲に被害を与える可能性があると推測され、まさに諸刃の剣と言える能力である。
発動時は人間の瞳がゾイドの目のように変化(ゾイドと人間が一体化した証?)、
アラシの暴走はこの状態に近いものではないかと推測するファンもいる。
「ゾイドワイルドZERO」におけるブラスト状態
第二期である「ゾイドワイルドZERO」では通常のワイルドブラストに加え、進化解放(エヴォブラスト)と兵器解放(マシンブラスト)という新たなブラスト状態が登場する。
劇中では全てまとめてワイルドブラストと一括りにされて呼ばれる事もある。
第一期とは異なり、ワイルドブラストも含めいずれもゾイドキーなどの特殊なツールは使わずレバー操作だけで発動し、ライダーにも特に変化は起きない。また、発動時にはライダーに悪影響を及ぼすほどの強い衝撃が生じるらしく、通常は「耐Bスーツ」というパイロットスーツ無しでの発動は危険とされる。
物語後半にイレクトラ達の策略により、耐Bスーツを経由したゾイドのハッキングが行われた為に対策が済むまでの一時期耐Bスーツを着ずに真帝国軍と戦闘を行ったが、ワイルドブラストやマシンブラストも使えずパイロットの安全も保障できないという非常に不利な状況で戦わざるを得ないなどスーツ頼り故の弊害が描かれている。
作劇的に、第一期のワイルドブラスト及びデスブラストのような「劇的なパワーアップを果たす絆の象徴」「ゾイドに多大な負担をかける禁断の力」とは描かれておらず、「機械的に発動可能な強力な武器の使用形態」という趣が強い。また「兵器」としての利便性はZERO時代の方が優れているが、(発動の負担や操る人間の危険はあるが)ゾイドとライダーの心が一体化さえしていればスーツや兵器としてのゾイドの改良などの必要が無く一般人でも使用可能、機体が奪われても簡単に発動できないという点では第一期時代の方が優れている。
進化解放(エヴォブラスト)
「進化解放!エヴォブラスト!」
特殊な進化を遂げた「進化ゾイド」が発動できるブラスト状態。
こちらはワイルドブラストをより進化させた能力になっている。
キット的には、ギミックが自動で発動するのがコンセプト。
(実際は自動ブラストはライガー系のみで、兵器ゾイドの方が自動ギミックは多い。)
兵器解放(マシンブラスト)
「制御トリガー解除!
兵器解放!マシンブラスト!」
帝国軍によって改造された「兵器ゾイド」が発動できるブラスト状態。
制御トリガーを解除することで、後から組み込まれた装備の真の力を発揮する。
この装備とは後付けの武器のようなものではなく、殆どが骨格レベルで改造されて取り付けられたものになる。
「制御トリガー」という言葉や、発動時にゾイドコアから制御棒のようなものが引き抜かれ活性化する描写があることから、普段は機械的に抑制しているゾイドの力を一時的に解放してパワーアップしていると思われる。
ただし進化解放との厳密な違いは制御トリガー解除により発動するかのみの様で、そうでなければ機械的に後付けされた機構の解放であろうと進化解放になる。
キット的には、手動でギミックを発動形態に変形させるのがコンセプト。
(実際は自動ギミックが進化ゾイドより多い。)
ちなみに、第二期の情報が解禁される以前にYoutubeにて公開された特撮ジオラマ映像『ゾイドワイルドバトルウォーズ』に登場し、のちにバトルカードハンターに参戦したコマンドライガーはミサイルやソードが取り付けられているが、マシンブラストではなくワイルドブラストを発動する。
ゾイドワイルドZEROの続編であるため上記の進化・兵器ゾイドが引き続き登場する他、ゼノレックスとバーニングライガーという新ゾイド専用の新たな外付けワイルドブラストとでも言うべき力「ゼノエヴォリューションシステム」と「コアドライブシステム」が登場する。詳しくは当該記事参照。
それらに焦点を置くためかワイルドブラストは引き続き使用するシーンこそあれど、前作とは違い発動時のコールはない。
ゾイドワイルド2におけるブラスト状態
発動方法は第一期と同じくゾイドキー。
破壊力は兵器ゾイド(兵器解放)の方が上だが、進化ゾイドの生物的な特徴(進化解放)が人命救助等に役立つといわれている。
進化解放では第一期の本能解放と同じく左目が光る。
兵器解放では強制解放と同じく右目が光っているが、強制解放のようにゾイドに負担を強いている様子はない。
レジェンドブラスト
バトルカードハンターに突如現れた旧世代ゾイド(歴代シリーズのゾイド)が発動するオリジナルのブラスト状態。
インフィニティブラストでも同様のものを指す。
ゲームにおけるブラスト状態
ニンテンドースイッチのゾイドワイルド_キングオブブラスト及びゾイドワイルド_インフィニティブラストにおけるブラスト状態。
能力が上がったり技が変化したりする。ブラストゲージを溜めて発動させる。
・ワイルドブラスト(ワイルドライガー等)
バランスタイプ。全能力が平均的に上がる。
・デスブラスト(ギルラプター等)
唯一ブラストゲージを溜めなくても初めから使えるが1ラウンドに1回のみ(巨大ボス戦はこの限りではない)。攻撃力が上がるが体力が減ってしまう。
・エヴォブラスト(ビーストライガー等)
攻撃タイプ。攻撃力が大幅に上がる。
・マシンブラスト(キャノンブル等)
戦術タイプ。ワイルドアクションゲージの回復が早くなる。
・レジェンドブラスト(ブレードライガー等)
防御タイプ。防御力が大幅に上がる。
・ゼロブラスト(ゼログライジス)
特殊タイプ。相手のブラストゲージを吸収してしまう。
余談
「ゾイドと乗り手の感情がシンクロする」という要素は前年の『機獣新世紀ゾイド公式ファンブック』内のバトルストーリーにて「精神リンク」という形で言及されている。また、漫画『機獣新世紀ZOIDS』に登場した「シャドーキー」もゾイドキーとデスメタルキーに近い性質を帯びていた。
コンセプトとしては、ソーラーフレアが飛来して初めてゾイドの本能開放が発現し、
それが地球における戦闘用ゾイドの発祥となり、デスメタル帝国の発端となったらしい。