ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

スペック

機体名ゼノレックス
英表記XENOREX
番号ZW52
所属共和国
分類ティラノサウルス
全長9.8m
全高4.9m
全幅3.1m
重量45.0t
最高速度200km/h
搭乗者リューク大尉
武装
  • レーザーバイトファング
  • ストライクヘヴィクロー
  • スマッシュテイル
装備
  • コネクティングレーダー
  • プロテクションキャノピー
  • 強制冷却装置
  • マルチコネクターユニット
  • ゾイド因子コンバーター
  • リインフォースシリンダー
  • マルチハンド
クラスM
動力モーター
発売日2021年1月23日
価格2750円

概要

銀と青のボディにオレンジのクリアパーツを特徴とするティラノサウルス種ゾイド。

共和国が入手・復元した地球外のゾイドであり、ライダーとのシンクロやコアへの刺激によって、コアのエネルギー量が増大する能力を持つ。
同サイズのゾイドと較べて、この「ライダーと共に成長する」ゾイドは、強大なパワーを発揮することができる。
爪や牙・尾を使った肉弾戦を得意とする一方、武装がほば存在しないなどの不完全な箇所が見られるが、何故か帝国軍が開発した強大なコアのエネルギーをそのまま転用できるコアドライブウェポン(CDW)を装備できる。
同じくコアドライブシステムに対応したバーニングライガーとは何らかの関わりがあると考えられている。

ゼノエヴォリューションシステム(XEVS)

ゼノレックスに搭載されていた、 ゾイドコアのエネルギーを活用してボディを急激に成長させる未知のシステム
当該記事参照。



キットについて

ゼノレックスのキットは2021年1月23日発売で、価格は税抜き2500円。
ゾイドワイルドシリーズではバーニングライガーに並んでM型ゾイド最安値となる。

バーニングライガー原始ゾイドのように骨格と装甲の区別がないボディとなっており、完全新規造形のゾイドとなる。Zキャップは白く、ライジングライガー達と同じ形状。
頭部にはクリアオレンジの「プロテクションキャノピー」が存在し、ライダーが完全に覆われる。また、骨格・装甲の区別がないゾイドでは初めて明確な眼球をもつ機体である(ただしこの眼球は従来と異なり、頭部パーツの一部を別色で塗装したもの)。

起動すると、首を上下させ顎を開閉し、腕と尻尾を動かしながら歩行を行う。脚の奥に覗く鮮やかなオレンジのリンクパーツが印象的。
太い腕を曲げた姿勢である事などもあり、歩行させるとマッシブな印象を受ける。
尻尾の関節には連動ギミックが無く、根本を振る際の慣性で曲がる仕様。
これはZEVSによって尻尾を延長する都合だと思われる。

脚については、なんとヒザ可動を実現している。
実際に歩行を担うのは水平に動く内側のパーツだが、その外側に腿と脛のパーツがついており、連動してヒザの可動を行う。
内側パーツの動きはギルラプターに近く、非常にスムーズな歩行を実現している。
装甲の差し色を実現したバーニングライガーに続き、本シリーズ初の構造となる。
なお、装甲の差し色はゼノレックスでは実現されていない。

目玉の新システム「ゼノエヴォリューションシステム(ZEVS)」に対応しており、専用の巨大化パーツおよび換装武器パーツを装着することで「巨大化換装進化」する。
各パーツの延長・拡大により、非常にスマートなシルエットへと変化を遂げる。
公表されているユニットは、格闘に特化した「シザーズユニット」と砲撃に特化した「バスターユニット」、空中戦と対地爆撃・砲撃に特化した「ストームユニット」。
大型の武装を身にまとうだけでなく、足パーツの換装、および首や尻尾の延長によりゼノレックス全体が大型化する

巨大化換装進化を行った後の状態でも、既存の動力連動ギミックは引き継がれる。延長用の首パーツ「グロウメタルネック」には連動のためのパーツが組み込まれており、頭の上下、口の開閉などのギミックが行われる仕組みとなっている。
一方、追加で搭載される武装には動力との連動ギミックが無く、各部を手動で動かすことができる仕様。また延長された尻尾の各関節は連動しておらず、延長前と同様に慣性で曲がる。

シザーズユニットとバスターユニットは、それぞれ2021年2月20日、2021年3月27日に発売となる。
武装ユニットとゼノレックス本体が同梱されたカラーバリエーションキット「ゼノレックス・シザースXA/バスターXA」も、それぞれの武装と同日の発売となる。
ゼノレックス・ストームXAはタカラトミーモール限定品。2022年3月31日までの予約限定・7月下旬発売予定。


余談

共和国系ゾイドでティラノサウルスモチーフとするものは凱龍輝以来であり、
大型獣脚類モチーフかつ完全新規のキットで考えると、
モーター駆動限定ならゴジュラスギガ
シリーズ全体ならドスゴドス以来となる(凱龍輝バーサークフューラーの流用)。
さらにゾイドワイルドシリーズでは初めて『搭乗箇所が頭部』及び『装甲版なしのキャノピー仕様』というゾイドシリーズ第2期まで採用されていた搭乗方式が採用され、
シリーズ全体では完全新規キットならドスゴドス、一部流用ならエクスグランチュラ以来となる。

青いカラーリングにオレンジのキャノピーは、シールドライガー/ブレードライガーを彷彿とさせる。

同じモチーフのデスレックスと比べると、全身がシャープなフォルムで腕が比較的大きく、手の指が3本になっている等、モチーフのティラノサウルスには似ていない
ファンの間では、頭部と腕のサイズ比から「アロサウルスの方が近い」と言われている。
また頭部をやや上に持ち上げている姿勢は、少し古い恐竜の復元図に近い。
ただし「巨大化する」という情報から、ティラノサウルスの幼体(亜成体)をモチーフにした可能性も考えられていた。
これについては公式動画中での開発秘話で「成長するというコンセプトを基に開発がスタート」「小さい状態から作る」という話が公言されたため、考察がある程度当たっていた事になる。

ちなみにXL型のティラノサウルス種ゾイド2体も両腕は3本指。
ただし「腕が小さく頭部が巨大」というティラノサウルスらしいシルエットや、手が縦を向いていて一見で指の本数が意識されにくい事などから、特段の違和感は持たれていない。

シザースタイプはジェノブレイカーを、バスタータイプはヤクトフューラーを再現した物と思われる。バスターユニットの配色はライガーゼロパンツァーのコンセプト段階を再現しているかもしれない。
これで、ゾイドワイルドにおいてもシリーズ伝統の兵器である衝撃砲が復活する事になる。
共和国系列でシザーアームを持つのも初めて
ソウルタイガーにも予定されていたが、オミットされた)

公式のYouTubeチャンネルで初めて実物が登場したが、その際字幕で「ジェノレックス」という誤植があった。の名前と混ざったのだろうか。

関連項目

ZOIDS ゾイド ゾイドワイルド ゾイドワイルド戦記
ティラノサウルス
アロザウラー(見た目やサイズなどが似ている)
ムラサメライガー(共和国系列の主役ゾイドで用途に応じた進化能力を持つ)
3式機龍(輸送船からエネルギーを照射してサポートを行う点が似ている)

関連記事

親記事

ゾイドワイルド戦記 ぞいどわいるどせんき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5969

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました