ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

コアドライブシステム

こあどらいぶしすてむ

『アニメ『ゾイドワイルド戦記』及び続編の『ゾイドワイルド列伝』に登場する新たな力である。
目次 [非表示]

概要

ゾイドワイルド』シリーズ3期から登場したシステムの一つで、いわばバーニングライガー専用の外付けワイルドブラストと言っても過言ではない。

略称はCDS(CORE DRIVE SYSTEM)。帝国軍が開発し、ゾイドが持つゾイドコアのエネルギーを変換させ、専用武器や装備の動力源にする事ができるシステム。

発動の際にはマシンブラスト同様、ゾイドコアから制御棒が引き抜かれる描写がある。


共通規格である背中のレールを使用し、様々なコアドライブウェポンを装備させる事でゾイドの攻撃力などを高められ、状況に応じた戦術を繰り出す事ができる。


一方で敵国の共和国軍が保有するゼノレックスにもこのシステムが採用されており、バーニングライガーとの関連性が示唆されている。


コアドライブウェポン

コアドライブシステムの効果を最大限に生かす為に開発された兵器。非常に高性能だが大型な為、大型輸送艦級の設備がないと現場での装着及び換装ができない欠点を持ち合わせている


コアドライブウェポン一覧

インパクトガトリング

コアドライブウェポン第一号と言えるバーニングライガー専用の武器として開発されたガトリングタイプの大型機関砲。コンバージョンエンジン内でコアのエネルギーを変換し、イオンを収束させた弾丸イオン収束弾を発射し、攻撃面の強化及び中距離からの強力な砲撃が可能となる。

 

アニメにおいては第1話でバーニングライガーに装備される形で登場し、数発だけで通常ゾイドをいとも簡単に大破させただけでなく、強力な原始ゾイドゼロファントスゼログライジスにも有効で、どちらも弱点を狙ったとはいえ、前者は撃破し、後者に至っては一時的な機能停止状態にまで追い込んでいる。


キットはインパクトガトリング単品とバーニングライガーとのセット品の2種が発売。CDS対応ゾイドに装着して歩行させると一定の間隔でバレルの回転と停止を繰り返す。


イグニッションブースター

装着した機体の走行性能を飛躍的にアップさせる大型ブースター。ゾイドコアのエネルギーを使用して加速する4連ブースターの他、ゾイドコアのエネルギーを最大限使用する事で爆発的に加速し、超スピードでの走行が可能な高機動ロケットブースターも搭載し、装着したゾイドのスピードを高める事ができる。


アニメでは共和国軍のリューク・ストレイカー大尉に奪われたスナイプテラを攻撃する目的で第3話にて使用。ブースターによって高められたスピードでまるで地面を走るかのごとく遺跡のビル群を側面を駆け上がらせては上空のスナイプテラに追いつくという性能の高さを披露している。


作中では、追加武装として鞘にキャノン砲が仕込まれたA-Zナイトソードを装備している。


ツインパイルバンカー

バーニングライガーを接近戦に特化させるべく開発されたコアドライブウェポンで、コアエネルギーを変換した収束イオンを活用し、左右に配されたインパルスパイルを射出する事で敵の装甲を貫き、パイル射出の際に発せられる超振動により粉砕する。


アニメには未登場で、続編のゾイドワイルド列伝の「破壊蒼龍、出現」にて登場。ポーラ機が装備してサイコジェノスピノを迎撃したものの、圧倒的な力の差に返り討ちにされてしまった。



余談

『ゾイドワイルド』シリーズ第3期の軸となるギミックであり、従来のワイルドブラストギミックに変わる新ギミック(現存ゾイドのカスタマイズ版やカラバリ版のワイルドブラストギミックはそのまま)の一つ。


従来のワイルドブラストギミックは一部ゾイを除けば骨格と一体化する形で固定されている為、ギミックを交換する事ができず、ゾイドの骨格(特に胴体部)を流用する場合はギミックの基本構造もほぼ流用する為ギミックアクションは変わらない事が多く、ゾイドによっては変化に乏しいケースがあったが、コアドライブシステムギミックではレールの規格が合えばギミックその物を大きく変化する事ができ、同じゾイドでも違うアクションを楽しむ事ができる。


ちなみに地球由来の大型ネコ科動物ゾイドなら(一部のパーツの取り外しが必要だが)背中のワイルドブラスト用ユニットとコアドライブウェポンを交換でき、さらにスイッチ(起動骨)を入れる事でゾイドの歩行と同時にウェポンのアクションギミックも発動できる。

また、ゼノレックスゼノエヴォリューションシステムとは玩具版では規格が同じなため、武装を交換して遊ぶことができる。


なお、この連動式自動ギミックのコアドライブシステムと同一規格のレールの関係及び概念は1980年代のゾイドシリーズ第1期の終盤に登場した『パワーコネクター』と『グレードアップユニット』及び『TFゾイド』の関係及び概念に酷似している。


ただしこのギミックに関しては『同じゾイドでも大きくアクションを変えて楽しめる』などの肯定的な意見だけでなく『ワイルドシリーズの目玉であったワイルドブラストがなくなった』などの否定的な意見があり、賛否両論である。


武装の換装が目玉の帝国発ライガーという意味、そして輸送艦内でパーツの外付けで強化する点では帝国がオリジナルのライガーゼロとそのCAS、

更に赤を主体とし、特殊なエネルギー互換を利用したガトリングビームを主武装とするのはエナジーライガーに似ている。


また、イグニッションブースターは可動が利かない点を除けばかのアタックブースターに、ツインパイルバンカーはバスタークローにシルエットが酷似している。もしかするとオマージュの可能性が高い。



関連タグ

ゾイド ゾイドワイルド ゾイドワイルド戦記

バーニングライガー

ゼノレックス ゼノエヴォリューションシステム:対になるシステム。

関連記事

親記事

ゾイドワイルド戦記 ぞいどわいるどせんき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 17

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました