ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:hareru
編集内容:修正しました。

データ

初出初代
威力130(初代)→200(第2世代以降)
命中100
PP5
タイプノーマル
分類物理
攻撃範囲自分以外
直接攻撃×
効果使用後自身はひんし状態となる。相手の防御力を半分にしてダメージ計算する( - 第4世代)
英語Self-Destruct

概要

初代から存在する技。

強烈な威力と引換えに自身は戦闘不能となる、正真正銘の自爆技である。

兵器として改造された哀しきポケモン・ゲノセクト最後に習得可能。

イシツブテなどの一部野生ポケモンが覚えている場合もあり、捕まえようとしたら勝手に「じばく」して倒れた何てこともある。

「じばく」持ちのレアポケ(「エレキスキン」持ちアローライシツブテ等)を捕まえる際は、特性「しめりけ」持ちポケモンを用意しておくのも良いであろう。

ダブルバトル等では味方を巻き込んでしまうが、味方をゴーストタイプにしたり、「まもる」を使ったりすれば被害を減らせる。

各世代の「じばく」について

その仕様は割と頻繁に変化しており、「初代」「第2 - 4世代」「第5世代以降」で大分使い勝手が異なる。

詳しくは「だいばくはつ」のページを参照。

上位技として威力が50勝る「だいばくはつ」があるが、「じばく」は覚えて「だいばくはつ」は覚えないポケモンもいるので、第7世代以前も完全に下位に甘んじていた訳ではない。

ちなみにこれに当てはまる一例はホエルオーカビゴンミュウツー

第8世代ではわざマシン再編で「だいばくはつ」がラインナップから消えた分、この技がピカブイに引続きわざマシンとして登場している。

ところが、第9世代で再びわざマシンから消えた為、この技を習得できるポケモンは再び少なくなった。

カビゴンの「じばく」について

ちなみに「じばく」を覚えたカビゴン自体は一部過去作やポケウォーカー限定であった上、ゴンベのタマゴ技としてのみ遺伝可能。しかも厳選の際は親のどちらかに「まんぷくのおこう」を持たせる必要があり、尚且つゴンベは進化させなければ親に出来ないという非常に難儀な代物であった。

第8世代からは面倒な過程を経ず、この技を習得出来る様になった。

外伝作品において

ポケダンでは仕様が途中で変更された。

初期作品では使用したその場で爆発。自身を中心とした3×3マス、計9マスを攻撃する周囲攻撃技。範囲内に壁やアイテムがあれば問答無用で消滅させる。

自身や味方には割合ダメージ、敵には固定ダメージを与えるという特殊な仕様の技。

タイプ相性を無視するのでいわはがねゴーストにも一切軽減されず通るが、ほのおタイプのみは被ダメージが半減する。

超不思議以降は使うとバクダン状態となり、攻撃を受けると敵味方自分問わず周囲にダメージを与える。

床のアイテムも消滅するので、使う際はHPとかにも注意。

ポケモンカードゲームでは、自分の最大HP分のダメージを自分と相手に与えるワザとしてDp世代から存在する。

Dp世代のクヌギダマHGSS世代のルナトーンに搭載されたものは互いのベンチにもダメージを与える仕様であったが、BW世代以降はバトル場の外に影響しないよう変更されている。

関連記事

親記事

編集者:hareru
編集内容:修正しました。