概要
「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記」、通称「DM4」は2000年12月7日にコナミから3バージョン同時に発売されたゲームボーイカラー専用のデジタルカードゲームである。
ゲーム版DMシリーズの多くがOCGとは異なるルールだったが、DM4においては他に類を見ない極めて特殊なレベル設定が採用されている。
これによりDM4では、OCGやこれまでのデジタルゲーム作品で活躍していたモンスターとは全く異なる面々が脚光を浴びることになった。
具体的には
レベル1〜4の下級モンスター(生け贄なし)は、攻撃力・守備力が1350以下
レベル5・6の上級モンスター(生け贄1体)は、攻撃力・守備力が2050以下
レベル7・8の最上級モンスター(生け贄2体)は、攻撃力・守備力が2750以下
それを超える攻撃力または守備力を持つモンスターはレベル9以上となり、生け贄が3体必要となる。
中でも戦線を支える下級モンスターの上限である1350の攻撃力を持つモンスターは、このゲームにおいて非常に重要な存在となっている。
1350次元の住人はDM4に収録された全900種のカードの中で、攻撃力または守備力が1350の下級モンスターという、数体しか存在しない稀有なモンスター達なのである。
そしてDM4というデジタルゲームにおいて、それまでの有象無象の1体のような扱いから、一躍主役に躍り出たモンスターであると言える。
ちなみに「1350次元」という名称は、遊戯王ARC-Vにおいてスタンダード次元やシンクロ次元など、自身が住む世界や他の世界のことを「○○次元」と呼ぶことに由来している。
1350次元の住人
DM4において僅か6体しか存在しないモンスターで、このうち5体が攻撃力1350のモンスターとなる。
また現在の遊戯王OCGにも、下記の6体以外で攻撃力または守備力が1350で、もう片方の数値も1350以下というモンスターは、アモルファージ・ルクスしか存在していない。
マーダーサーカス・ゾンビ
アンデット族/悪魔魔族/攻1350/守 0
自身に対応する強化魔法が、他の全メンバーに対応しているものと1つ以上被っているという特長がある「荒野」フィールド最強の下級モンスター。
しかし他の1350次元のモンスター達が全てのロムで最初から使用可能であるのに対し、このカードはペガサスに5回勝利した後の海馬ロムでしか使うことができないので、他のメンバーに比べると影が薄いところが否めない。
苦手な白魔族の下級モンスターで最も攻撃力が高いのはフレンドシップ。
舌魚(たんぎょ)
魚族/水魔族/攻1350/守 800
後述するベヒゴンと同じ召喚魔族で守備力があちらよりも低く、対応するフィールド魔法だけでなく強化魔法まで全て被っているため、4枚目以降のベヒゴンとして扱われがちなモンスター。
しかしこれら2体が同時に存在するからこそ、「海」は対応する元々の攻撃力が1350の下級モンスターを計6体積める唯一のフィールドになっている。
また種族はベヒゴンとは異なるため、融合素材として使う場合はあちらとの明確な差異が出てくる。
ベヒゴン
水族/水魔族/攻1350/守1000
攻撃力1200以上の下級モンスターが多数名を連ねる水魔族の頂点に立つ、「海」フィールドの最高戦力となる1350次元のモンスターの1体。
苦手な雷魔族は種類数が少ない上に、下級モンスターの最高攻撃力が地雷獣の1200なので、召喚魔族で倒されることが少ないという点が特に優れている。
対応する強化魔法は舌魚と全く同じで、その数が極端に少ないという欠点こそあるが、その中でも「猛獣の歯」はマーダーサーカス・ゾンビと共有することが可能となっている。
レオ・ウィザード
魔法使い族/黒魔族/攻1350/守1200
遊戯王OCGでの不甲斐ない彼は仮の姿、その正体は「闇」フィールドの支配者にして、1350次元の住人達のリーダー格。
攻撃力1350の5体の下級モンスターの中で最高の守備力を持ち、数多くのモンスターを強化できる「闇・エネルギー」や「ブラック・ペンダント」に対応し、さらに苦手な幻想魔族が少数で貧弱ゆえに召喚魔族で倒されにくい黒魔族という非の打ち所がない性能となっている。
DM4に収録された全モンスターの中で唯一の、遊戯王OCGでは上級モンスター、DM4では下級モンスターになっているカードでもある。
苦手な幻想魔族の下級モンスターで最も攻撃力が高いのはオシロ・ヒーロー。
ディスク・マジシャン
機械族/悪魔魔族/攻1350/守1000
1350次元のモンスター達の中で、このカードのみフィールド魔法によってステータスを強化できず、逆にフィールド魔法によって弱化してしまう種族のモンスターとなる。
しかも苦手な「海」フィールドは、上記の舌魚とベヒゴンの存在からメジャーであり、このカードを使用すること自体が危険だと言わざるを得ない。
ただ自身が苦手な白魔族は種類数こそ多いが強力なモンスターは少なく、レオ・ウィザードなどの黒魔族が苦手とする幻想魔族に強いため、黒魔族の弱点補完カードとしては一定の働きが見込める。
またレオ・ウィザードと「闇・エネルギー」「ブラック・ペンダント」を共有できるため、これらの強化魔法を採用する場合は多少優先度も高くなると言える。
アンブレラ・キメラ
鳥獣族/悪魔魔族/攻 650/守1350
他のメンバーとは違い、攻撃力ではなく守備力が1350の「山」デッキ最硬の壁モンスター。
このゲームで唯一の守備力1350の下級モンスターにして、DM4が初出となるゲームオリジナルカード、そして未だOCG化されていないモンスターである。
守備表示なら無強化でも上記の5体のモンスターの攻撃を受け止めることができ、マブラスとの融合で攻撃力2300の紅陽鳥になれるという点も見逃せない。
1350次元の闇
引き裂かれた下級モンスター達
OCGでは下級モンスターとして共に戦ってきたモンスター達は、DM4では1350という数値を境に下級モンスターと上級モンスターに分かれていくことになる。
これによりレオ・ウィザードを筆頭に新たなモンスターが活躍の場を得た一方で、これまで以上に立場が悪くなったモンスターも少なくなかった。
特に攻撃力か守備力のどちらかが1400で、もう一方の能力値も1400以下のモンスターは、コスト5という屈辱の烙印を押されることになる。
該当するモンスターにはハーピィ・レディやエルフの剣士といった有名なモンスターも多く存在している。
レオ・ウィザードという存在
1350次元の住人のリーダー格であるこのモンスターは、OCGにおいては、下級モンスターになるはずだった上級モンスターに他ならない。
と言うのもOCGの第1期においては、攻撃力・守備力の合計値と700の倍数を元にしてレベルが設定されており、例示すると合計値700×3=2100までがレベル3、700×4=2800までがレベル4、700×5=3500までがレベル5という具合になる。
つまり「レベル4」は「ステータス合計値が2200以上2800以下のモンスター」が該当し、下級モンスターはその合計値が2800以下、上級モンスターはその合計値が2900以上であることを表す。
ただ、その中には上記の法則に当てはまらない例外がいくつか存在していた。
特に下級モンスターと上級モンスターを分かつレベル4と5の境界線においては以下のものが存在する。
●設定されたレベルが本来のものよりも低い・・・アクア・マドール(3200/レベル4)と岩石の巨兵(3300/レベル3)
●下級(2800以下)と上級(2900以上)の狭間の合計値2850・・・全部で5体のモンスターが存在し、モリンフェンのみレベル5の上級で、それ以外の4体はレベル4の下級。
●設定されたレベルが本来のものよりも高い・・・レオ・ウィザード(2550/レベル5)
上記のようにレオ・ウィザードとモリンフェン以外の上級モンスターは、全てその合計値が2900以上になっていた。
モリンフェンはともかく、合計値2550で上級のレオ・ウィザードと、合計値3000オーバーで下級のアクア・マドールと岩石の巨兵はどう見ても異常なレベル設定である。
つまりレオ・ウィザードは、何かの手違いでこのレベルを設定されてしまったカードであると言わざるを得ない。
以上のことから1350次元の出現にレオ・ウィザードの存在が関与している可能性が窺えるが、その真相は今となってはもはや誰も知る由もなく、今後誰かの口から語られることもないだろう。
1350次元の末路
前述の通りDM4にのみ存在していた世界であり、その後のデジタルゲームでは1350次元のモンスターが目覚ましい活躍を見せることはなかった。
さらにDM8においては1350次元のモンスターのほとんどが自身に割り振られていた番号を新たに収録された他のカードに置き換えられて未収録に、つまりゲームそのものから追放されてしまっている。
だが1350次元は決して滅びはしない。今日もこの次元の住人達はDM4の世界の中で、新たなデュエリスト達が来るのを待ち続けていることだろう。
1350次元の再誕
DM4の発売から実に20年以上の月日が流れた2025年2月27日に、遊戯王デジタルゲームの初期タイトルを全14作品収録した商品「遊戯王 アーリーデイズコレクション」(PC / Nintendo Switch)の発売が決まり、その収録タイトルの1つとしてDM4が収録されることが発表された。
この商品におけるDM4は何とオンライン対戦にも対応しており、これにより対人戦において再び彼等の勇姿が見られる日が来ることになった。
また「遊戯王 アーリーデイズコレクション」の発売に関連する企画として、攻撃力1350の5体のモンスターがデザインされた特製デュエルフィールドが抽選で当たる「カード名当てクイズキャンペーン」が開催された。
無作為に選ばれたDM4における収録カード群のドット絵を背景に、デュエルフィールドの中心部に上記5体のOCGにおけるカードイラストが配置されているというものになっている。