概要
- 香川県高松市浜ノ町にあるJR四国予讃線・高徳線の両線の起点駅。1897(明治30)年開業。→高松駅(香川県)を参照
- 石川県かほく市大字内高松にあるJR西日本七尾線の駅。1898(明治31)年開業。
- 香川県高松市常磐町にかつて存在した琴平電鉄(現在のことでん琴平線)の駅。1927(昭和2)年開業。東讃電気鉄道(現在ことでん志度線)の瓦町駅(1915年開業)に隣接していた。1941年以降は琴電高松駅としていたが、1945年7月に高松空襲による都市部の壊滅により消滅。同月末には復活したが同地隣接の瓦町駅・出晴駅と統合され1954(昭和29年)に瓦町駅と改称した→瓦町駅を参照
- 新潟県五泉市にかつて存在した蒲原鉄道の駅。1930(昭和5)年に開業。1985年の加茂駅〜村松駅間の短縮時に廃止された。
- 東京都立川市高松町1丁目にある多摩都市モノレールの駅(TT13)。1998(平成10)年開業。
本記事で説明するのは2.と5.の高松駅である。
石川県(JR西日本)
1898年4月24日開業。由来は、かほく市が発足する前の河北郡高松町から。
駅構造
2面3線の地上駅。普通のほか、特急サンダーバードの一部も停車する。
また、金沢駅方面との間で当駅折り返し列車の設定もある。
関連タグ
東京都(多摩都市モノレール)
1998年11月27日に立川北駅と、立川市の北隣・東大和市の上北台駅との間の部分開業時からある。
多摩都市モノレールの本社、および車両基地が近接し、出入庫線も設けられている。
また、立川市役所が移転した際には、その最寄駅にもなった。
駅構造
相対式2面2線の高架駅。
車両基地最寄り駅のため、毎日の初電および平日の朝夕ラッシュ前の1本は当駅始発となっている。
2009年のダイヤ改正からは朝ラッシュ後に当駅止まりの電車も設定されていたが、2019年のダイヤ改正で設定消滅した。
関連タグ
旧国名・旧町名を冠した高松駅
旧国名がつけられた例
旧町名がつけられた例
このうち福島高松駅の由来は、串間市の前身自治体の一つ・福島町および、駅所在地の大字高松である。
また、現在は路線もろとも廃止され現存しないが、島根県出雲市に出雲高松駅(国鉄→JR西日本の大社線)が存在した。