概要
東京都東大和市と立川市にまたがっている鉄道駅で、西武拝島線(駅番号SS33)と多摩都市モノレール線の両線が交差している。
自由通路に多摩都市モノレールの改札口と西武鉄道の橋上駅舎が互いに向かい合って位置するという構造になっている。
駅南口からほど近い場所には、立川バス上水営業所がある。
駅構造
西武鉄道
島式2面3線の橋上駅。駅番号はSS33。
近接して「玉川上水車両基地」(車庫)があるため、当駅を始発・終着とする列車が設定されている。日中は1時間につき各駅停車2本が当駅で折り返している。
ホーム | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 西武拝島線 | 下り | 拝島方面 | |
2 | 西武拝島線 | 降車専用ホーム。3番ホームと線路を共有 | ||
3 | 西武拝島線 | 上り | 小平・西武新宿方面 | 主に当駅始発 |
4 | 西武拝島線 | 上り | 小平・西武新宿方面 |
多摩都市モノレール
相対式2面2線の高架駅。
ホーム | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 多摩モノレール | 北行 | 上北台方面 | |
2 | 多摩モノレール | 南行 | 立川北・多摩センター方面 |
利用状況
近況
西武鉄道
多摩都市モノレール
- 2021年(令和3年)度の1日平均乗降人数は、19,935人である。
- モノレールの駅では立川南北両駅、多摩センター駅に次いで4位。
- 乗換駅の割に利用者が少ない理由として当駅からJR立川駅に向かう際には拝島駅か国分寺駅を経由した方が早くて安い事が影響している。また、玉川上水駅から立川駅へ向かうバス(立川バスによる)も比較的本数が多い。
年度別利用状況比較表
事業者名 | 西武鉄道 | 多摩都市モノレール |
---|---|---|
年度 | 乗降人員 | 乗降人員 |
2008年(平成20年)度 | 38,365人 | 19,614人 |
2009年(平成21年)度 | 38,766人 | 19,872人 |
2010年(平成22年)度 | 39,131人 | 20,329人 |
2011年(平成23年)度 | 38,342人 | 20,096人 |
2012年(平成24年)度 | 39,225人 | 20,811人 |
2013年(平成25年)度 | 40,393人 | 21,432人 |
2014年(平成26年)度 | 40,571人 | 21,487人 |
2015年(平成27年)度 | 41,861人 | 22,567人 |
2016年(平成28年)度 | 42,159人 | 23,327人 |
2017年(平成29年)度 | 42,441人 | 23,841人 |
2018年(平成30年)度 | 42,827人 | 24,569人 |
2019年(令和元年)度 | 42,416人 | 24,696人 |
2020年(令和2年)度 | 29,750人 | 17,085人 |
2021年(令和3年)度 | 33,445人 | 19,935人 |
隣の駅
西武鉄道 | ||||
---|---|---|---|---|
種別 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
| 東大和市駅 | 玉川上水駅 | 武蔵砂川駅 | |
多摩都市モノレール | ||||
種別 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
各駅停車 | 桜街道駅 | 玉川上水駅 | 砂川七番駅 |
関連イラスト
玉川上水駅に関するイラストを紹介してください。