ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

上野恩賜公園の編集履歴

2013-09-23 20:49:28 バージョン

上野恩賜公園

うえのおんしこうえん

東京都台東区にある都市公園。

概要

寛永二年(1625年)、天海僧正は徳川家の安泰と江戸城鎮護のために、江戸城の鬼門にあたるこの地に寛永寺を創建した。

寛永寺建立から数十年が経つと、寛永寺境内(今の国立博物館前の噴水のあるあたり)から始まった桜の植樹が全体に広がり、一般の人々にとっての花見の名所となった。


沿革

  • 1868年7月4日 上野戦争により寛永寺伽藍の大部分を焼失
  • 1873年5月 太政官達により東京府公園に指定
  • 1876年5月 公園建設完成、開園
  • 1876年 園内に新聞縦覧所、自働体重計(自動販売機の日本最古の記録)が設置される
  • 1877年 寛永寺本坊跡地にて第1回内国勧業博覧会を開催
  • 1881年 第2回内国勧業博覧会を開催、閉会後に博物館が使用する前提で煉瓦造の建物を建設
  • 1882年3月20日 国立博物館および付属動物園が開館
  • 1890年 帝室御料地となり宮内省の管轄に置かれる
  • 1924年 宮内省から東京市に払い下げられ、この経緯から「上野恩賜公園」という名称となった
  • 1933年 京成本線日暮里駅 - 京成上野駅間に博物館動物園駅が開業
  • 1973年 公園指定100周年を記念して、ボードウィン博士の銅像を建立。ただし、顔がボードウィン博士の弟のものに取り違えられていた
  • 1997年 博物館動物園駅営業休止
  • 2004年 博物館動物園駅廃止
  • 2006年 ボードウィン博士の銅像の(正しい顔への)建て替えが行われる
  • 2012年 「上野恩賜公園再生整備事業」における「竹の台・文化施設エリア」の再整備工事(噴水・オープンカフェ・園路の再整備と樹木伐採)が完了

施設

日本国内でも有数の都市公園で、公園の内外に歴史建築物や文教施設が多数存在しており、一帯が文化・芸術の集合地域を形成している。


美術館

国立西洋美術館

東京都美術館

東京藝術大学大学美術館

上野の森美術館


博物館・資料館

恩賜上野動物園東京国立博物館

国立科学博物館

恩賜上野動物園

下町風俗資料館


大学・図書館

東京藝術大学

国際子ども図書館


その他の文化施設

東京文化会館

日本学士院

日本芸術院


歴史的建築・旧跡

旧東京音楽学校奏楽堂

上野東照宮

  • 金色殿
  • お化け灯篭

寛永寺

  • 清水観音堂
  • 旧寛永寺五重塔
  • 不忍弁天堂

徳川家霊廟


森鴎外旧居跡

京成電鉄博物館動物園駅

藤堂高虎

上野大仏

摺鉢山古墳

彰義隊墓所

時の鐘

五条天神社

旧因州池田屋敷表門


彫像・記念碑

西郷隆盛

小松宮彰仁親王

ボードワン博士像

野口英世

グラント将軍植樹碑


スポーツ施設等

正岡子規記念球場

不忍池ボート場


表記揺れ

上野公園

関連タグ

関東地方 日本 東京 台東区

JR東日本 東京メトロ

公園 庭園 不忍池 茶屋

  花見


外部リンク

上野恩賜公園:wikipedia

上野の歴史を知る~公園誕生~

上野公園の歴史

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました