概要
おどろいた、びっくりした、肝をつぶした、という意味の一般用語。漢字では「魂消たなあ」と記される。2000年代に突如誕生したネットスラングではない。れっきとした、昔からある日本語の慣用句である。
2002年に、『週刊現代』誌に掲載された野球部監督のコメント。
大学野球のスターだった某選手がホモビデオに出演しているという疑惑を掴んだ記者が、その裏取りのため、監督にインタビューした。
ビデオから画面撮りした写真を見せると、監督は、「アッ」と絶句した。
―このビデオに出ているのは、A選手ですね。
「うわあ……これはAですね」
―ほかにも、野球部の選手が出ている?
「これ(後輩)はBで、ああ、こっちはCですね。間違いない。なんだこれは……たまげたなあ」
この発言により、某選手は内定していたプロ入りを取り消され、渡米してマイナーリーグで野球を続けるしかなくなったのである。また、ゲイ疑惑はアメリカにおいてもデリケートな問題であるため、釈明会見を開く羽目になった。
このことから、「たまげる」は、「身内のホモビデオ出演を認める」という意味で使われるネットスラングとなったが、やがてホモネタを超えて、現在は単に驚きや賞賛の意味で使われることが増えている。
なお、この監督の発言は、教え子のキャリアを断ちかねないものであり、
「監督がたまげなければTDNが野球界に出遅れることもなかった」
「たとえ事実でもシラを切れよ」
という非難の声もあるが、この疑惑は9割がた本人だと確定していたものであり、監督の言葉は最後の一押しになったにすぎない。
また、プロ入りした後で何か問題が起これば、その人物を送り出した古巣も非難は免れ得ないため、名門野球部を預かる身としてはやむを得ない行為だったともいえる。
そもそも本人がホモビ出演しなければ済んだ話だし。
その監督は2019年の春に他界している。
ネットスラングとして
驚愕・感嘆に値するものを見た際に「たまげた○○だなぁ」等といった形で使われる。
「勝手にたまげてろ」という返しが付くこともある。
使用例
最後に
「たまげる」という言葉自体は淫夢が初出ではない日本語の慣用句で、淫夢をまったく知らない一般人が口にしたりネット上に書いている場合も多い。なので、淫夢関連の物以外でたまげる等の言葉が出てきても淫夢ネタが嫌いな人とのトラブルになる可能性もあるため、短絡的に「淫夢語だ」と勝手に思い込んで騒ぎ立てるのは、やめようね!そして、お父さん、お母さんを大切にして、生きようね!