ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

その名の通り望遠鏡を模した星座。これとは別に『ハーシェルのぼうえんきょう座』という星座もかつて存在していた。


探しかた編集

いて座の近く、さそり座の尻尾の真下にあるので見当はつけやすいのだが、4等星程度の暗い星ばかりな上に地平線ギリギリの非常に低い位置にある。そのため沖縄地方でもなければ全体は見られない。

 

南半球であればさそり座よりもくじゃく座の2等星ピーコックが目印になるだろう。

 

ハーシェルのぼうえんきょう座編集

18世紀の末に、天王星赤外線を発見したイギリス(出身はドイツ)の学者「ウィリアム・ハーシェル」を称えて作られた。ハーシェルはニュートン式望遠鏡を使って天王星を発見したのだが、この星座は彼が発明した新型モデルをかたどっている。

 

ただし最初にこの星座を作った学者(マクシミリアン・ヘル)はハーシェル望遠鏡の実物を見たことがなかったらしく、ヘルの星図では望遠鏡というより鐘木のようなビジュアルで描かれている。そのためか、名前は「Telescopium Herschelii(ハーシェル式望遠鏡)」ではなく「Tubus Herschelii(ハーシェルの筒)」であった。

 

ついでにこの人は大小2つ作っており、当時天王星の発見されたおうし座の近くに「ハーシェルのぼうえんきょう座・小(Tubus Herschelii minor)」、ぎょしゃ座ふたご座の間辺りに「ハーシェルのぼうえんきょう座・大(Telescopium Herschel mojar)」が置かれたが、それから12年後の1801年に「ヨハン・ボーデ」という学者によって後者が採用。この時「Telescopium Herschelii」と改名&実物に合わせたデザインで描かれることになった。

 

そんなハーシェルのぼうえんきょう座は、1922年の88星座制定会議で消滅。

細かい理由はいろいろあるものの、人名つきの星座は基本的に「パトロン(スポンサー)ヘのお礼代わり」とか「功績の記念」といった個人的なものばっかりだったため、そんなのをいちいち認めてたらキリがないとして一斉にボツにしたのである(私情という意味ではねこ座しぶんぎ座アンティノウス座辺りが有名)。


関連タグ編集

星座

関連記事

親記事

星座 せいざ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 896

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました