概要
年末年始にかけてみられる「しぶんぎ座流星群」の由来となった星座。設定者はジェローム・ラランドというフランスの天文学者。
りゅう座とうしかい座の間に位置する5~7等星程度の星で構成されていたが、しぶんぎ座の消滅後はうしかい座・りゅう座の領域に編入となった。
なおしぶんぎ(四分儀)とは天体観測や緯度の測定などに使う測量器具で、ろくぶんぎ座やはちぶんぎ座と同系統のアイテム。
四分儀の角度は90度あり、これは円(360度)の1/4なのでこの名前がついた。1/6でろくぶんぎ、1/8ではちぶんぎ。
当然だが角度の大きい四分儀が一番広範囲に対応する。
関連タグ
はえ座・ぼうえんきょう座:はえ座やぼうえんきょう座は現役、「きたばえ座」と「ハーシェルのぼうえんきょう座」についても記述あり。