ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

おうし座を手本として作られた星座で、4~6等星くらいの暗い星がV字型に並んで牛の顔を形づくるのが特徴。

おうし座は冬の星座だがこちらは夏の星座であり、へびつかい座の左(東側)にあるのはオリオン座の代わりと思われる(あっちはおうし座の右だけど)。

ただし本家おうし座のアルデバランとかスバルプレアデス星団)、ヒアデス星団といったものに当たる星々が都合よくあるはずもないため、どうしても再現度は落ちる。

 

そんなポニアトフスキーのおうし座だが、こと座ベガ(織姫)とわし座のアルタイル(彦星)の間に位置している事から、ちょうど天の川で水浴びしているような格好になるのが印象的。彦星は別名を牽牛星といい、牛飼いの青年とされるので、あつらえ向きに彼の連れている牛に見えるのだ。

 

ただし位置的には近くても別に七夕伝説と関係はなく、18世紀のポーランド(当時はリトアニアとの連合国家だった)の王様、ポニアトフスキー(ポニャトフスキ)の家の紋章をかたどった星座。

要するに「王様バンザイ!」的な意味合いで、王様の紋章をかたどった星座としてゆり座、王様を称えた星座としては「ジョージのこと座」「チャールズのかしのき座」「フリードリヒのえいよ座」「おうしゃくとせいぎのて座」「(ソビエスキーの)たて座」と様々。紋章ではないが君主のシンボルという点では「ていこくほうじゅ座」なんてのもあるが、そんなものをいちいち認めるわけにはいかないので、1922年の国際会議でたて座以外は一掃されたのであった。

関連タグ編集

星座

 

ゆり座

しぶんぎ座

→記事のあるボツ星座

 

はえ座ぼうえんきょう座→現役だがボツ星座(きたばえ座とハーシェルのぼうえんきょう座)についても記述あり

関連記事

親記事

星座 せいざ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました