ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

イカ研究所、通称イカ研とは、任天堂内でスプラトゥーンシリーズの開発制作を担当している制作チームの通称である。


始まりは2014年11月6日の公式SNSでの初投稿。ここでスプラトゥーン制作陣は初めて自らをイカ研究所と名乗った。

みんなは今年の6月に発見された、ヒトの姿に変身する謎のイカをご存知だろうか? 名乗り遅れたが、我々は彼らの生態を独自に調査している「イカ研究所」。ここでは彼らを調査した結果や、ここだけの情報を報告していく。楽しみにしてほしい。リンク

これ以降、彼らが言う所の「謎のイカ」の調査結果を報告するという体で、制作陣はスプラトゥーンの最新公式情報を発表していく、という特殊な発表スタイルを取るようになっている。


あくまでゲーム制作チームなので、メタいこと言うと本当に研究団体でもなければ、研究をしている訳でもないが、2018年には海洋研究の大手であるJAMSTEC(国立研究開発法人・海洋研究開発機構)と公式コラボしている(公式コラボサイト)。


イカ研究員編集

製作スタッフらはイカ研究所研究員、略称して「イカ研究員」と呼ばれており、表舞台では必ず白衣とサングラスを身に着けている。ちなみにメイン画像のイカ研究員は明らかにプロデューサーの野上恒なのだが、当人はインタビューにて、

野上 いやいや、あれはイカ研究員で、僕ではありませんから(笑)。

として、別人だと否定している


作中への登場編集

あくまで制作チームなので、ゲーム内に直接登場する機会はほぼない。

唯一の登場事例は、初代『スプラトゥーン』の完成披露試射会で付きの専用ギアを身に着けたイカ研究員らが参加したことだけである。この専用ギアは一般プレイヤーが入手することは出来ない(チートで強引に入手されることはあった)。

ちなみにこの幟には、アルファベットで「SRL.」と書かれているようにも見える。「Squid Research Laboratory(イカ研究所)」の略だろうか?


スプラトゥーン2』では登場しなかったが、専用外部アプリ『イカリング2』の塗りポイントチャレンジにて、任天堂本社開発棟が「イカ研究所」として登場した。


また、次回作『スプラトゥーン3』では、同作アートブックの222ページにて、オルタナの海に水没している任天堂本社開発棟(=イカ研究所)の残骸を描いたコンセプトアートが登場しており、同作でも登場予定だったのかもしれない。


関連タグ編集

スプラトゥーン スプラトゥーンシリーズ

任天堂

関連記事

親記事

スプラトゥーンシリーズ すぷらとぅーんしりーず

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました