(メイン画像はアンキロサウルス。)
概要
オステオダームは、皮骨板とも呼ばれる組織のことで、鎧や板のような骨の突起を指す。様々な動物にみられるが、主に外敵からの防御に使われることが多い。。
主にオステオダームを持つ動物
このうちミツオビアルマジロは丸くなり敵の攻撃をやり過ごす。それ以外のアルマジロも皮骨で敵の攻撃を絶えることが多いようだ。センザンコウは毛が固くなったものなので注意。
幼体時はオステオダームが未発達で、成長と共に骨を溶かして構成される。このため徐々に体の骨は空洞になっていくため、見かけによらず案外軽いとされている。動きは意外と身軽だったとする説がある(カバと同じ速度で走れた可能性も)
関連タグ
○○ に関係するタグがありましたら、紹介してください。