ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キャピィ

きゃぴぃ

キャピィ(『星のカービィ3』ではキャピー)とは、ゲーム『星のカービィ』シリーズに登場する敵キャラである。
目次[非表示]

概要

 埴輪のような体型で、足は無いが体をくねくね動かし、小さく飛び跳ねながら動き回る。
 ゲームではワドルディに並ぶくらい弱く、カービィが吸い込んでも何の能力も得ない「スカキャラ」である。
 中にはキノコの笠のようなものを被っている個体もおり、この場合一度吸い込んでもキノコの笠だけを吸い込むので少々倒すのが面倒だが、初代では一部キノコの状態でも1回で吸い込めるものもいる。
 ワドルディと違って武器を使うものはおらず、積極的に攻撃してくる事もないが、頭に被ったキノコの笠を上方に飛ばしてくる時がある。キノコを失うと下を向いて落ち込んでしまう。
 『星のカービィWii』以降の作品では笠を被っている個体は飛ばしている笠に攻撃を受ける、吸い込まれるなどして笠を失うと途方に暮れゲンナリしてその場から動かなくなる。
 名前の由来は、帽子を意味する「cap」。

アニメにおける設定

こどものぢかん



 アニメ版では、ププビレッジに住む一般市民「キャピィ族」として登場(ただしコックカワサキはキャピィ族ではない)。
 元々プププランドは、キャピィ族の土地であったらしく、自らを「大王」と断じてはばからないデデデ大王は、勝手に統治者を気取っているだけに過ぎない。それ故に、デデデの大王即位300年記念式典の際は、身内を除いて誰も相手にしていなかった

 様々な姿のキャピィが住んでおり(ただしゲームとは異なりキノコの笠は被らない)、表情もゲームとは比べ物にならないほどコロコロ変わる。
 また、ゲームよりも身長が高く設定されており、子供のキャピィ達と比べてもカービィの方がはるかに小さい。
ワドルディと並ぶ本作の主なモブキャラだが、あちらとは違い個性豊かなメンツも多数登場し、それぞれのキャラクターが主役のエピソードもある。

 良くも悪くも朴訥で、流行に流されやすい、デマ情報に踊らされやすい、状況に応じて都合よく考えをコロコロ変えるなど現実の人間とほとんど性質は変わらず、それ故にデデデ大王の悪事に知らず知らずの内に加担させられてしまったりする。そのため、デデデやエスカルゴンメタナイトからは度々「愚かな民」と揶揄される。

アニメの名ありキャピィ一覧

名前特徴職業・立場
フームポニーテール、指と足があるヒロインカービィの保護者
ブンメカクレ、指と足がある子供、フームの
パームカイゼル髭、指があるデデデ城大臣、フーム・ブン姉弟
メーム盛り髪、指がある大臣夫人、フーム・ブン姉弟の
レン茶色いミニハット、肌が肌色ププビレッジ村長
ハナチューリップハット、肌が肌色村長夫人
ボルン青い官帽、肌が肌色警察署署長
サトパーマ、肌が肌色署長夫人
キュリオ側頭部のみ残った頭髪骨董店店主考古学者
モソ白ひげ郵便局
ヤブイ丸眼鏡聴診器、指がある医者
サモリーゼントバーマスター
メーベルターバン占い師
ガスオーバーオール眉毛ガソリンスタンド店主
タゴエプロンコンビニ店長
ガングサンバイザー玩具店店主
ビブリ丸眼鏡書店店主
イローちょんまげぐるぐるほっぺ子供
ハニーツインテール子供
ホッヘ麦藁帽子子供
ドロン無精髭囚人


関連項目

星のカービィ 星のカービィ(アニメ) カービィ
ブロッパー - 初代のエクストラモードにおける強化キャラ

関連記事

親記事

星のカービィのキャラクター一覧 ほしのかーびぃのきゃらくたーいちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 163921

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました