ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

和名クダウオ
学名𝘖𝘤𝘩𝘦𝘵𝘰𝘣𝘪𝘶𝘴 𝘦𝘭𝘰𝘯𝘨𝘢𝘵𝘶𝘴
分類コイ目 コイ亜目 コイ上科 コイ科 クセノキプリス亜科 Hypophthalmichthyini族 オケトビウス属
体長20~40cm
分布域中国、北ベトナム、朝鮮半島、(ロシアのアムール川流域に移入)

中国の長江流域などに生息するコイ科の淡水魚

ウグイに似ているがウグイの仲間ではなく、系統的には中国四大家魚ガンユイカワアカメなどが近い。

以前はウグイ亜科に分類されていたことがある。

環境破壊や食用目的の乱獲などにより個体数が減少し、IUCNの絶滅危惧種に指定されている。

形態編集

体色は背側が灰黒色で腹側が銀白色。

体型は細長く円筒型。

頭部は小さく、先端が尖る。

体側には淡黄緑色の縦帯があり、胸鰭、尻鰭、尾鰭は薄いオレンジ色。尾鰭は黒く縁取られる。

ウグイの胴体を長く伸ばしたような異様な見た目をしている。

生態編集

大河川や湖に生息し、長距離を回遊する習性を持つ。

7月~9月頃は湖で生活する。

上中層を遊泳し、水生昆虫甲殻類、小魚、動物プランクトンなどを捕食する。

繁殖期は4~6月で、河川本流の上流部に遡上して急流で浮遊卵を産み、卵は河川を流下しながら発生する。

孵化後は約3年で成熟する。

関連タグ編集

淡水魚 コイ科

関連記事

親記事

クセノキプリス亜科 くせのきぷりすあか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました