概要
コイ目 コイ科 クセノキプリス亜科 カワムツ属に分類される淡水魚。
以前はカワムツB型と呼ばれていた。
体長は10~20cm程。
静岡県・富山県以西の本州・四国・九州及び、韓国の一部に分布する。
関東・東北地方にも国内外来種として生息する。
鈴鹿山脈を隔てて東西2つの集団に遺伝的に分かれており、今後亜種として分けられる可能性もある。
河川上中流域の淵や淀み、用水路などに生息し、個体数も多く、よく見られる淡水魚の一種。
昆虫がメインの雑食性で、小型甲殻類、小魚、付着藻類なども食べる。
人が近付くと草や石の隙間に逃げ込む。
頭頂部から尾柄部にかけて1本の太い紺色縦帯がある。
この縦帯は興奮すると細くなる。
目の上半分が赤い。
鰭は黄色く、背鰭の前縁が赤い。
近縁種のオイカワよりもずんぐりした円筒型の体型をしている。
近縁種のヌマムツとは頭部が丸みを帯び、鱗が粗い、鰭の黄色の面積が多くしりびれの分岐軟条数が1本多い(カワ10本、ヌマ9本)などから見分けられる。
産卵期は5~8月。流れが早い浅瀬の砂礫に産卵する。
オスには婚姻色が現れ、各鰭の黄色や背鰭前縁の赤色が濃くなり、あごから腹部にかけてがオレンジ色に染まる。胸鰭や腹鰭の前縁もオレンジ色に染まることもある。顔の周りには追星が現れる。
食用にされる事はほとんどないが、塩焼きや天ぷらなどで食べられる。
釣りの対象にもなる。
観賞魚として飼育される事もあり、飼育は容易。
関連イラスト
別名
関連タグ
近縁種