ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

招かれし最強の主賓の一人、それは天門を創りし者だった。


効果

サファイア・ウィズダム
SR /水文明 コスト9
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/スターノイド 15000
進化:自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。
T・ブレイカー
相手がクリーチャーを召喚した時または呪文を唱えた時、カードを2枚引く。
相手は、自分の手札の枚数以下のコストを持つクリーチャーを召喚できない。
相手は、自分の手札の枚数以下のコストを持つ呪文を唱えることができない。

概要

『輝け!デュエデミー賞パック』にて登場した進化クリーチャー


進化元にエンジェル・コマンドを要求する為、ヘブンズ・ゲートでブロッカー付きエンジェル・コマンドを展開、エンジェル・コマンド・ドラゴンデッキの隠し玉に採用する等、パッと考えつくだけでも相性の良さそうなデッキは幾つかあるだろう。


しかし、コスト9と重いのがネック。

後述する様に、このカードはロック系の効果や補助がメインであり、使うなら早めに出したいところ。


なのでコスト9の侵略者で固めたデッキ、【九極侵略】とは非常に相性が良く、切り札の極まる侵略G.O.D.の効果で踏み倒す事が可能となる。


そして肝心の効果。

相手の召喚、呪文の使用に反応してのドロー。

2枚ドローできる為ハンドアドバンテージは良いものの、G.O.D.で踏み倒すにしても、このクリーチャーを出す時点でデッキもそれなりに減っている状況であり、強制ドローは自滅のリスクがある。

その一方、ロック効果は自分の手札を参照する為、相手をロックしつつ盤面を整える準備と、次の行動への繋ぎとしては優秀。

ドローする度に相手の行動が封じられるので、手札次第では1ターンの間でドローする枚数はそこまで多く無い場合もある。


第2効果は召喚のロック。

自分の手札の枚数以下のコストを持つクリーチャーを封殺し、召喚ではない踏み倒しには無力だが、GRクリーチャーをロックできるのは強い。


第3効果は呪文のロック。

こちらも自分の手札の枚数以下のコストの呪文を封殺し、小回りの利く低コスト呪文を根絶。

重量級の呪文も、第1効果のドロー次第で無力化可能。


総じて、出せれば独特な立ち回りも可能な為、今後のカードプール次第で思わぬコンボが発掘されるかもしれない。


背景ストーリー

超獣世界の構造を創造したスターノイド

『聖拳編』の時点でフレーバーテキストに登場していた存在で、規律を持たず知識を欲する知識欲の権化。


『知識』、『知恵』、『叡智』、『秩序』を司る神の如き存在で、光文明に進化の力をもたらした存在でもあり、現在でも光文明の上層部では信仰の対象になっている。


サファイア・ミスティは彼の伴侶であるが、超獣世界へのアプローチ方法が異なる為、場合によっては対立する事もある。というか同棲はしていない模様。

サバイバーの復活&異常進化の際も、世界が滅ぶ瀬戸際でありながら楽しんでおり、結局自らの目となるクリーチャー達を汚染されたミスティが出張り、天門から侵入した後サバイバーの進化を止めている。


水文明に伝わる「12のプログラム」を創造したり、ヘブンズ・ゲートは彼の居城の入口であったり、アルカディアス家を裏から支援したりと、彼による影響は至るところにある。


特にヘブンズ・ゲートに関しては、聖霊王アルファディオスが降臨したり、アンノウン達が天門から攻め込んできたり、挙げ句に創世と終焉のゼニスの頂神殿への扉が開く等、世界への影響が凄まじい事になっている。


ちなみに、『今日のテーマ』と称して独り言を呟く癖がある。

判明しているのは、「知識への欲求」、「絶対防御」、「やるせなさ」


息子としてサファイア・ペンダットがいる。


やりたい放題の彼だが、実は同じ上位存在である覇王ブラックモナークが苦手。

関わると面倒くさい為、ブラックモナークの存在を感知するとすぐに帰ってしまう程。


関連タグ

スターノイド

進化クリーチャー

関連記事

親記事

スターノイド じょういそんざい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1029

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました