効果
仙界一の天才ミロク |
SR 光/火文明 コスト5 |
クリーチャー:スターノイド/マシン・イーター 5000 |
このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに、自分のクリーチャーを1体選ぶ。その後、その選んだクリーチャーよりコストが小さいウエポンまたはクロスギアを1枚、自分の超次元ゾーンから、その選んだクリーチャーに装備またはクロスして出す。 |
自分の他のクリーチャーに、クロスギアがクロスされているかウエポンが装備されていれば、このクリーチャーは相手の呪文によって選ばれない。 |
概要
『黄金戦略!!デュエキングMAX 2022』にて登場するクリーチャー。
効果は最終龍覇グレンモルトに酷似しており、出したターンから問題なく効果が使える。
その効果はクロスギアとドラグハート・ウエポンの展開補助。
これまでのドラグハートは、それを出すドラグナーの効果の関係上、呼び出したドラグハートをそのドラグナーに装備する為、クロスギアの様に様々なクリーチャーと自由に組み合わせる事は不可能だった。
またクロスギアはジェネレートとクロスにそれぞれコストを支払う関係上、コストの高いクロスギアは運用しづらく、かと言って低コストクロスギアを採用しても代用できるカードも多く、全体的に扱いにくさが目立っていた。
このカードはそれらの問題をある程度改善する画期的なカードであり、同パックには『サイキック・クロスギア』が登場。この効果を使えば表面のサイキック・クリーチャーを経由する事なく直接クロス可能。
ドラグハートもスピードアタッカー付与等、便利な効果持ちが多く、「対象クリーチャーのコストよりも小さい」と条件も緩い。また、「無敵王剣 ギガハート」を場に出せる数少ないカード。
このミロク自身を選択すれば即座にコスト4以下を呼び出せる。
二つ目の効果は他のクリーチャーが必要なものの、条件自体はこのカードの効果で簡単に達成し、相手の呪文をすり抜ける為ある程度は盤面に残せる。
総じてこれまでの戦略を更に昇華させる、無限の可能性を秘めたカード。今後のサイキック・クロスギア次第では更に恐ろしいスペックを発揮するだろう。
背景ストーリー
2005年のフレーバーテキストにその存在が語られたキャラクター。
それ以降何度か背景ストーリーで語られる程度で、本人の詳細は不明な点が多かった。
肩書きの通り、仙界一の天才とされる人物であり、クロスギアの開発者として有名。
- 五龍神の時代から存命しており非常に長命である。
- 弟子が何名も存在しており、卍デ・スザーク卍関連の魔導具を調査する為に送り込んでいる。
- ドラグハートに興味をもつ。
- 魔弾の製作者であり、超銀河弾_HELL等の『超銀河』シリーズを開発している。
- 性別は女性。
- ある程度の次元移動が可能。
等断片的に情報が語られてきたが、2022年についにカード化された……が、まさかのロボ娘という衝撃的なビジュアルが判明。
更に背景にはどこかで見た事あるような武具が置かれている。
また明かされた詳細設定によれば、天龍神アークゼオスから『炎龍神ヴォルジャアクの武装技術を誰でも使える様にしてほしい』と依頼される程高い技術力の持ち主であり、五竜神がオリジンに敗北した後、五文明の影響を受けない仙界で自分が生み出したクロスギア等兵器開発・研究を続けていた。
以降も超獣世界で様々な道具の発展の裏で、彼女やその弟子が関わっており、マッド・ロック・チェスターが煉獄に堕ちたのも彼女が作った銃が原因。
また戦国編の『戦国武闘会』、ドラゴン・サーガのレース「デュエル・マスターズ」も純粋に「自分の作品の性能テスト」目的で開いていた。
実はレース「デュエル・マスターズ」の第一回はサイキック・クロスギアの技術を確立した後、性能テストの為だけにサムライ達を強制的にDS世界に送り込む暴挙をやらかしたのが始まり。
DS世界に和風要素があるのは、コレが原因である事が示唆されている。
関連タグ
クロスギア ドラグハート マシン・イーター
だいたいこいつのせい・全ての元凶:とは言え禁時混成王ドキンダンテⅩⅩⅡがもたらした、進化クロスギアの復活&融合による暴走は流石に想定外だった模様。
- 覇王ブラックモナーク、サファイア・ウィズダム、サファイア・ミスティ:同じくフレーバーテキストで存在が語られ、長らくカード化されなかった大物。
- 龍覇 ザ=デッドマン:サイキック・クロスギアの技術をドラグハートに利用した本人。
- ミロクの弟子ニョライ、魅力医ミョウオウ:弟子、名前は仏教関連と推測される。(ミロク⇒弥勒菩薩、ニョライ⇒如来、ミョウオウ⇒明王)
- 神滅竜騎ガルザーク:ミロクのカードイラストの武器の中にガルザークに刺さっていた剣がある。後にオリジナル自体はミロク製ではないが、イラストにあるのは研究用にミロクが複製したレプリカと判明。