必要とする物
サイコロ3個。丼か茶碗。
遊び方
最初に親を決める。親が決まったら、子は掛け金を出す。子は別に勝負しなくてもいい。
親はサイコロを3個、丼に投げ入れる。この時サイコロが丼の外から出てはいけない。外に飛び出した場合、投げた人は負けになる(ションベンと言う)。
サイコロの数字が三つ揃うか、二つ揃ったら、出目を確認する。三つならその数字が出目となり、二つなら揃って無い数字が出目になる。(3、3、5なら5が出目)
目なし(三つとも違う数字)の場合もう一度振る。それでも目なしなら、もう一度振る。3回目も目なしなら、親の負け。
親の目が2、3、4、5なら子が順番にサイコロを転がす。親より大きな出目なら勝ち。親より出目が小さい、三回も目なし、ションベンなら負け。同じ出目なら引き分け。
役物でも終了するので、以下の表を参考にしてもらいたい。
- 勝ち
アラシ 出目が、みんな同じ。配当は掛け金の3倍。ただし1なら5倍(ピンゾロと言う)。 ロッポウ 出目が6。配当は掛け金と同じ。 シゴロ 出目が4、5、6。配当は掛け金の2倍。
- 負け
目なし 出目が無い。3回とも出なかったら負け。支払いは掛け金と同じ。 ションベン サイコロが丼から一つでも出てしまう。支払いは掛け金と同じ。 インケツ 出目が1。支払いは掛け金と同じ。 ヒフミ 出目が1、2、3。支払いは掛け金の2倍。
- 引き分け
ワカレ 親と出目が一緒。掛け金は戻ってくる。
親が負けた場合、親は交代となる。ただし親が勝っても、親を放棄して交代もできる。
補足
この遊びは多くのローカルルールが存在するので、この記事はあくまで参考程度にしてもらいたい。