マイコプラズマ肺炎
5
まいこぷらずまはいえん
肺の感染症のひとつ。
マイコプラズマという細菌が感染することで発症する肺の感染症。
夏期オリンピックが行われる年に流行する(4年に1度流行する)傾向があるとしてオリンピック熱の異名を持つ。
また、他の細菌による肺炎に比べて軽症であるため、非定型肺炎や異型肺炎などと呼ばれることもある。
従来は5〜15歳の若年層に多いと言われていたが、成人でもかかる。
潜伏期が長く2〜3週間後に発症することもある。
発熱と乾いた咳が特徴。頭痛、嘔吐、下痢などを伴うこともある。
一般的に子供より大人や高齢者のほうが重症になりやすいと言われる。
当初ただの風邪だと思っていたものが、咳が長く続く場合に疑うべき疾患の一つである。
基本的には予後良好な疾患だが、稀に中耳炎、髄膜炎、急性膵炎、肝炎、心筋炎、溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)などの重大な合併症を起こしたり、肺炎自体が重症化して死亡することもある。
基本は抗生物質の服用。従来はマクロライド系を使っていたが、耐性ができている株も少なくないので他の抗生物質を使うこともある。
ただ、年齢によっては使えないものもある。
いずれにせよ医師の指示をきちんと守って服用すること。
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 【新型コロナ以外に】感染症シリーズ【こんなにある!】
【止まらない咳①】今年は特に大流行【マイコプラズマ肺炎】
感染症シリーズ。今年は私も長引く咳に本当に悩まされ、このお話のような診断を受けました(重症化も合併症もありませんでしたが)。皆さんも、咳が長引く時は必ず病院に行くようにしましょう。今日は最後にオマケがあります。4,375文字pixiv小説作品 - 医者彼氏の看病台本集
340 しつこい咳の正体は・・・
彼女は真面目で仕事熱心な性格で、いつも自分の体調よりも仕事を優先する典型的な社畜体質。 最近、頑固な咳が続いていることに気づきながらも、「ただの風邪だ」と自分に言い聞かせ、仕事を休むことなく続けていた。 しかし、発熱とだるさが日に日に増していき、ついにはひどい咳で動けなくなってしまい・・・ イラスト: illustB先生 https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=23946351&word=%E7%99%BD%E3%81%84%E7%97%85%E5%AE%A4#goog_rewarded ※注意: 台本の内容はフィクションであり、特定の病状や治療法に基づいていません。医療の相談は専門家にご相談ください。 マイコプラズマ肺炎は、主にマイコプラズマ・ニューモニアという細菌が引き起こす肺炎です。この細菌は、細胞壁を持たないため、ペニシリンなどの一般的な抗生物質が効果を発揮しない特徴があります。マイコプラズマ肺炎は、しばしば「歩く肺炎」とも呼ばれ、比較的軽症で、日常生活を送りながら発症することが多いです。 主な症状は 咳(乾いた咳が特徴で数週間続く)、発熱(軽度から中等度)、倦怠感:・疲労感を感じることがあります。 飛沫感染(咳やくしゃみを通じて)や、感染者との密接な接触によって広がります。学校や職場などで集団発生することが多いです。 症状や胸部X線、血液検査、喀痰(かくたん)検査などを通じて診断されます。 治療にはテトラサイクリン系やマクロライド系の抗生物質が有効です。 マイコプラズマ肺炎は通常軽症ですが、まれに重篤な合併症を引き起こすことがあります。これには、中耳炎、気管支炎、皮膚発疹、脳炎などが含まれます。 予防には手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染対策が有効です。また、流行時には人混みを避けることも重要です。 早期に医療機関を受診して適切な治療を受けることが大切です。(解説:chatGPT様)1,842文字pixiv小説作品