試合の流れ
山田太郎たちが高校2年生の夏の神奈川県大会3回戦、山田たち明訓高校の相手は強敵・不知火守率いる白新高校。不知火と里中智の先発で始まった試合は双方一歩も譲らず、9回を終わって不知火はパーフェクト、里中は四球3つだけのノーヒットノーランと、両名の力投による緊迫した投手戦になった。そして延長10回表の明訓の攻撃、先頭の岩鬼が死球、殿馬がヒットでチャンスを作り、山岡がバントを失敗した後、山田がセーフティバントで出塁し、一死満塁で五番の微笑三太郎を迎える。
プレーの一連の流れ
白新がスクイズを警戒し、内外野総前進守備を敷く中、明訓は初球スクイズを敢行。微笑の打球は小フライとなったものの飛んだ場所が良かったため、スクイズ成功かと思いきや、これを不知火がダイレクトキャッチする好プレイ。一塁走者の山田が飛び出していたため、不知火は一塁に送球してダブルプレーが成立。3アウトチェンジとなる。
ピンチを切り抜けた白新ナインは大喜びでベンチに戻るのだが、スコアボードを見ると何故か明訓に1点が入っており、不知火は呆然。白新はピンチを乗り切った歓喜から一転、窮地に追い込まれてしまう。結局、この1点が決勝点となり、白新は里中から1本のヒットも打てないまま敗北を喫したのであった。
解説
どうして明訓に1点が入ったのかと言うと、実は一塁走者の山田がアウトになる直前に、スクイズのためにスタートを切った三塁走者の岩鬼がその勢いのままに本塁に滑り込んでいたのだ。
当然、岩鬼はタッチアップ(打球が直接捕球された後、一度元居た塁に戻って再スタートする事。「リタッチ」とも)などしていないため、本来ならその走塁における不備を守備側がアピールすれば得点が無効となり走者がアウトになってしまうのだが、今回のケースでは岩鬼の本塁生還による得点が認められて明訓に1点が入ったのである。
ここで重要になってくるのが、「フォースプレーとアピールプレーの違い」である。
フォースプレーとは、その走者(打者走者及びその直前の走者)に進塁の義務が発生するプレーであり、アピールプレーは守備側が攻撃側のプレーに不備があったことを審判にアピールして初めてアウトが成立するプレーの事である。今回の岩鬼のようにタッチアップしないまま進塁した走者には後者が適用される。
この2つは共に走者へのタッチが不要なので混同される事が実に多いのだが、両者には第3アウト成立時に大きな違いがある。
第3アウト成立より先に塁上の走者がホームインしていた場合、第3アウトがフォースプレーによって成立した場合は何人ホームインしていても得点は全て無効になるが、フォースプレー以外で成立した場合は得点が認められる。
今回、不知火が微笑の打球を直接捕球したことで打者走者の微笑がアウトになり、山田・殿馬・岩鬼の3人は進塁する必要がなくなったため、この時点では彼らにフォースプレーは適用されない。
従って、微笑がアウトになってから一塁で山田がアウトになるまでの間にタッチアップせずホームインした岩鬼は、白新からのアピールがない限りアウトにならない、即ちホームインが認められる。つまり、白新が失点を防ぐためには、山田ではなく岩鬼で第3アウトを成立させなければならなかったのだ。
野球のルールでは、このような事態が起きた時のために第3アウトの置き換えが認められており、白新は山田をアウトにした後で改めて岩鬼をアピールプレーでアウトにすれば、山田で成立させた第3アウトを岩鬼で成立させたことにして得点を無効にする事が出来たのだが、そのアピールは投手と捕手を含めた内野全員がファウルラインを越えてフェアゾーンの外に出る前に行われなければならないという条件がある。
この時、白新ナインは誰一人として上述したフォースプレーとアピールプレーの違いを正しく理解していなかったようで、ダブルプレーでピンチを脱したことでホームベース上にいる岩鬼のことなど気にも留めずにベンチへ戻ってしまった。結果、内野の6人がファウルラインを越えた瞬間に白新のアピールの権利は失われ、岩鬼のホームインが認められて明訓に貴重な1点が入ったというわけである。
ちなみに、山田はこのルールを知っており、白新ナインが全員ベンチに下がりアピールの権利が無くなるのを確認していた。アニメ版ではその後ベンチに戻って来た時にチームメイトに「1点取ったぞ」と言ったが、チームメイトは何のことか全く理解しておらず、山田が岩鬼がホームインしたからと言ったことで、殿馬が岩鬼がアウトになっていないから点が入ったことに気付いた。同時刻に、自宅で祖父がTVを見ながら一緒に観戦していた近所の人たちに何が起きたのかを解説していた。おじいちゃんすげぇ。
評価
初めのうち、あまりにも難解なプレーであるため、理解出来ずに批判する人も多かった(あの野村克也でさえも)。しかし、実際にこのようなプレーが起こることがありうるということが分かり、水島の野球に対しての深い理解が認知されることになった。そして後述するような事例により、実際に起こることが裏付けられた。
他作品の場合
漫画ラストイニングではこのルールに纏わるエピソードの場面があった。
1アウト2・3塁でバッターが遊撃手の頭上を襲うライナー性の打球を放ち2塁・3塁ランナーはヒットだと確信して走るが、ショートの選手がジャンプしてファインプレーのキャッチでツーアウトとなり、三塁走者は勢いのままに三塁へ帰らずにホームインしており、2塁ランナーが戻りきれておらず、ショートがボールをセカンドに投げてセカンドがそのまま2塁を踏んだことで、アピールアウトが(3アウト)が成立となる。だが併殺前に三塁走者が生還していた。
守備側がベンチに帰る中で守備側の監督がこのルールに気づいたことで、ショートの選手に「戻れ」と言ったことで、ショートの選手がこのルールを思い出して、三塁を踏みアピールアウトをした上で、捕手の選手が審判団に三塁ランナーがリタッチしていないことを言い、2塁のアウトと3塁のアウトのスリーアウトの交換を要求し、得点の取り消しを要求するが、すぐ直後に攻撃側の監督が選手に指示を出して、アピールが遅いので、アピール権が消失していると審判団に言う。
ルール上、アピールの有効期間は
- まだ3アウトで無い場合は次のプレーを行うまで
- 3アウトが成立後の時は投手および内野手全員(外野手は対象外)がファウルラインを越えるまで
であるが、ラストイニングのケースでは審判団が後者のタイミングを審判も失念していた(内野手全員がファウルラインを越えたか否かしっかりとは見ていなかった)が為に審判も確認出来ておらず、審判団による議論が発生してしまった。
審判団の議論の末に、主審は野球規則に基づいて、明確に想定されていない事項については自己の裁量で判定を下す機能が与えられていることから、自身の裁量で判定を下すことにした。
主審はルールブックに書いてあるフェア地域を離れた時はあくまで判断の基準であり、規則の趣旨は『守備を放棄したか否か』と説明して、該当プレーでスリーアウトでベンチへ向かった選手達の行動を、『明らかに攻守交代の意思を示したものである』と判断し、攻撃側の主張通り、守備側のアピールは権利の消滅後に行われたと判断し、二塁走者のアウトでスリーアウトチェンジとなり、三塁ランナーのホームインは有効であるとし、攻撃側に1点が入った。
実際に起きた事例
2012年8月13日 第94回全国高等学校野球選手権大会 済々黌高校(熊本)VS鳴門高校(徳島)
2-1と済々黌の1点リードで迎えた7回裏済々黌の攻撃。一死一、三塁で打球はショートライナー。飛び出していた一塁ランナーは戻り切れずダブルプレー。しかし一塁ランナーがアウトになる前に三塁ランナーが生還しており、1点入った。三塁ランナーは「ドカベン」のこのエピソードを知っており、狙ってやったという。実際、5回裏も同じ状況で同じような打球が飛んだときに三塁ランナーがホームに突っ込んでいる。(ダブルプレー成立が先だったのでこの時は無得点。)貴重な駄目押し点が入り、試合は3-1で済々黌の勝利。このような得点は相手にとってショックが大きいため、僅差の試合ではひっくり返すことはかなり難しい。また、中継では1点が入ったことを示すため、スコアボードの得点がアップで映された(カメラマンナイス)。ある意味、原作よりインパクトがあった。
関連動画
実際に起きた事例
実際に起きた事例とアニメドカベンを混ぜてみた場合
見事なまでに再現されているのが分かる。
関連タグ
Wikipediaの記事:第4アウト