ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

硬骨魚綱サケ目キュウリウオ科ワカサギ属の冷水性の硬骨魚。

厳冬期に凍ったの上でに穴を開けて釣るというイメージから淡水魚と見られる向きもあるが、実際は内湾や河口域などに生息する汽水魚で、内陸部の湖沼に生息する陸封型の個体は主に人間の手によって移植されたものである。

体長は15cmほどで、漁獲された個体は主に天ぷらや塩焼きや佃煮(甘露煮)として食される。また新鮮なものは刺身でも食べられるというが、陸封型の個体は寄生虫の危険もあるので、生食は避けたほうが無難。但し頭を取って開き、でしめて寿司ネタとして使用されることもある。

なお、漢字では「公魚」と書くが、これは江戸時代、11代将軍徳川家斉の治世期に常陸国麻生藩(現在の茨城県行方市付近を中心に存在した)が霞ヶ浦産のワカサギを幕府に献上していたことに由来するものである。

表記ゆれ

公魚  若鷺

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ワカサギ
2
編集履歴
ワカサギ
2
編集履歴