概要
三重県で用いられる方言の総称。
三重県は地域ごとの独自性が高い土地柄であり、近縁関係にない複数の方言が併用されている。そのため、学術的区分としては意味をなさない用語である。
こうした経緯からタグとしての使用は推奨されず、伊勢弁、伊賀弁など、より限定した表現を心がけるのが好ましい。
特徴
近畿北陸方言もしくは東海東山方言のいずれかに属する方言であり、アクセントは京阪式の変種、垂井式、内輪東京式のいずれかである。
否定系には「ない」「ぬ」「ん」に比較して「やん」を用いる頻度が高い。
言語学的区分としては側系統同士の多系統群であり、学術的には意味をなさないが、語彙面、とりわけ名詞の語彙面では概ね共通しており、県内ではどの三重弁であっても概ね話は通じる。
特に限定しない場合、とりわけ話者数の多い伊勢弁のうち、鈴鹿弁が代表として扱われる。
一覧
関西弁系
京都弁の変種
伊賀市および名張市で使用されるほか、県境を越えた山添村、奈良市の一部、甲賀市、日野町、東近江市の一部でも越境使用される。アクセントは京都弁に近い京阪式であるが、若干垂井式の影響が見られる。
東近畿方言
伊勢地域の大部分で使用される。アクセントは京阪式の変種。四日市市から津市にかけて用いられるものを特に鈴鹿弁といい、これは三重弁の代表に選ばれることも多い方言。
- 員弁弁
いなべ市およびその周辺で使用される。伊勢弁の一部に含まれることが多く、文法・語彙面での差異は見られないが、垂井式アクセントを用いることで区別される。
- 志摩弁
宇治山田以東の志摩地域で用いられる。
南近畿方言
南紀地域では和歌山県で用いられるのと同じ紀州弁の勢力圏となる。
東山系
- 長島弁